夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

だいだいで作ったマーマレード

2016年02月26日 | ジャム作り
サークル仲間のTさんからマーマレードを頂きました。
橙(だいだい)で作ったマーマレードです。

我が家でも夏みかんを使ったマーマレードは作りますが
橙(だいだい)のマーマレードを食べるのは初めて。
Tさん宅でたくさん橙の実がなるそうで。橙の実は
食べても酸っぱくて食べられませんが、こうして
マーマレードに加工すると美味しい。
左、橙、右、夏みかん。色も綺麗なオレンジ色です。

香りもオレンジの香りが強い。
「今度、橙の実をちょうだい』と言ったら
「早くこないとなくなっちゃうよ」とTさん。
なかなか美味しい橙のマーマレードでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の茶会に行く

2016年02月26日 | いろいろな事
今日は月に一度のお楽しみ「遊茶会」でした。
「遊茶会」は茶の湯を楽しむお仲間が集まり
月に一度茶会を開いている。会場はKdさん宅。
父ちゃんに送ってもらい出かけました。
Kdさん宅の雛飾りがお出迎え。

お茶の準備も完了。

席入り(茶会で,亭主の迎え付けに従い,
客が茶室に入ること)始まって床の間拝見、
今日の床飾りは雛人形の飾り絵。茶花は桃の花。
 
 
着物姿が素敵なKdさんとKbさんが茶をたてます。

今日の茶菓子、京銘菓高野屋貞広の半生菓子

「花の宵」春らしいお菓子です。

美味しいお抹茶をいただいて、お昼はIさんが
作ってきたお弁当をいただきました。

デザートは寒天ゼリー2種類、どちらも美味しい。
お腹いっぱいになるも、午後からもさらに一服
お茶をいただく。

茶会好きなお仲間が集まって茶の湯の練習です。
が・・・お仲間には表千家、裏千家といて
点て方が微妙に違う。
表千家は質素を好み、裏千家は煌びやか(派手)を
好むそうで、
「『表』はお金かからないけど『裏』はお稽古に
 お金がかかる」とMさん。
とは言え裏千家15代家元千玄室
廃れかかっていた茶の湯を「世界中に広めた」と
言われる。

私などは茶の湯を楽しめればいいので「表」「裏」
どちらでもいいこと。
ですが私は若いころ「江戸千家」という流派を
2年ほど習いましたが茶の湯を嗜む(飲む)事は
出来ても、お点前はほとんど身についていない。

今回も楽しい「遊茶会」の集まりでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする