あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

都電 6086号

2008-09-28 00:29:14 | 60年代
私が幼稚園生の頃
父が
「都電のツーマンが無くなるので乗りに行こう」
と家族を都電荒川線に連れて行ってくれた。

公園に置いてある「動かない市電」しか知らない私は
初めて「ちんちん電車」に乗れる事がたまらなく嬉しかった。

なんで知ったのか忘れたが(たぶんテレビニュース)
都電には新しいワンマンと赤い帯のツーマンがある事は知っていた。

父は8ミリカメラ、兄と私はテープレコーダーを持って
電車停留所に着くとちょうど「赤い(帯の)電車」が来た。

車内は「木造」で暗い印象を受けた。

その赤帯の都電が30年ぶりに荒川線に帰ってきた。


江戸東京たてもの園に保存されている7514とは
微妙に違う黄色い車体を見た時に上記の思い出が甦った。

昭和53年の廃車後に個人保存されていたそうだ。
あの時に家族で乗った時そのものの姿。



救援車として残っていた6152は更新を受け改修もされているので
初めて見た時に「懐かしい匂い」がしなかった。
(それでも復活は嬉しかったしいつまでも残って欲しかった)





車体は30年前のものにしてはキレイな状態でした。
窓に残る広告類や薄い黄色の車体に
「懐かしいなぁ」
と30年前の事を思い出ししばらくシャッターを押せなかった。





6152の金太郎塗装より都電といえば黄色に赤帯だと思う。

比較用?に乗せた6152の画像は数年前のイベントで撮りました。
その時が初の鉄道撮影イベントとなったのですが
車体に子供が近付いた際にお孫さんがいそうなお年寄りが
その子に怒鳴り散らすのを見たり
車輌の停止位置が背景に電柱が入るので動かせ!
と偉そうに職員の方に怒鳴るのを見て
嫌な気持ちになり
それ以来行く事はありませんでした。
そもそも私は鉄道が好きというより
「古い物が好きだ」という位です。

そんなトラウマもあり今回のイベントもどうか、と迷ったのですが
5、60年代の街を走った旧型都電が帰ってくるというので
行く事にしました。
(前日、興奮してなかなか眠れませんでした【笑】)

しかし今回はそのような事も無く楽しく過ごせました。


私が気にいったのがこれ

昭和40年代の車内広告

そして帰ってきた都電の窓に貼ってあった当事モノ?


この絵、なんか懐かしいです(涙)

内部は非公開でしたが・・・

70年代ですな~


さて今回30年ぶりに古巣の荒川車庫に帰ってきたのは
震災で亡くなられた岸由一郎様のご尽力によるものだそうです。



搬出から搬入までの経緯がパネルにて紹介されておりました。



岸様がいなければこの都電は今年中でスクラップになる所だったそうです。


(30年ぶりにトラバーサーに載る姿。パネルより)

今回のイベントの晴れ姿、見たかった事でしょう・・・
無念だったでしょう・・・

面識はありませんがご冥福をお祈りすると共に
6086号を戻してくださった事を心から感謝致します。






イベントを仕切っておられた方に聞いてみると
モーターも付いたままだがこのまま通電させると何が起こるか
分からないのでビューゲルは上げているが電気が来ないようにしているとの事


なので出し入れは人力です。
車輪が回って線路上を走るだけで感動です(涙)


イベントが終わって「思い出広場」にある7504号を見に行きました。


かつての姿




飛鳥山の併用軌道で見つけた
「軌道内通行可」の標識。

モデルはブルーバードP312でしょうか?

(参考画像)


その飛鳥山公園に保存されている都電6080号


王子駅前を発車した都電

もしも6086号が本線復帰したら私はコルトで待ち構えます。
(邪魔にならないように)



やはり都電といえば真ん中でしょう。
たとえ走らなくてもいい、いつまでもこのままで残って下さい。


岸由一郎様、交通局の方々ありがとうございました。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都電カレンダー | トップ | 生津徹さんの最新作!幽体離... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
個人保存 (ZUBEBIBO)
2008-09-28 17:45:13
頚城鉄道の気動車やディーゼル機関車は殆どの人がとっくに解体されたと思っていたのですが、実は神戸の山奥で個人の方が用意したコンクリート製のトンネルの中で長い事ひっそりと眠っていました。
その方が亡くなり息子さんのご好意で数年前に地元に戻されました。
それを知った時はたまげましたねぇ。

又美唄鉄道のE型SLの4110は数両が未だに個人の倉庫の中に眠っているそうです。何時の日にか公開される事もあるでしょう。

6086号、おかえりなさい
返信する
Unknown (彩雲4号)
2008-09-28 19:53:42
ZUBEBIBOさん
私もお金と場所があれば倉庫を作り旧車を集めて
路面電車を引き取り時が来たら返すのにな~
と妄想してきました。
それを実践する方がいるから世の中は広いですね。

6086号の今後が楽しみです
(復活に向けて募金とかやらないかな~)
返信する
Unknown (ZUBEBIBO)
2008-09-29 10:36:09
練馬区に住んでいた小学生時代、友人の家へ向う途中に数両の都電を置いてある敷地がありました。金網で囲まれており想像するに個人の所有だったのでしょう。ただ所詮は雨ざらし、通る度に錆が増えていくのが妙に悲しく思えました。
もうとっくにないだろうなぁ。

やはり倉庫でないと無理でしょうね、ちゃんとした保管は。
返信する
Unknown (彩雲4)
2008-09-29 16:33:18
都電の廃車体ですか。ZUBEBIBOさんの小学生の頃というと永〇君のコロナバンでドリームランドへ行った頃ですね。
そういえば私も子供の頃に路線バスの廃車体があちこちにありましたが今は全て無くなってしまいました。
倉庫代わりに買ったけど動かない車両は雨水が抜けないから傷みが早いそうですね。屋根は必要ですね。
返信する
あの頃・・・ (まにまにカレチ)
2008-09-30 09:54:58
当時、都電の車掌が居なくなると聞いて、既に「鉄ちゃん」だった私は、車内でキップを切る車掌さんの姿を撮影に行きました。
私の幼年時代は、山手線の内側と下町エリアの大きな通りには、ほとんどどこでも都電が走っていたと言う感じでした。
そんな私には、専用軌道がほとんどの荒川線には、都電らしさをあまり感じられませんでした。
それにしても、最も都電らしいと感じる6000型が、当時の姿で帰還したのは嬉しい限りです。
本線復帰は、ブレーキの保安基準が厳しくなって難しいとは思いますが、是非とも夢をかなえていただきたいです。
その時は、私もオート三輪で出迎えます!


返信する
Unknown (彩雲4)
2008-09-30 16:01:20
まにまにカレチさん
そうですか、そんな思い出がありましたか。なんだか同世代のような気がするので
「年上だったんだ」と改めて気付きました。
「ブレーキ」そうですね~6152がそれでダメになりましたからね。
あの時でも3千万が必要との事でしたから…

去年の今頃はたてもの園の都電で遊んでいましたね。
あのイベントも復活しませんかね~
返信する
Unknown (さまひ)
2008-09-30 19:11:18
すばらしい状態ですね。
もしこれが解体されていたら、発狂モノですね。
これくらいいい状態だと、もう全く手をつけずに錆も含めて当時のこの塗料のまま維持してもらいたいくらいだ、などと欲も出ますが、実際はそれをやろうとしたら温湿度酸素濃度全てコントロールした部屋が必要になってきそうなんで(笑)、せめてきれいになっていつまでも大事にしてもらいたいものです。

さて罵声の話。
頭もすっかり白くなった、分別ありそうな歳の人が、常識のかけらも無い行動をしているのを、最近よく見たり聞いたりするたびに、本気で鉄ヲタをやめたくなる時があります。
先日も「ゆとり」ラストランということで根府川付近の沿線に出かけたのですが、私が立った位置から後ろに、白髪の中年の方を見かけました。これは画角に入るかな?と思い、それをたずねようとまず「こんにちは」と声をかけたら、いきなり返ってきたのは「ダメだ!そこは入る!どけ!」という怒号でした。
こちらが尋ねるまで文句も言えないヘタレな爺さんだなぁとは思いましたが(笑)、基本的な会話もできないような大人が増えているのも情けないものです。

