「12日発表の米インフレ指数PI統計待ちの中、大方は米景気減速で時間給の伸び率低下、2月1日の米FOMCでは0.25%の利上げと読み、11日のNY株は値上がりした。NY外為市場ではユーロが対ドルで買われた。」と11日ロイター電子版が伝えた。一方、「中国政府は韓国と日本からの中国入国ビザ発給停止に加えて中国経由で第三国へ移行するトランジットビザ発給も併せ停止すると発表した。」と12日、朝放送のNHK/BS[ワールドニュース]で韓国KBSが伝えた。シンガポールCNAは「岸田首相はスナク英首相と11日会談した。日英で英国軍と自衛隊の訓練をし易くする「円滑化協定」に欧州として初めての協定に署名した。日本と英国の関係は1613年に遡る。日英関係は新たな段階を迎えることになる。」と伝えた。ドイツZDFは「プーチン露大統領は3月前就任した総司令官を解任、新たにゲラシモフ参謀長を指名した。ロシアはウクライナ東部、基点都市ソレダール攻撃を激化している。ドイツは地上戦用に不可欠な戦車のウクライナ供与を既に決めている。」と伝えた。
11日、NY市場でダウは33,973ドル、268ドル、0.80%高、S&P500葉3,969と50ポイント、1.28%高、ナスダックは10,931と189ポイント、1.76%高で取引を終えた。恐怖指数VIXは21.09と2.48%上昇、米0年債利回りは3.543%へ2.10%低下した。NY外為市場では1ドル=132.23円、1ユーロ=142.33円、1英ポンド=160;73円と対主要通貨で円が買われた。NY原油(WTI)はバレル77.66ドル、北海ブレントは同82.96ドルで取引された。NY金はオンス1,880.30ドル、ビットコインは1万7,573ドルで取引された。
12日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」でその他の放送は以下の通り。英BBCは「救急車労働組合が待遇改善、救急隊員増加支援を英政府に求めてストライキを実施している。組合側は重症患者への救急車出動は行っていなりと発表した。」と伝えた。フランス2は「①年金支給開始年齢を64歳へ2歳遅らせることを政府は発表した。現行制度のままだと赤字が増えると政府は説明した。昨年末からフランスは暖冬で電気消費量が減り、フランスの電気輸出量が前年比8%増加した。電気料金値上げで節約が進んだことも影響した。」と伝えた。スペインTVEは「①看護師、医療関係者による季節手当支給要求ストにより病院で診察に数時間待たされる状況が続いている。②前大統領ボルソナロ支持派による襲撃事件関連容疑者300人が逮捕された。」と伝えた。中国CCTVは「中国は1月8日から海外渡航関係国は安全を保証と世界経済に貢献していると国務院は発表した。国内ではコロナ感染者への対応を徹底している。特に高齢者への配慮が欠かせない。デパート,公園、市場など人が多く集まる場所には特別ガイダンスリストを配布し対応している。」と伝えた。「朝令暮改」という言葉がある。原典は「漢書」にある。中国は昨12月初めまでゼロコロ政策だった。2023年1月8日から出入国規制解除に切替えた。中国は韓国と日本2国にのみビザ制度を強化した。欧米諸国への揺さぶりが狙いとみられる。「どうする日本」がまた試される。(了)