<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
トウモロコシを5本収穫しました。やっと食べることができます。
これから次々に収穫できると思うとうれしくなります。
1ヶ月前の5月25日にあるトウモロコシの様子と比べると、この1ヶ月で急に大きくなったことがわかります。
収穫適期のトウモロコシ どの株も大きく生長

時間差の様子 サツマイモの近くに30数本

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
時間差で栽培しており、50本ずつの畝が4列で200本、サツマイモの近くに約30本の計230本植えてあるので、7月末までは次々と収穫できそうです。
栽培しているとわき芽(ひこばえ)が出てきます。野菜づくりのテキストなどには切り取るように書いてありますが、皆さんはどうしていますか。
私は、かき取ったりしていません、そのまま伸ばした方が倒れないし、わき芽の雄花を咲かせて受粉させた方が実入りもよくなるそうです。
朝顔が咲きました
今年はちょっとしか植えていませんが、やっと蔓を伸ばしはじめ、2輪だけ咲きました。

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
トウモロコシを5本収穫しました。やっと食べることができます。
これから次々に収穫できると思うとうれしくなります。
1ヶ月前の5月25日にあるトウモロコシの様子と比べると、この1ヶ月で急に大きくなったことがわかります。
収穫適期のトウモロコシ どの株も大きく生長


時間差の様子 サツマイモの近くに30数本


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
時間差で栽培しており、50本ずつの畝が4列で200本、サツマイモの近くに約30本の計230本植えてあるので、7月末までは次々と収穫できそうです。
栽培しているとわき芽(ひこばえ)が出てきます。野菜づくりのテキストなどには切り取るように書いてありますが、皆さんはどうしていますか。
私は、かき取ったりしていません、そのまま伸ばした方が倒れないし、わき芽の雄花を咲かせて受粉させた方が実入りもよくなるそうです。
朝顔が咲きました
今年はちょっとしか植えていませんが、やっと蔓を伸ばしはじめ、2輪だけ咲きました。


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)