近年は安全についてもすごく厳しくなっていて、たとえば私が小学校時代は平気で写真を撮っていたポジションも、今は下手すれば列車を止めてしまいます。なので最近は立ち位置一つに非常に気を使います。
それなのに、「昔は平気だった」とわけのわからない根拠で線路にまで躍り出る中年たち。我々の気遣いを一瞬でパーにしてくれます。

むしろ若い人は気持ちのいい人が多いだけに、なんだか残念な世の中ですね。
私も白髪になったら、恥をかく前に足を洗おうかしら。でも禿げたらどうしよう。
・・・あっごめんなさいね。なんかいろんなこと書いちゃって。
返信する
Unknown (彩雲4)
2008-09-30 22:50:17
さまひさん
私も本音は錆も含めてこのままの状態で保存して欲しいです。
普通の人から見れば「塗装の傷みが激しい」となるんですが旧車好きから見ると「状態はとても良い」だと思うんです。錆びているけど致命的な腐りは木製のドアしか無い、ように思えました。

さて撮影の件ですがさまひさんの写真の裏にはそんな事もあったのですか…
いろんな人がいますね
今回は統制も取れて嫌な思いをする事も無かった事が良かったのです。交通局スタッフの努力が見えました。

返信する
違いますよ (ZUBEBIBO)
2008-10-01 10:08:02
ナ○君一家のコロナバンでドリームランドへ行ったのは幼稚園の時でした。

しかしよく覚えてますな
返信する
コロナバン (彩雲4号)
2008-10-01 14:44:33
>>違いますよ
幼稚園時でしたか。こりゃ失礼(汗

>>しかしよく覚えてますな
あの時代に車で行った、というシチュエーションに憧れましたから。
いいなあ~、ドリモノ現役時代ですもんね~。
返信する
時期は合うんですが (ZUBEBIBO)
2008-10-01 15:33:59
S42に行っているはずですのでドリモノの設備は絶対に目にしているはずなんですが、全く記憶にありません。

悔しい......
返信する
動いていれば・・・ (彩雲4号)
2008-10-01 20:00:24
動いている時は「普通のモノレール」ですからね。
もし休止にならなくて現在も動いていたらお互いに
お会いする事もなかったんですね・・・
返信する
お元気ですか? (totnan)
2008-10-02 20:15:55
初コメです。前からブログは見てましたが今回地元の都電だったので、嬉しくて思わず参加させてもらいました☆赤帯の都電、ホント懐かしいです。私も幼稚園の頃に飛鳥山公園に遠足で乗った記憶があります。当時は何かのイベントだったのか花電も走っていて(今もあるんですかね)乗りたくて並んだ事が懐かしい~。
またコメします。お仕事頑張って下さいね!

返信する
なんとか元気です (彩雲4)
2008-10-03 12:47:52
totnanさん
コメントありがとうございます&前からご覧頂いているそうで恐縮です。
>>当時は何かのイベントだったのか花電も走っていて~
6152がギャラリーとして復帰した際の時かもしれません。
羨ましいです!

コメント内容から、もしかして前の職場で一緒だった方かな、なんて思っておりますが?(笑)

またのコメントをお願い致します。
(↑と、昨日書いたつもりが何故か載っていませんでした(汗))
返信する
当たり(笑) (totnan7314)
2008-10-03 15:43:44
良くお分りで(笑)彩雲4号さん♪
いつも楽しく読ませてもらってますよ☆
更新楽しみにしてます~
明日からとうちゃんと伊豆に旅行です☆彡
返信する
やはり(笑) (彩雲4号)
2008-10-04 01:19:06
やはりそうでしたか(笑)

伊豆旅行とは季節も良いし最高ですね♪
いってらっしゃ~い!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

60年代」カテゴリの最新記事