ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

山科 毘沙門堂

2005-03-25 08:56:56 | スケッチ
 JR京都線、山科駅下車、北に向かって上り坂を
徒歩15分のところに山科 毘沙門堂がある。
 
 創建は奈良時代、行基菩薩によって開かれたという。
当初京都御所の北に位置し、護法山出雲寺と呼ばれていた。
 
 天正年間(1571~91)、織田信長の兵乱で全焼し、
慶長16(1611)年、現在の地に再建され、毘沙門堂と
名を改めたと記録にある。

 境内には見事な枝垂れ桜がある。
参道の回りも桜並木が続く。
 4月10日に予定されている桜祭りには
今年も花見見物に訪れる人で賑わうだろう。

 この絵は、昨年夏に描いたスケッチを下絵にして、
昨年秋から日本画家、猪熊佳子先生の指導を受けながら、
少しずつ色を重ね、先日仕上げた。

 JR山科駅と、京都地下鉄東西線、山科駅は
背中併せに位置しており、地下鉄でも行ける。
三条京阪を通過して、山科駅から20分ほどで
二条城まで通じているので京都中心街への
交通の便もいい。

 京都にはお寺がなんと1,600もあると聞いた。
その中の一寺、毘沙門堂にも是非一度足を
延ばされたらいかがでしょうか。(了)


Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする