今年はトレイルランに軸を移すことを決めています。
初戦は奥久慈30Kとすることを想定していましたが、他の大会も検討しようと思っていたらうっかりエントリー開始日を忘れてしまってエントリーできず
とりあえず、8月23日の安達太良登山マラソン(23K)にエントリー
6月、7月にもエントリーできる大会を探して出場し、夏の間に基礎的な体力強化とトレランで必要とされるテクニックを習得し、秋に50KクラスのUTMFエントリーポイントが取得できる大会に参加して完走することを目標とします。
今年はトレイルランに軸を移すことを決めています。
初戦は奥久慈30Kとすることを想定していましたが、他の大会も検討しようと思っていたらうっかりエントリー開始日を忘れてしまってエントリーできず
とりあえず、8月23日の安達太良登山マラソン(23K)にエントリー
6月、7月にもエントリーできる大会を探して出場し、夏の間に基礎的な体力強化とトレランで必要とされるテクニックを習得し、秋に50KクラスのUTMFエントリーポイントが取得できる大会に参加して完走することを目標とします。
なんとか回復し、普通に出勤できました。
でも、昨日動かずにいたため体中が堅くなってしまった感があったので、帰宅後はジムへ
軽く動いてほぐすつもりでしたが、Aさんからサーキットトレーニングのプログラムへお誘いがあったので、数年ぶりに参加してみました。
30秒ごとに8種の運動を行い、これを2セット(左右のあるものは各1回)行ったのですが、半分の4種目が腹筋で、結構つらかった
さて、話題を変えて
先日の帽子Capに関する投稿で書かなかったことがひとつ
「つばが硬質なものはいやだから被らない」と書きましたが、実はもう一つ理由があります。
それは「人と同じものを身につけたくない」から
黒のナイキはクラブ代表のMさんが、オレンジのAminoValueノベルティは
オレンジをテーマカラーにとしているHoさんが愛用されているため、着用を避けています。
参加賞Tシャツも重複がいやなので、練習会やジムで着用するものは、
自分一人か仲間数人のみで参加した遠方の大会(大阪、横浜、赤羽、
古河はなもも)や、自分でステータスが高い大会と思っている大会(東和ロード)のものに絞っています。
近郊メジャー大会である
さくらんぼ東根
仙台国際ハーフ
山形まるごと
のTシャツは重複率が高いので、最近は袋から出すことすらしていません。
しばらく前にシャツを忘れてジムへ行き、着替え用としてバッグに入れていた松島ハーフのTシャツを着用したらMさんと重複し、思わず苦笑い
当日もらった参加賞Tシャツや、前年度のTシャツを着てレースに出走する人がいますが、自分にとっては「ありえへん世界」です。
これまでも大会Tシャツを着て参加することはなかったのですが、昨年3月の「古河はなもも」での体験が完全NGにしました。
青ベースの特徴的な左右非対称デザインのTシャツを着ている人が自分の周囲を複数走っており、
「カッコいいチームユニフォーム」
だなと思っていたのですが、
5kmの折り返し地点を過ぎ、後続のランナーを正面から見たときに、
「11月にTaさんが出場した富士山マラソンのTシャツだ」と
気づいたのです。
古河はなももは折り返しが多い大会のため、その後も同じTシャツの人を繰り返し多数目撃することに
この体験が「大会TシャツはNG」との決定打に!
他人にとってはどうでもいいことかもしれませんが、大会Tシャツを着て出場することはないだろうというコダワリのお話でした。
日曜夜から発熱し、関節も痛みが
幸いインフルエンザではなかったものの調子が悪く、今日はお休みしました
錦織選手の試合をみていると、姫路城マラソンの案内が届きました。
案内は全8ページの詳細なもので、コース図も給水、給食などがわかりやすく図示されています。
コース上のトイレは全33か所、給水は12か所(うち給食4か所)と1万人規模としては充実した運営で気合が入っていることがわかります。
4週間を切ったので、早く体調を回復させてトレーニングを再開したいと思います。
昨日は委託業務をやってもらっている会社の新年会へご招待を受け上司と同僚と出席
二次会では逆に“おもてなし”することに徹して、盛り上げます。
いろいろと話しているうちにやはりランニングの話題に
話していたら先方の課長さんが中学の後輩であることがわかり、中学時代はバスケ部だったらしいのですが、1500mのタイムが昔の自分と同じ4分20秒ということも判明
ランニングの世界へいざなってみますが、数年前に心臓カテーテル手術を受けたということで、いきなり走るのは無理ということで、スカウト失敗
最初はウォーキングからということで落ち着きました。
さて、ウィスキーをかなり飲んでいたので今日は二日酔いを覚悟したものの、幸い大丈夫
しかし、午前中は脱水症状気味だったので走ることはせずに、お昼から12kmちょっと走ってきました。
途中、いわきサンシャインでフルデビューする予定のTaさんと遭遇
ちゃくちゃくと練習されているようで、いい感じのフォームでしたから、きっといいタイムがでるでしょう。
昨晩の記事の投稿が二重になってしまいました。
投稿ボタンを押下しても反応がなく、クリック忘れたかともう一度押したら二重投稿になってしまいました。
すぐに消そうと思ったのですが、
「ブログの使い方」にも「編集」の項目はあるのに、削除に関する記載はありません。
ヘルプで検索しても出てこないので、仕方なくスマフォの専用アプリで投稿記事を読み込みアプリの編集メニューにある削除ボタンを使って削除しました。
PC版の管理画面はちょっとお粗末だと思うので、もう少しわかりやすいインターフェースに変えてもらいたいもらいたいものです
さて、今日は増えちゃうんです シリーズの第2弾
ラン友の中で自分はシューズを買う頻度が高いほうです。
シューズには累積300kmで履くのをやめる天寿を設定していることもありますが、タイプの異なるシューズを試したくなるからでもあります
先週納戸の整理を実施したところ行方知れずになっていたシューズを多数発掘(笑)
Nike AirZoom SpeedSpider LT+
Reebok Taikan-KR
Puma Comprete Homura
Skechers GoRun
Mizuno Wave-Amulet3
シューズに定めた天寿(累積300km)を全うしているナイキはソールも減っており普段履きにも適さないのでゴミ袋へ
スケッチャーズGoRunはミッドフット着地練習用で、いつか履く可能性があるので箱へ仕舞っておきます。
が、トレランへ主軸を移す今後、登場機会は限られるでしょう。
Taikanは走り始めたころの練習用でした。
庭仕事用など汚れるときに履くかもしれないので下駄箱へ収容
Pumaは職場での作業用にすることにして、とりあえず箱へ
ミズノアミュレットはフル1回+練習でしか履いていないのですが・・・
緩くてマメができやすいし、ヒール側が重く重心位置が後ろめにあるため相性は最悪
摩耗もほとんどないので、きれいに洗ってほしい人がいれば差し上げようと思います。