小さい頃、波切不動尊で1年に一度、お菓子が配られる日があった。
その日になると近所の仲間とともに、八大神社の奥から一山越えてもらいにいった記憶がある。
その時、袋に入っていた粟おこしの味が今でも忘れられない。
で、梅雨の合間の爽やかな風を受けながら散歩してみた。

空気が済んでいて愛宕山の木々の1本1本が確認できるぐらい。

葉山の観音様のところから圓光寺、詩仙堂への道を進む。

詩仙堂への曲がり角に紫陽花が備えられたお地蔵様があった。
「こんにちは」


稱名寺さんの紫陽花。

金福寺さんの近く。

金福寺さんの塀に沿って山側へ進む。

舞楽寺天王(八王子)社跡。
京都市のサイトより↓
舞楽寺天王(八王子)社は,比叡山麓七里の産土神の一つ。3月5日の祭礼には他村の神輿とともに修学院天王社に集まり,七里(さんやれ)祭を行った。明治5(1872)年に八大神社(左京区一乗寺松原町)に合祀され,一乗寺村全体の産土神となった。八大神社の社殿は明治時代の建築で,本殿以下末社九社・神饌所・社務所等がある。この石標は舞楽寺天王社宮の跡を示すものである。

住宅地から波切不動尊の山道に入るとヒンヤリした空気が漂っていた。

波切不動尊。
木々に囲まれた静かなところである。

「ボケたらあかん長生きしなはれ」
読んでいるだけでも面白い。

不動尊にお参り。
「ボケてますけど、これ以上ボケませんように」



本堂奥には滝行をするところもある。


久しぶりにお参りに来ましたけど、落ち着けるいい場所です。



ぶらりと歩いて5千歩。
あまり運動にはなりませんでしたかね。
その日になると近所の仲間とともに、八大神社の奥から一山越えてもらいにいった記憶がある。
その時、袋に入っていた粟おこしの味が今でも忘れられない。
で、梅雨の合間の爽やかな風を受けながら散歩してみた。

空気が済んでいて愛宕山の木々の1本1本が確認できるぐらい。

葉山の観音様のところから圓光寺、詩仙堂への道を進む。

詩仙堂への曲がり角に紫陽花が備えられたお地蔵様があった。
「こんにちは」


稱名寺さんの紫陽花。

金福寺さんの近く。

金福寺さんの塀に沿って山側へ進む。

舞楽寺天王(八王子)社跡。
京都市のサイトより↓
舞楽寺天王(八王子)社は,比叡山麓七里の産土神の一つ。3月5日の祭礼には他村の神輿とともに修学院天王社に集まり,七里(さんやれ)祭を行った。明治5(1872)年に八大神社(左京区一乗寺松原町)に合祀され,一乗寺村全体の産土神となった。八大神社の社殿は明治時代の建築で,本殿以下末社九社・神饌所・社務所等がある。この石標は舞楽寺天王社宮の跡を示すものである。

住宅地から波切不動尊の山道に入るとヒンヤリした空気が漂っていた。

波切不動尊。
木々に囲まれた静かなところである。

「ボケたらあかん長生きしなはれ」
読んでいるだけでも面白い。

不動尊にお参り。
「ボケてますけど、これ以上ボケませんように」



本堂奥には滝行をするところもある。


久しぶりにお参りに来ましたけど、落ち着けるいい場所です。



ぶらりと歩いて5千歩。
あまり運動にはなりませんでしたかね。