今年に入ってから、外を走るときはニューバランスのミニマス「MT10 レザー」を履いています。
http://www.newbalance.co.jp/products/detail.jsp?MT10-EXT
ベアフットラン=はだし系の代表的なシューズで、故障しがちな下肢の強化のために入手しました。
雪があるところでも滑りにくいトレイル用のビブラムソールと寒風も遮断する革製アッパーで冬ランには最適です。
ただし、ソールの厚さも薄く前後差(ドロップ)も小さく、本当に前足部で着地しないといけないので負荷が高いです。
ちなみに距離だけでなく、スピードを上げても負荷が高まるようで、これで3分台のペースに上げると半端なくふくらはぎが痛めつけられます。
最初は2~3km程度から始めて、徐々に慣らしていくようにという注意事項を守らずに、いきなり15km走って強度の筋肉痛になりましたが、今は同じ8kmのコースで速度を変えることで負荷を調整しています。
通常のシューズに履き替えたときの着地音が大きくなっており、しっかりと地面を蹴ることができるようになった気がします。
効果は今後のレースの結果が示してくれると思いますが、実感としてはふくらはぎの深層筋が強くなり、ハムストリングスも筋肉量が増えた気がしますので、いい買い物をした気がします。
コメント
http://www.newbalance.co.jp/products/detail.jsp?MT10-EXT
ベアフットラン=はだし系の代表的なシューズで、故障しがちな下肢の強化のために入手しました。
雪があるところでも滑りにくいトレイル用のビブラムソールと寒風も遮断する革製アッパーで冬ランには最適です。
ただし、ソールの厚さも薄く前後差(ドロップ)も小さく、本当に前足部で着地しないといけないので負荷が高いです。
ちなみに距離だけでなく、スピードを上げても負荷が高まるようで、これで3分台のペースに上げると半端なくふくらはぎが痛めつけられます。
最初は2~3km程度から始めて、徐々に慣らしていくようにという注意事項を守らずに、いきなり15km走って強度の筋肉痛になりましたが、今は同じ8kmのコースで速度を変えることで負荷を調整しています。
通常のシューズに履き替えたときの着地音が大きくなっており、しっかりと地面を蹴ることができるようになった気がします。
効果は今後のレースの結果が示してくれると思いますが、実感としてはふくらはぎの深層筋が強くなり、ハムストリングスも筋肉量が増えた気がしますので、いい買い物をした気がします。
コメント
- Vitzすけ [2013年2月15日 10:53]
こんにちは!
裸足系のシューズってそんなにも変わるんですねΣ(・□・;)
個人的には走る時にそんなん履いたら足が壊れると恐れて履いていませんでしたが、効果があるならチャレンジしてみようかなー(^_^)
ナイキフリーとは全く違う感じですかね?- ARANDY [2013年2月15日 14:22]
- Vitzすけさん
こんにちは!
ナイキフリーは5.0と7.0を履いていましたが、衝撃吸収力をフリーの数字で例えるなら1.5という感じでしょうか?
それにヒール部の低さが前足部での着地を強要します。
疲れてかかと着地すると今度は膝にくるので遮二無二に前足着地しないといけないので脚は強くならざるを得ない感じです。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。