人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

客体化と現実化

2016-02-11 18:29:36 | 哲学・思想
「精神は主体であり、精神は主体の中にのみ顕現する」
「精神はまたおのれを客体化し、外へ向かって自己を投影する。」(ベルジャーエフ 精神と現実)

客体化などという哲学的な難しそうな言葉など理解していなくても、こういう事はこの世に生きている人間ならすべて経験しているはずです。
何故ならば、この世自体が”客体化された世界”とも言えるからです。
”生きんがためには、金が無くてはならない”この事が何よりも物語っているではありませんか?
その人生を生きているのは、そこで主体となるべきは、当然のことながら自己であるべきです。
然るになぜ金の奴隷にならなければならないのか?
そこには主体としての自己など見出すべくもありません。
客体化とは自己が別の何かに主権が移行し、隷属してしまう事です。
こうした事というのは、私は何より宗教とかスピ界など、精神に関わるものにこそ顕著に窺い知ることが出来るかと思います。
ごくシンプルに神や真理に触れたいという探究心というものが、いかに特定の宗教への関わりからその教団の使いやすい道具にすり替えられてきたことか!
その教えに従って信仰、修行に携わってみたものの、来る日も来る日も形式的な繰り返しに没頭するばかり…
そして組織への献金、奉仕活動、ひどいものに至っては、肝心の魂までもが洗脳の名のもとに教団の意のままに操られるに至るのです。
純粋な神や真理などは因習と伽藍のうちに消えてしまうのです。
最近では、スピ界などでこうした事態が起きるのは、分離意識の作用として理解されているようです。
だが…例えばスピリチュアルなものがビジネスと結びつく時、有りがちな事として”一人でも多くの人に自分が得た真理を分かち合いたい”、と思って出発したものが、何時しか例えばそのセミナーなりの受講者の増加を図ることに心が奪われ、営利に走り出すことにすり替わる事に気が付くことでしょう。
この過程こそが、そこでどんなに意識の超越について語られようと、分離意識の何たるかが証されていると言えます。
私が感じるに、意識が政治や宗教思想などのイデオロギーと経済的なもの(お金)と結びつくや、もうこの誘惑から免れなくなると思います。
この世にはこのように魔的な力が潜んでいるらしい…しかし、それはこの世を影で支配しているという陰謀などを想定する以前に、この我々の意識の変質について思いを向けた方がはるかに根本的な事だと思いませんか?
そもそも、なぜこの客体化なるものが起こるのか? ベルジャーエフによれば「精神が外的に自己を表現する…客体の中へ入ること」からである、と言います。~ここで彼が精神と呼んでいるものは、通常言われているもの以上に我々の内なる霊的なハタラキ(スピリット)というものを多く含んでいます~
つまりこれは、遍満する霊なるハタラキが自己限定して表に顕れる過程で生まれる、ということなのです。
ベルジャーエフはこれを”精神の現実化”と言って、先の”客体化”と区別しています。
客体化とはこの意識が”確たるもの”、”固まったもの”、”定まったもの”に向かい、それと同化してしまうという事と観ることも出来るでしょう。
(精神の硬化、物質化)
こういう事態というのは、あたかも火山噴火により溶岩が地上に出されるや、冷えて岩となってしまうように、必然的に起こるものとも言えますが、地上の見えない裏側ではその地殻エネルギーは絶える事無く燃え続けています。
精神、霊的なエネルギーは、このようにそれ自体限りを知らない生きたハタラキです。
必然的な法則などといったもので捉えることなど不可能です。
必然的に思えるのは、”必然的、確たるものでなければならない”とする硬化した、客体化された精神にしかありません。
”何かが掴めた、捉えた、分かった、手に入れた…”これが悲劇の始まりではないでしょうか?
主体とは、それ自体で生きているハタラキ的なものと共にあるということです。
ただただ、そのものに打ち任せる他有りません。
”悟りを得た”とか”究極の何かに達した”とかいう物言いには、ハッキリそういう何かを得、何かになれるような個体が有る、ということが伺えます。
個体的なものが有ったとしても、ただハタラキがそれを貫いて顕れる…という事が有るばかりではないでしょうか?
それが真の主体の現実化ということなのでしょう。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする