<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
大根のタネまきをしました。夏まきできる青首大根です。
暑さに強く晩春から秋までまける大根との説明がしてあったので挑戦してみることにしました。
今日のブログは、私がどのようにマルチをしてタネをまいているかの紹介です。
マルチ、タネまきをする10日くらい前によく耕して、雨が降った後に作業をおこないました。
綱を中心に張ってマルチを 中心線のあるマルチが便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/8c93746183b957348b2c71472a45c742.jpg)
30㎝、40㎝間隔で穴をあける へこみをつけてタネを3粒まく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/475934df9d9840a355372cf7978c46b2.jpg)
マルチの支柱を立てる 網をかけて洗濯ばさみで止める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/9017acd171bc405d14a462a89d9a0524.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
マルチはピント張るようにていねいに、支柱の高さをそろえる、網は土で押さえて害虫の侵入を防ぐこと等に気をつけておこなっています。
現在収穫している大根は、5月9日にタネまきし、5月27日に紹介しているものです。今回のタネまきは、その次のためのものです。
大根のタネまきをする前は、ミニチンゲンサイを植えていました。収穫し終わったらすぐ次の野菜を栽培することにしています。
レタスの前はべか菜類、キャベツを植えるところは玉ネギを栽培していたところ等となっています。
大根のタネまきをしました。夏まきできる青首大根です。
暑さに強く晩春から秋までまける大根との説明がしてあったので挑戦してみることにしました。
今日のブログは、私がどのようにマルチをしてタネをまいているかの紹介です。
マルチ、タネまきをする10日くらい前によく耕して、雨が降った後に作業をおこないました。
綱を中心に張ってマルチを 中心線のあるマルチが便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/0ae0fed9cd97bf82faaf55babfc51683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/8c93746183b957348b2c71472a45c742.jpg)
30㎝、40㎝間隔で穴をあける へこみをつけてタネを3粒まく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/72e6126572518426e4df2d80e1d8772e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/475934df9d9840a355372cf7978c46b2.jpg)
マルチの支柱を立てる 網をかけて洗濯ばさみで止める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/806a186fd4df3bb62f81e4b197026a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/9017acd171bc405d14a462a89d9a0524.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
マルチはピント張るようにていねいに、支柱の高さをそろえる、網は土で押さえて害虫の侵入を防ぐこと等に気をつけておこなっています。
現在収穫している大根は、5月9日にタネまきし、5月27日に紹介しているものです。今回のタネまきは、その次のためのものです。
大根のタネまきをする前は、ミニチンゲンサイを植えていました。収穫し終わったらすぐ次の野菜を栽培することにしています。
レタスの前はべか菜類、キャベツを植えるところは玉ネギを栽培していたところ等となっています。