
甥っ子の二人はブルートレインを見た事が無いという。
私が同じ年代の頃はたくさんのブルートレインが走っていたが
最後の東京発九州行きの寝台特急「富士/はやぶさ」も
来年3月までと噂されている。
下の子(小学2年)は列車の中にベッドがある、と説明しても
ピンと来ない。
それならと、日曜日の夕方に走る姿だけでも見せようと
戸塚の踏み切りまで見せに行きました。
コルトプラスではなくコルト1100を
引っ張り出し雨の中出掛けました。
(泊まり明け帰りなので運転の簡単な現行車で行けばいいのに
わざわざ旧車を出す)
出来れば横浜駅に行きホームで見せたいが家からは遠い。
戸塚の大踏み切りまでなら20分も掛からない。
途中、遠回りをして「瓶」のコカコーラの販売機に立ち寄り
ファンタグレープ(190ml)を買っていく。
「雨の中、コルト1100を路上に停めて
瓶ジュースを飲みながら寝台特急を待つ」
叔父さんはこんな「場面」が大好きなんです・・
やがて電気機関車が曳く青い車体が通過すると
甥っ子二人は「おおっ!」と声をあげる。
特急列車はあっという間に過ぎ去ったが
二人は嬉しそうにいつまでも喜んでいた。
エピローグ
その下の子が助手席でこんな事を言い出した
「彩雲兄ちゃん、僕ね、生きてて良かったと思うの」
『なんで?』
「だってコルトに乗れたんだもの」
『そっか~。良かったな(感涙)』
「コルトってシートベルトしなくていいんだもん」
『・・・(少年、それは違うぞ)』
私が同じ年代の頃はたくさんのブルートレインが走っていたが
最後の東京発九州行きの寝台特急「富士/はやぶさ」も
来年3月までと噂されている。
下の子(小学2年)は列車の中にベッドがある、と説明しても
ピンと来ない。
それならと、日曜日の夕方に走る姿だけでも見せようと
戸塚の踏み切りまで見せに行きました。
コルトプラスではなくコルト1100を
引っ張り出し雨の中出掛けました。
(泊まり明け帰りなので運転の簡単な現行車で行けばいいのに
わざわざ旧車を出す)
出来れば横浜駅に行きホームで見せたいが家からは遠い。
戸塚の大踏み切りまでなら20分も掛からない。
途中、遠回りをして「瓶」のコカコーラの販売機に立ち寄り
ファンタグレープ(190ml)を買っていく。
「雨の中、コルト1100を路上に停めて
瓶ジュースを飲みながら寝台特急を待つ」
叔父さんはこんな「場面」が大好きなんです・・
やがて電気機関車が曳く青い車体が通過すると
甥っ子二人は「おおっ!」と声をあげる。
特急列車はあっという間に過ぎ去ったが
二人は嬉しそうにいつまでも喜んでいた。
エピローグ
その下の子が助手席でこんな事を言い出した
「彩雲兄ちゃん、僕ね、生きてて良かったと思うの」
『なんで?』
「だってコルトに乗れたんだもの」
『そっか~。良かったな(感涙)』
「コルトってシートベルトしなくていいんだもん」
『・・・(少年、それは違うぞ)』
「貴兄は過去何回警官に"シートベルトしていない"と止められた事がありますか?」
質問2.
「その際貴兄は何と言ってその警官を説得するのですか?」(含む脅し)
質問3.
「貴兄の説明にもかかわらず切符を切ろうとした警官はいますか?」
免許を取得してから5年程前までは全くありませんでしたが5年前にいきなり脇から出てきた警官に停められました。
その時は速度も出ていないのに何故?と思いました。
停めた警察官は「古い車だから無くて問題無し」と知っておりましたが手前に隠れていた視認係が知らなかったようです。
それを皮切りに3回ほど停止を命じられました。
回答2.
「『昭和42年型です。確か規制は44年からでしたっけ?』と言うと納得してくれます。」
回答3.
「今の所ありませんがいつか勝負してみたいです」
ブルートレインの廃止が進む中、廃止の前に乗車を計画中です。
しかしあの青い車体はいつ見てもワクワクしますね!
>>「雨の中、コルト1100を路上に停めて
瓶ジュースを飲みながら寝台特急を待つ」
さすが彩雲さん!大いに共感しました。
>>「コルトってシートベルトしなくていいんだもん」
息子に同じようなことを言われたことがあります。
数年前ドリモノを見に行く時、コルトとデボネアで止められたことがありましたね。
0系は無くなるは九州ブルートレインは無くなるはで
悲しいです。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが・・・(涙
>>廃止の前に乗車を計画中です。
いいですね~。
私ももう一度乗ってみたいです。
>>いつ見てもワクワクしますね!
そうです。毎日走っているのに駅で見掛けるとなんとも言えない気持ちになります。
今日も走っているんですね。
今頃は東京駅を発車した所ですね。
debopacerさん
>>大いに共感しました。
ご理解頂きありがとうございます(笑
実は普段から甥っ子用に瓶のコーラやファンタグレープを買って冷蔵庫に冷やしています。
家から車で10分位の場所にありますが新型の販売器です。
>数年前ドリモノを見に行く時~
あった、あった!忘れていました(笑
これも懐かしいですね。
そのうち無理やり違反切符を切ろうとする警官もいると思います。私は「この風体」から普通に街を歩いていて良く「職務質問」を受けます。最近の警官の質の低下は激しく、某ドラマの伊丹刑事を悪くしたみたいなヤツが沢山います。「おい!お前何やってんだ!」といきなり犯人扱いもしばしばです。
悪徳警官に捕まった時のアドバイス、「こちらが興奮したら負け」これを肝に命じてください。冷静にはっきりと「警官の目を見て」、こちらの意見を述べてください。逃げたり腕力に訴えたりしたら良い結果はありません。
>私は「この風体」から
最後にお会いしたのは四年ほど前の個展の時だと思いますが、あの当時と今が同じとすれば.....ノー・コメント。
もうこうなったら彼らの言う事を黙って聞くしかありません、「こ、これは版画です、画廊に見せに・・・」と説明すると、「自分で中のあけて見せろ!」と激しい命令口調!。はいとばかりに中を空けてみせると、彼らの顔も普通になり、「言っていいよ」とそっけない感じ、すいませんの一言もなかったでした。
おそらく彼らは監視カメラで見ていて「ライフル銃の様な物を持った男」と見えたのでしょう・・・・・。こんの事が時々あります。
>>悪徳警官に捕まった時のアドバイス、「こちらが興奮したら負け」これを肝に命じてください。
了解です!県内だったら『本店』や署轄刑事の友人達に連絡する手筈になっています。
幸い未だにお世話になった事はありません。
>>桜田門警視庁の横を歩いていました。
これはヒドイ!
朝○新聞に投書しませう。
いつ乗車してもよく眠れた経験はありません。子供のころから憧れた青い車両、乗客になった時の優越感いいですね~本当に。
その中でさくらとあさかぜは踏み切り事故の為、1時間遅れだったのを今でも覚えてます。
待てどくらせど列車は来ない。しかしあの青い客車がホームにスベリこんできた時どれだけ嬉しかったことか。
はやぶさに乗車した時はA寝台の個室の指定券が重複していました。自分の部屋にカギがかかっている、ノックするとノックしてくる。困って車掌さんにそのことを告げるとビックリしながら寝台券を双方確認してこちらへどうぞ!と別の部屋を案内されたこともありました。こんなことも今ではいい思い出です。