続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

吉川宏志(私的解釈)海の場面。

2022-03-31 06:54:06 | 吉川宏志

 海の場面に変わる映画のひかりにて腕の時計の針を読みおり

 海の場面はカイ・ジョウ・メンと読んで、解、状、綿。
 変わる映画はヘン・エイ・カクと読んで、変、営、書く。
 ひかりにて腕の時計(光腕時計)はコウ・ワン・ジ・ケイと読んで、講、腕、恃、継。
 針を読みおり(針読居)はシン・ドク・キョと読んで、新、独、挙
☆解(バラバラにする)状(有様)は綿(つらなり)変(移り変わるように)営(作り)書く(書いている)。
 講(話)は腕(能力)に恃み、継(受けつぐ)。
 新しい独(ただ一つ)の挙(企て)である。

 海の場面はカイ・ジョウ・メンと読んで、海、暁、面。
 変わる映画はヘン・エイ・カクと読んで、変、映、覚。
 ひかりにて腕の時計(光腕時計)はコウ・ワン・ジ・ケイと読んで、港、湾、地、境。
 針を読みおり(針読居)はシン・トウ・キョと読んで、芯、当、距。
☆海の暁(夜明け)の面(うわべ)、変(移り変わる)影(すがた)を覚(感知する)。
 港の湾は地との境の芯(中心)に当たる距(へだたり)である。

 海の場面はカイ・ジョウ・メンと読んで、廻、常、面。
 変わる映画はヘン・エイ・ガと読んで、遍、詠、我。
 ひかりにて腕の時計(光腕時計)はコウ・ワン・ジ・ケイと読んで、工、one、字、警。 
 針を読みおり(針読居)はシン・トウ・キョと読んで、審、問う、拠。
☆廻(元に戻ること)に、常に面(向きあうこと)は 遍(もれなく行き渡る)。  詠(詩歌を作る)我(わたくし)の工(作業)には、one(一つ)の字を警(注意し)審(正しいかどうかを明らかにし)問うことの拠(よりどころ)がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