ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

九州の山と花と虫(オサムシ):一枚の写真

2007-05-21 11:41:37 | 一枚の写真
Y.K. さんからのご寄稿頂きました。




阿蘇・高岳とミヤマキリシマ


少し前になりますが、GW明けの5月7~12日まで車に乗ってフェリーで九州へ行き、山歩きをしてきました。もちろん、山歩きのかたわら「花めぐり」と「虫探し」もしてきました。GW明けで、出会うのはほとんどがシルバーの連中でした。



九重山・三俣山


9日の阿蘇山は天気がよく、中腹ではミヤマキリシマが三分咲きでした。



キュウシュウクロナガオサムシ


10~11日の九重山(久住山)は強風注意報がでている中の登山で、歩き始めは雨も降っていました。雨は午前中にやんだものの、風は終日吹きまくり、山頂へは烈風の中を這うようにして登りました。因みに、阿蘇山は百名山の89山目、九重山は文字通り90山(くじゅうさん)目でした。



セアカオサムシ


花では、キュウシュウに多い「ヒメミヤマスミレ」、「キスミレ」、「アカミタンポポ」「ハルリンドウ」などが盛りでした。また、最近力を入れている昆虫では、
(南)阿蘇山麓の牧場等で(食草のクララで)特産種のオオルリシジを探しました
が、所詮チョウ屋ではないため探す熱意に欠けたか、見つけることが出来ませんでした。九重山ではコツバメ(シジミチョウの1種)が日当たりのいい山道を沢山舞っていました。



ハルリンドウ


本命のオサムシでは、熊本県阿蘇市野波でヒメオサムシ2♂7♀、キュウシュウクロナガオサムシ1♀(以上スギの倒木内で越冬中)、大分県九重山でホソムネクロナガオサムシ1♀、セアカオサムシ1♂、帰りの大分県湯布院町野稲岳でキュウシュウクロナガオサムシ1♂(越冬中)を採集し、それなりに満足して帰ってきました(あまりご関心がないと思いますが、今回は山と花の他に昆虫、特にオサムシに関しても記してみました)。



ヒメオサムシ





ヤマエンゴサク


撮影&コメント:Y.K.


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原田の森:神戸文学館前にて... | トップ | 少女の指切る、容疑の少年少... »
最新の画像もっと見る

一枚の写真」カテゴリの最新記事