
伝統鍼灸のイメージ(AIで描きました)
伝統鍼灸(でんとうしんきゅう)とは、古代から受け継がれてきた東洋医学の理論と技術に基づいて行われる鍼(はり)と灸(きゅう)を用いた治療法のことを指します。
主に中国の伝統医学(中医学)に基づいていますが、日本や韓国でも独自に発展したスタイルがあります。
以下、具体的に説明します。
1. 基本理念
- 気(き)と血(けつ)の流れ
東洋医学では、体内には「気」(生命エネルギー)と「血」(栄養分を含む体液)が巡っていると考えられています。これらの流れが滞ったり、不足したりすると、病気や痛みが生じるとされています。 - 経絡(けいらく)と経穴(けいけつ)
気と血が流れる道筋を「経絡」と呼び、その上にあるポイントが「経穴」、いわゆる「ツボ」です。鍼や灸はこれらのツボを刺激して、気血の流れを調整し、体のバランスを整えます。
2. 治療方法
- 鍼(はり)
非常に細い金属の針を経穴に刺入します。痛みは少なく、気の流れを改善して自然治癒力を高めます。 - 灸(きゅう)
モグサ(ヨモギの葉を乾燥・加工したもの)を経穴の上で燃やし、温熱刺激を与えます。血行促進や冷えの改善に効果があるとされています。
3. 特徴と効果
- 個別対応
患者の体質や症状に合わせてツボを選び、オーダーメイドの治療を行います。 - 自然治癒力の促進
薬に頼らず、体自身の回復力を高めることを目指します。 - 予防医学
症状が現れる前の段階で気血の滞りを調整し、病気を予防するという考え方もあります。
4. 日本と中国の違い
- 中国伝統鍼灸
中医学の理論に忠実で、経絡・経穴の体系が明確。比較的刺激が強い鍼を用いることが多い。 - 日本伝統鍼灸
日本では痛みを最小限に抑えた繊細な鍼技術が発展しました。特に「経絡治療」と呼ばれる流派では、脈診や腹診を重視してツボを選び、浅めの鍼を用いることが特徴です。
5. 代表的な流派と技法
- 経絡治療:脈診と腹診を重視。気血のバランスを調整する。
- 長野式鍼灸:日本の古典鍼灸と現代医学を融合したアプローチ。
- 小児鍼:刺さない鍼で子ども向けに考案された治療法。
6. 現代における伝統鍼灸の役割
- 痛みの緩和(腰痛、肩こり、頭痛など)
- ストレスの軽減
- 不眠、消化器症状、生理痛などの改善
- 予防医学、健康維持としての利用
- じ
7.ここに七星論(七星鍼法)を入れたい(^o^)
- 七星鍼法は近年考えられた技法ですが治療効果が高い
- 鍼灸師を始め医師も学んで活用している
- ぼちぼち説明していきます