goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

高台地価上昇 バブルなみ こんな事やってる場合か? 被災者は?

2011-07-01 23:50:57 | 団塊ジジイの寝言


ようやく、復興構想会議が提言をまとめ、復興基本法が成立し、さあこれからと思ったが…
復興庁設置は、関連法が必要なため来年になる見通し??? なぜ早くできないのか?

本当に、こんな事やってる場合ではないと思うのですが。

破綻寸前の延長国会日程、立ち往生狙う自民(gooニュース)
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20110701-567-OYT1T00167.html

「私はスケープゴートにされただけ」一本釣りの浜田総務政務官(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110701/stt11070122120007-n1.htm

菅首相、復旧・復興支援のガガさんに花贈る(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110701/plc11070120420025-n1.htm

岩手沿岸部、高台の地価上昇 一部地区はバブル期水準(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY201105290356.html

被災地高台「買い占め」監視
http://ajimura.blog39.fc2.com/blog-entry-1727.html

公務員を使えず政治主導とは?

霞が関公務員の日常 
3月のうちから復興構想会議の提言を先取りしています。

高所移転か現位置復興か(1.高所移転のメリットとデメリット)
http://ameblo.jp/georgemallory/entry-10845480812.html

高所移転か現位置復興か(2.完璧より90点、300年継続)
http://ameblo.jp/georgemallory/day-20110404.html

高所移転か現位置復興か(3.避難タワー、鉄筋コンクリ化とか)
http://ameblo.jp/georgemallory/day-20110408.html

高所移転か現位置復興か(参考:津波受け流し船舶型街区)
http://ameblo.jp/georgemallory/day-20110410.html

高所移転か現位置復興か(4.高所移転に関する現行制度)
http://ameblo.jp/georgemallory/day-20110416.html

高所移転か現位置復興か(参考:岩手県が浸水地域全域で建築制限)
http://ameblo.jp/georgemallory/day-20110419.html

経産省キャリア官僚、突然クビになりそうなわけ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110630/221209/?P=1 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年々 暗い森になる萩の里自然公園

2011-07-01 22:56:56 | 萩の里自然公園


半月ぶりに萩の里をあるいてみました。
センターハウスでいただけるマップに、ヒメカイウ(サトイモ科)があるとされているので、
調べながら外周を歩きましたが、残念ながら見る事は出来ませんでした。
幾つかの収穫がありましたが、開花の時期に紹介したいと思います。

ミズバショウ通りでは、クロツグミ(多分)が鳴いていました。
鳴き声


花が咲いていた植物

公園のそばの団地の空き地で エゾキスゲ(蝦夷黄菅)が咲いていました。


林の縁では、カンボク(肝木)・アキグミ(秋茱萸)・ヤマウルシ(山漆)が満開です。 ノリウツギ(サビタ)はもうすぐです。
カンボク


アキグミ


ヤマウルシ(キウルシ)


白老では多くはない、ハクウンボク(白雲木)の白い花が満開です。




ハナニガナ(花苦菜)
名前の由来は、茎や葉を切ると苦味のある乳液がでる事からだという。


オオダイコンソウ(大大根草)


ミヤマナルコユリ


里山としての手入れ(利用)が滞り、林内はすっかり暗くなってしまった。
昭和30年代までは、炭を焼いていたと言われます。少なくとも19以上の炭窯の跡があります。



映像詩『里山』
里山とは

駐車場からセンターハウスの間に新しい見所が出来ました。
樹齢約50年のクリの木の切り株だそうです。




約42年前(昭和44年頃)くらいから、このクリの木にとって、やや急に太陽光を受けにくい環境になったようです。
約22年前(1988年)頃、周囲の木が伐採されたのかもしれません。
「近年成長の速い周囲の木がこのクリの木よりも大きくなり太陽光を受けにくい環境になった」、或いは、「大きな枝が折れたとか成長を阻害することがあった」と想像されます。

わずかな木漏れ日のところで、エゾタツナミソウ(蝦夷立浪草)に再会できました。


ヤマブキショウマ(山吹升麻)の雄花が目立ちます。


今年は笹の花が多いように感じます。昔、笹に花が咲く年は「凶作」といわれました。
穀物が高騰しており、そんな事にならないように願っています。


林の縁では、シオヤトンボ(多分)、ノビタキ♀ を見かけました。





公園の縁の空地では、邪魔されても邪魔されても、分布を減らしながらもモウセンゴケが生えていました。


ひょっとして、これはハリエンジュ(ニセアカシア)




北海道ブルーリスト

2006年の、この工事の時に侵入したのだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賠償 株主 銀行 訴訟 「国民負担」は? 原発のコストは? 福島原発 

2011-07-01 17:21:49 | 原発・エネルギー


東電救済で国民負担10兆円をおしつけるな(河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり) がメール配信されました。

原子力損害の賠償に関する法律(電子政府の総合窓口)

第二章 原子力損害賠償責任 (無過失責任、責任の集中等)
原子力事業者がその損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によって生じたものであるときは、この限りでない。
ごく普通に読めば「賠償責任はない」
となっている。

又、 「原子力損害賠償補償契約に関する法律」 (電子政府の総合窓口)では
(原子力損害賠償補償契約)原子力事業者が、責任保険契約その他の原子力損害を賠償するための措置によってはうめることができない原子力損害を原子力事業者が賠償することにより生ずる損失を政府が補償することを約し、原子力事業者が補償料を納付することを約する契約を締結することができる。
1サイト(多分、福島第一原子力発電所全体)あたり最高1200億円を国が支払う。という事らしい。

