<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ナスの花も咲きだいぶ大きくなってきたので支柱を立てました。
かけていた網を取り外すと、植えつけ時と比べて濃い紫色になってとても生長していました。
わき芽をかき取ったりアブラムシをつぶしたりした後、支柱を立てました。
10株を植えているので2日にわたっての作業になりました、1日目は長なすの庄屋大長5株、2日目は長卵形の小五郎5株をおこないました。
わき芽を指でかく 手前が小五郎の5株
マルチの回りにボカシ肥 稲藁でおおう

前日おこなった庄屋大長 終了時の様子

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
2本仕立てにするので、主枝と一番花の下の側枝を1本残し、それ以外のわき芽はすべてかき取りました。支柱は2本を交差させるように立ててしばりました。
肥料切れにならないように、マルチの回りを簡単に耕してボカシ肥をまき、稲藁をかぶせておきました。ここにはなるべく入らないようにしようと思っています。
ナスの花も咲きだいぶ大きくなってきたので支柱を立てました。
かけていた網を取り外すと、植えつけ時と比べて濃い紫色になってとても生長していました。
わき芽をかき取ったりアブラムシをつぶしたりした後、支柱を立てました。
10株を植えているので2日にわたっての作業になりました、1日目は長なすの庄屋大長5株、2日目は長卵形の小五郎5株をおこないました。
わき芽を指でかく 手前が小五郎の5株


マルチの回りにボカシ肥 稲藁でおおう


前日おこなった庄屋大長 終了時の様子


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
2本仕立てにするので、主枝と一番花の下の側枝を1本残し、それ以外のわき芽はすべてかき取りました。支柱は2本を交差させるように立ててしばりました。
肥料切れにならないように、マルチの回りを簡単に耕してボカシ肥をまき、稲藁をかぶせておきました。ここにはなるべく入らないようにしようと思っています。