畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥づくり

2007年05月16日 | <堆 肥 づ く り>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

しぶりに堆肥の切り返しをおこないました。ここのところ忙しくてなかなか堆肥まで手が回りませんでした。
の堆肥づくりは2月末から始めていたもので切り返しは2回目になります。
は無化学肥料で全て栽培しているので、堆肥はとても大事なもので力を入れています。
から先の作物に使う予定なので、7月には完成させたいと考えています。

       発酵がうまく進んでいる                半分以上切り返す
   

          切り返し完了                  左が空に、右に堆肥が
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
 
り返しを始めようとかぶせてあった藁を取り除いてみるとカラカラに乾いていましたが、20㎝くらい進むと湿ってぽかぽかと暖かくなっており、どの部分の温度を測っても40℃で一定でした。
の方は、ほとんど水もかけなくていいくらい湿っており、切り返しをおこなうだけで終えました。

酵熱を利用してサツマイモの苗を育てたいと考えていましたが、忙しくて管理ができず断念しました。


 里いもが発芽

いもが1株だけ発芽していたので、マルチを破って芽をだしてやりました。

   

キャベツの収穫を始めました

2007年05月15日 | ・キャベツの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

穫するのが少し遅くなったのですが、1個目を収穫しました。
まりに小さいので収穫時期を誤ってしまいました。このキャベツはアーリーボール(サカタ)という品種で定植後60日前後で収穫する早生種です。

            網かけして育てていますが、そろって生長いています
   

                   
      収穫したアーリーボール                 植えつけ時の様子
         
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます) 

間差で植えつけた苗も育っており、しばらく収穫が続くことになります。
のキャベツはやわらかく生食用としておいしく、約1、2㎏くらいの大きさでしっかりしまっています。

月末にタネまきし3月始めに植えつけたもので、写真を見てみると生長の早いのがよく分かります。


野菜を収穫しました

2007年05月14日 | <菜園全般>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

夕方、イチゴの収穫に行き、ついでにホウレン草、茎ブロッコリー、レタスも収穫してきました。

ウレン草は一度に収穫せずに少しずつ収穫することにしています。少し黄色っぽくなってきたものもありますがおいしくいただいています。時間差でまいたものも育っており、次のタネまきも終わっています。

ブロッコリーは3日もすると花が咲き出すので収穫が遅れないようにしています。いつも家族では食べきれないくらいの量を収穫しています。

           ホウレン草                     茎ブロッコリー
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


タスは8日にも紹介しましたが、初めに植えつけたサニーレタスはトウが立ちそうです。球レタスは時間差で植えつけたものが追いついてきています。

       球レタスとサニーレタス                  イチゴ(章姫) 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴは絶好調で、次から次と大きく赤くなってきています。上の写真は多いように見えないかもしれませんが、前回の2倍くらいの量です。
での様子ですが、まだまだ収穫が続きそうで喜んでいます。
   


麦刈りを終了しました

2007年05月13日 | ・小 麦 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>


を全部刈り終わり、畑の様子が変わりました。
年はよく育ち2mにもなり、たくさん収穫?できました。マクワウリもスイカも植えましたので、麦の上をのびのびと這ってほしいものです。

           スイカの植えつけ時に2列、今回残りの3列を刈り取りました
     

    手前のがマクワ、その向こうがスイカ       ソラマメもよく見えるようになりました
   
                    (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

初は剪定ばさみで刈っていましたが、古い鎌があるのを思い出して使ってみると、あまり切れないものの使いやすく捗りました。
は2ヶ所栽培していましたが、中央の方を刈り終わるとソラマメの株がよく見えるようになりなりました。
イカは、麦の後とソラマメ、エンドウの後を蔓が這うことになります。


う1ヶ所の麦も全部刈りましたが、ここにはサツマイモを植えるのですぐ準備を始めます。

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

のムギは、粉にする小麦ではなく、ムギ藁を確保するためのものです。スイカを8株、マクワウリを10株を育てるために敷きつめます。
ギを植えることで畑の土のバランスもよくなり、深く根を張ってセンチュウ退治などの効果もあります。
ネ科なので他の野菜と科が重ならないので、栽培すると連作障害を防ぐことにもなります。

イカとマクワウリの生長が楽しみです。

トマトの2回目の植えつけ

2007年05月12日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマト5株を新たに植えつけました。アイコ3株、フルティカ2株です。
月下旬に植えつけたトマトは大きく生長しており、小さな実がついていました。top写真はアイコです。
れでトマトは合計15株になり、これからの生長が楽しみです。新たに植えたトマトに袋がけをして支柱を立てました。 

        新たに植えつけた株              手前側が前に植えつけた株
   

をはずしてみると大きくなっており、わき芽かきや枝を支柱に結ぶなどの世話をしておきました。
   

ルティカも小さな実をつけており、確実に生長しています。トマトは1列に15株、60㎝間隔で並んでいます。
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

回のトマトの植えつけで、苗の植えつけはほぼ終了です。家で育てている苗は、次に植えるキュウリ、知人にあげるゴーヤー、時間差で植えるマクワウリ、予備のトマト、そして朝顔が6種類です。

いちごを収穫しています

2007年05月11日 | ・イ チ ゴ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴをおいしくいただいています。小粒ですが3日に1度の割で収穫しています。

月頃から株の背が高くなり、実がビックリするぐらいたくさんついてきました。
家の方に摘果したら大きな実になると聞きましたが、特に摘果もせずにそのままにしています。小粒なイチゴでも、おいしくいただいています。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


に食べられたものが何個かあったので、糸を何本も張って防ぐことにしたら被害が無くなりました。
ブラムシも発生しましたが、木酢液を薄めて噴霧するのが効き目がありました。
た、枯れ葉や下葉など切って風通しをよくしたこともアブラムシ対策に効果があったようです。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

が家のイチゴは章姫で、栽培し始めて3年になります。1株を購入して増やしたもので、85株植えてあります。


オクラの植えつけ

2007年05月10日 | <その他の果菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

クラを4本植えつけました。苗を育てているときに忙しくて徒長してしまいましたが、茎は太くがっちりしています。
年も5月8日に4本植えており、ほぼ同じ時期に植えつけたことになります。
のオクラは九州の義兄にもらった丸莢で筋がなくてやわらかいそうで楽しみです。5株を育てます。

   

               
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけの間隔は約60㎝とって植えつけました。いつものように風よけと防寒のための袋がけをしました。
れで植えつけも一段落、あとはトマトとマクワウリ、エダマメの2回目の植えつけです。


トウモロコシのタネまき

2007年05月10日 | ・トウモロコシの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ウモロコシの第3列目のタネまきをしました。今年も時間差で栽培しています。
回目の植えつけはポット苗植えつけ、2回目もポット苗、3回目は直まきしました。
して4回目は昨日、3列目の畝全部に直まきしました。

     中央の畝が最初、手前が今回             植穴の位置を決める
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

  畝を準備し、すぐ種まきなので焼土で覆う         2列全部をタネまきする
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

回は、畝を準備してすぐにタネまきをするので、種が腐らないように無肥料の焼土をかぶせておきました。 
間差で栽培しないと長い間楽しむことができないので、ポットにタネまきしたり、直まきしたりと工夫しています。
が家では、トウモロコシをみんな好きなので、これから後2回ほどタネまきすることにしています。

大根のタネまきをしました

2007年05月09日 | ・大 根 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

根のタネまきをしました。トウ立ちの遅い品種です。
月末に耕していた所に畝をつくりマルチをしましたが、中心にさくり縄を張って作業をすると真っ直ぐできれいにできます。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

は写真のように3粒ずつ17ヶ所にまきました。今回は、時間差でなく一斉まき、収穫は夏になります。
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

根もマルチをすると発芽もいいし、その後の生育もなかなかいいものです。使用したマルチは、穴あきのもので、大根やインゲンなどに使っています。


カボチャの花が咲きました

2007年05月09日 | ・カボチャの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ボチャの花が4輪咲きました。全部雄花なのですが、とてもうれしいものです。
北側の端に植えてあり、斜めの棚をつくりました。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

の野菜の日当たりのことを考えて北側の農道沿いに植えてあり、斜めの棚なので面積もあまり必要ありません。
種は「ほっこり姫(タキイ)」で、600g~800gのミニカボチャです。こんな棚づくりでも十分できるのです。
学肥料を全く使っていないのでスタートがよくなく、まだ葉の色が黄緑です。肥料が効きだすと、とぐんぐん生長することを期待しています。

レタスがおいしいです

2007年05月08日 | ・レ タ スの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスがよく生長して、おいしくいただいています。1月18日にタネまきしてから約3ヶ月半になります。
月24日に植えつけの準備をして28日には第1回目の植えつけ3月15日には2回目の植えつけをしました。

   

         サニーレタス                      球レタス  
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

月の時間差での植えつけですが、成長が早く追いついてきており、もっと時間差があってもよかったと思っています。

ニーレタスはトウが立ちそうになっており、急いで食べたり知り合いにあげないといけません。
 

マクワウリの植えつけ

2007年05月08日 | ・マクワウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

クワウリをやっと植えつけました。育てていた苗を枯らしてしまい、タネまきからやり直したのですっかり遅くなってしまいました。
年植えた「金銘マクワ」は枯らしてしまい種もなくなって今年はあきらめました。
えつけたのは、滋賀県の種苗店よりネット購入した3品種2株ずつの6株です。
間差でタネまきした3株を育苗中で5月末に植えつける予定にしており、生き残った1株を含め計10株になります。

   

        
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

の準備は、3月24日にすませており、今回は植えつけのみです。マルチが汚れているのは、スギナを乾かしていたところ、雨が降って汚れてしまったからです。
は麦わらを敷いて、写真の左側へ這わしていこうと考えています。

が家はマクワウリをみんな好んでいるので、今後は失敗しないようにしっかり栽培したいと思っています。

ジャガイモが生長

2007年05月07日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ャガイモが生長してきており、土寄せをしました。
年始めて植えつけたインカのめざめ、シンシア、キタムラサキ、ベニアカリ、十勝こがね」は、全部発芽し順調に育っています。
を見に来た知人は、このジャガイモは葉が違っているねと不思議そうに聞いてきます。
しく購入したジャガイモは順調なのですが、これまで栽培してきた男爵に発芽しないものがありました。

       インカのめざめなどは順調      男爵は発芽せずに腐ったが、子イモが
              


     4月末に男爵を植え直す(下の方)          今は発芽し生長している
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

え替えようと思って掘ってみると、子イモが出てくるではありませんか。どうしたのかと思って発芽しない他の株を掘ってみても、種芋は腐っていますが、子イモがついていました。
孫を残すために子イモに養分を移動していたわけで、生命力の偉大さに驚いてしまいました。
しい品種が順調で収穫が楽しみです。これからも土寄せや虫取りなどの世話をしっかりしていこうと思っています。


山の芋を植えつけました

2007年05月06日 | <その他の根菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

めての栽培になりますが、山の芋を植えました。
苗店にヤマイモの種芋がたくさん並んでいましたので、植えてみることにしました。
種がたくさんあって迷ってしまいましたが、長芋は掘って収穫するのが大変そうだし、粘りがあってとろろにしても美味しく、植えつけや収穫も簡単な「山の芋」に決めました。

        すでに芽の出ているものも              歩道に沿って 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)   

顔を栽培していた垣根のネットに蔓を這わそうと考えて、歩道側に植えました。
道から手を入れて盗まれるのではと心配する知人もいますが、生長の様子を見ながら、秋になったら対策を考えたいと思っています。

                  
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

肥などを混ぜてからすぐの植えつけになったので、植えつけには肥料分のない焼き土を使いました。また、保温と乾燥防止に麦わらをかけておきました。
培は非常に難しいそうですが、11月の収穫までしっかり育てようと思っています。

スイカを植えつけました

2007年05月05日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

っとスイカの植えつけを終えることができました。遅れていたので一安心です。
を購入しようと考えていましたが、タネから育てた方が充実感があるので、方針を変えてタネまきからおこないました。
種は紅まくら、2年前に栽培してとてもおいしいと好評だったので選びました。タネまきは3月上旬におこないました。

      麦を刈って植えつけ準備を            マルチに穴あけして植えつける
   

                  8株を約90㎝間隔に植えつける    
           
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけ後、風で振り回されないように、top写真のように支柱にしばりました。また、風よけとアブラムシよけに網かけをしました。
側に見えている麦の方へ蔓を伸ばすつもりで、少しずつ麦を刈り取って敷いていくつもりです。
きいスイカが収穫できるのを楽しみに育てていきたいと思います。