一方電気事業連合会は
原子力損害賠償法(電気事業連合会)

原子力災害は、天災や社会的動乱の場合を除いて、原子力事業者に損害賠償の責任があります。電力会社は「原子力損害賠償責任保険」を保険会社と結び、また、国と「原子力損害賠償補償契約」を結ぶことになっています。事業者の責任が免ぜられた損害や保険限度額を超えた場合は、国が被害者の保護のために必要な措置をとることになっており、事業者と国が一体となって原子力損害の填補を行うようになっています。
賠償措置額については、2009年(平成21年)の原賠法の改正により、現在1サイトあたり最高1200億円となり、適用期間が10年間(2019年末まで)に延長されました。



原子力損害賠償制度に関する質問(文部科学省)

Q5.原子力事業者が賠償措置額である1200億円を支払い終わったら、それ以上は賠償はなされないのですか?
A5
原賠法では、万一原子力損害が発生した場合、原子力事業者は生じた原子力損害の全額を賠償する義務を負っています(無限責任主義)。
従って、1200億円を支払えばそれ以上は賠償請求に応じなくてもよいのではなくて、この1200億円は、万一原子力損害が発生した場合、被害者に対して迅速かつ確実に賠償の支払いを行うための保険に過ぎません。1200億円を超える損害額については、自らの財力をもって支払う義務が残ります。

なお、事業者の財力等から見て必要があれば、国が必要な援助を行うことが可能となっており、被害者の保護に遺漏がないよう措置されています(問6参照)。お問い合わせ先  研究開発局原子力課  電話番号:03-5253-4111(内線4576)

問題は上記の「なお」以降の記述なのだろう。

「原子力損害賠償支援機構法案」の概要 (経済産業省)
政府として、①被害者への迅速かつ適切な損害賠償のための万全の措置、②東京電力福島原子力発電所の状態の安定化・事故処理に関係する事業者等への悪影響の回避、③電力の安定供給の3つを確保するため、国民負担の極小化を図ることを基本として、損害賠償に関する支援を行う。

「国民負担」は1200億円だろう。「極小化」とはどういう事か? 事業者の財力等から見て必要か?

losses caused by harmful rumors(風評被害) 朝日新聞
東電は10兆円を超えるとも言われる賠償費用をどう捻出するのでしょうか。 上限を設けず賠償するということは国が責任をとるということ、つまり最終的には私たち国民の負担になるわけです。

アメリカ「東電には経営責任がある」 株主代表訴訟へ


東電株主の男性が「国が東電に免責規定を適用しなかったために株価が下落、損害を受けた」として国を提訴 東京地裁


一体国は(国民は)いくら払う事になるのだろう? 誰が払うにしても「原発のコスト」だし、いずれは「電気料金」「税金」として跳ね返ってくるのは間違いない。


福島第1原発事故 賠償額「数兆円」、国も負担 限度額引き上げへ法改正検討(産経新聞)


原子力損害賠償支援機構法における東京電力の社債権者と債権者と株主の地位

(HCアセットマネジメント株式会社 森本紀行)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定避難勧奨地点 悩む被害者 「点」以外は安全か? 福島原発 どろなわ

2011-07-01 16:36:58 | 原発・エネルギー

特定避難勧奨地点新たに設定 計画的避難区域外に(サイエンスポータル 独立行政法人科学技術振興機構)

対象地点でも移転を希望しない世帯には避難を強制せず、さらに定期的なモニタリングの結果によっては特定避難勧奨地点の解除も柔軟に行うとの考え方も示した。
枝野官房長官は16日夕方の記者会見で「特に、妊婦や子どものいる世帯などは避難をしてほしい。避難しない人には放射線の影響や生活上の留意点などの情報をさらにきめ細かく提供する」と語った。


世帯別避難に不安 福島のホットスポット 勧奨地点30日決定(河北新報)

「家のローンもあるし仕事の都合もある。指定されなければ、ここにいるしかない。それなのに、子どもの被ばく対策はあまり考えられていない」

「子どもにとっては、(地域ごとに指定する)計画的避難区域の方が良かったかもしれない」。ここに住み続けていいのか。

説明会は鹿島区の橲原(じさばら)地区でも開かれた。鹿島区は福島第1原発から北へ約35キロ。30キロ圏外のため東京電力による補償などを受けられない。
 橲原地区の但野篤区長(68)は「鹿島区の住民にはこれまで、避難先も準備されていなかった。子どものいる世帯は、自主避難させてきたのが現状だ」と話す。
 今回の調査に対しても「地区にある53世帯のうち、線量を測定したのは4世帯だけ。世帯ごとに(特定避難勧奨地点に)指定されても、不安の解消にはつながらない」と言う。

 原発事故直後、生後9カ月の孫を千葉県に避難させたという会社員の但野峰子さん(53)は「(原発からの距離で決める)同心円の区分けはもう意味がない。実際に線量が高いかどうかで、補償や支援の内容を決めてほしい」と訴える。


伊達市4地区 避難勧奨 政府指定 ホットスポット113世帯

(審8)資料2-2 特定避難勧奨地点の居住者等に想定される主な損害例(原子力被災者生活支援チーム)

今回の福島原子力発電所の事故により生じた原子力損害は補償されるのですか。


避難したことにより「失業」した場合補償されるのだろうか?
補償するとは書いてありません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする