<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
久しぶりに堆肥の切り返しをおこないました。ここのところ忙しくてなかなか堆肥まで手が回りませんでした。
この堆肥づくりは2月末から始めていたもので、切り返しは2回目になります。
私は無化学肥料で全て栽培しているので、堆肥はとても大事なもので力を入れています。
夏から先の作物に使う予定なので、7月には完成させたいと考えています。
発酵がうまく進んでいる 半分以上切り返す
切り返し完了 左が空に、右に堆肥が
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
切り返しを始めようとかぶせてあった藁を取り除いてみるとカラカラに乾いていましたが、20㎝くらい進むと湿ってぽかぽかと暖かくなっており、どの部分の温度を測っても40℃で一定でした。
下の方は、ほとんど水もかけなくていいくらい湿っており、切り返しをおこなうだけで終えました。
発酵熱を利用してサツマイモの苗を育てたいと考えていましたが、忙しくて管理ができず断念しました。
里いもが発芽
里いもが1株だけ発芽していたので、マルチを破って芽をだしてやりました。
久しぶりに堆肥の切り返しをおこないました。ここのところ忙しくてなかなか堆肥まで手が回りませんでした。
この堆肥づくりは2月末から始めていたもので、切り返しは2回目になります。
私は無化学肥料で全て栽培しているので、堆肥はとても大事なもので力を入れています。
夏から先の作物に使う予定なので、7月には完成させたいと考えています。
発酵がうまく進んでいる 半分以上切り返す
切り返し完了 左が空に、右に堆肥が
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
切り返しを始めようとかぶせてあった藁を取り除いてみるとカラカラに乾いていましたが、20㎝くらい進むと湿ってぽかぽかと暖かくなっており、どの部分の温度を測っても40℃で一定でした。
下の方は、ほとんど水もかけなくていいくらい湿っており、切り返しをおこなうだけで終えました。
発酵熱を利用してサツマイモの苗を育てたいと考えていましたが、忙しくて管理ができず断念しました。
里いもが発芽
里いもが1株だけ発芽していたので、マルチを破って芽をだしてやりました。