ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

転倒

2018-10-09 20:55:00 | トレイルランニング

昨日はいい天気に誘われ、​雨呼山へ登ってきました。


冷気の噴き出る風穴のある窪地に高山植物が自生する「ジャガラモガラ」の奥にある山です。

山頂直下100mほどは急斜面ですが、そこから下は落葉の降り積もった尾根筋の小さいアップダウンのある走りやすい道でしたから、登山用ザック(トレーニングのため水2L、バーナー、クッカー、LEDライトなどフル装備であえて重くしてある)でしたが走って下ることに

上りは50分かけたところを、分岐点などで写真を撮りながらも25分で下山

もうすぐ登山道入口近くの眺望の良い東屋到着という箇所で、落葉に覆われ見えなかった朽ちかけた階段の縦杭に左足をひっかけて前のめりに転倒してしまいました。

割とスピードに乗った攻めた走りをしていたので、3m位は飛んだかな?

幸い落葉の積もった柔らかいところだったのでケガはなし

でも、起き上がって辺りを見回すと、上りでマムシを見つけた場所だったのでちょっとヒヤッとしました。

久しぶりの前方への転倒で、ある意味うれしい(攻めている時にしかおきないから)と思ってしまうのは異常か?


ファントレイルの準備

2018-10-04 20:44:00 | インポート

​今日、帰宅後はファントレイルの必携装備を準備し、手持ちのザックにパッキングして、どのザックを使うかを検討しました。

11月中旬開催ということで、ファントレイルは防寒対策を重視しています。
4月末開催で状況によっては高地では雪になることもあるUTMFと相似しています。

フリース・ウール等の長袖シャツ
膝までを覆うタイツ
耳まで隠せる帽子(BUFFも可能)
レインウェアは上下

が必携装備とされていて、夏のレースより荷物が増えてしまうということ。
いかに重量と容積を減らすかがポイントになる。

長袖シャツについては、天気に合わせてセレクトする方向

寒い場合は、ドライレイヤーとしてスキンメッシュを着たうえで、半袖シャツを省いてポーラテックパワーグリッド(グリッド状の裏起毛フリース素材)を使ったハーフジップシャツを着用する案

日中が20度近くになりそうならベースに薄手のノースリーブを着て、薄く通気性に優れるメリノスピンライトをザックへ忍ばせます

タイツはロングタイツを最初から着用すれば、携行する必要はないものの、股関節の動きが制限される感覚が苦手なので、モンベルのジオラインLWレッグウォーマーを持参する案か?

帽子については、「耳が隠せればBUFFでも可」とのQ&Aがあったので、嵩張るフリースビーニーではなくノースのウォームタイプのディプシーカバーイットをセレクトすることに

レインウェアは晴れ予報で着用可能性がなく携行するのみならコンパクトなサロモンBONATTI WPジャケットに

雨で着用する可能性があるならノースのクライムベリーライトジャケットに

両社の重量さは60ℊ位か?

レインパンツはサロモンBONATTI WPパンツをセレクト朝の移動時にも着用し、スタート前にザックへ収納

エイドキットやライト類などすべての装備を準備し、公称8Lのザ・ノースフェイスFLレースベストに詰めてみると、容積的には余裕がある状態(ウィンドシェルをプラスする余裕あり)でも背負ってみると、結構パンパン

このザックは体に接する部分がすべて柔らかい2重メッシュでできており「背負う」というより「着る」ザック

これにパンパンに詰めてしまうと生地が引っ張られてしまって、微妙にフィット感がなくなります。

次いで、レイドライトウルトラオルモ12Lに詰めてみると、容積的にはまだまだ余裕あり、実際には15L位あるのではないかという感覚
余裕があるので、コンプレッションコードをしっかり締め、詰め方も工夫しないと揺れが気になります

パッキングも何度か見直して、最終的にどちらにするか決めたいと思います。


週末の天気が心配

2018-10-03 20:00:00 | トレイルランニング

2週続けての台風襲来となりそうです。

秋のこの時期は様々なイベントが目白押しだし、農家の皆さんは稲刈りや果樹の収穫などもあり、台風の動きに一喜一憂している方も多いはず。

進路次第ですが、山に囲まれた盆地の山形では台風の影響は少ないと思われます。
今日現在の予報では、台風が運んでくる暖かい空気が山を駆け下る際のフェーン現象で7日は30度を超える予報です。
7日の山形まるごとマラソンは熱中症に注意ですね(私は走りませんが)。

さて、11月17日のファントレイル50Kに向け負荷の高い練習を行うには5週間前の今週末がベストな時期です。

来週末はイベント対応で出勤となるし、その翌週はラン友と面白山に行く予定もあるし、柿の収穫もせねばならないので、今週末がラストチャンス


山形百名山には現在28座に登頂しているので、秋のうちになんとか30座を超えたいので、未踏の山に走っていって登る(人力踏破)か、MTBで行くセミ人力踏破か?

それとも、瀧山からドッコ沼・中央高原、地蔵岳、熊野岳へ行く累積標高優先か?

いろいろ考えてみることにしますが、台風次第には変わりないでしょう。