からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

有田陶器市も行きました

2007年05月15日 23時47分46秒 | 佐賀のこと

 清々しい気候に誘われて手首をテーピングし、一年ぶりに松の剪定を始めました。低く仕立てた松なので毎年欠かせない作業で、私の担務です。(汗) ところが小一時間もすると黒雲が拡がって雷鳴が響き、大粒の雨が降り始めました。 二本目の剪定途中で退散。まだ数本残っています。

雨に追われてブログに逃げると、嬉しいことにブログ市長からのコメントです。 どうもありがとうございます。 ということで、まだ残っていた旅の記録を書き足すことにしました。そろそろ記憶がリフレッシュされそうな時期ですので。(汗)

佐賀県に行った目的の一つは4/29-5/5開催の有田陶器市です。今年も後半雨天にもかかわらず105万人の人出だったとか、今年の場合は5/6まで臨時に延長すれば更に人でも多かったろうにと思います。  それはともかく、5/2は朝から有田へ出発です。 幼馴染みの Iくんの「有田まで送るぞ」という言葉に甘えて乗車、有田に用があったはいびーさんご夫妻も一緒です。 

さて、着いたところが白の井上萬二窯です。 「サライに出たばい。」とにこやかな顔でご当人が登場されました。 幼馴染みとは古いお付き合いのようです。 5/17号を拝見するとサライインタビューに登場されています。 この号の特集は「やきものを旅する」です。まさにこの時期にぴったりの内容です。 「買わねば。」 とひそかに思ったのですが、カミさんも買わねばと思ったようで早速、白いやきものをご購入の様子です。以心伝心とはこのことか(笑)  後日入手したサライにはもとNHKの平野夫妻の唐津有田の旅が掲載され、有田町歴史民俗資料館長の尾崎葉子さんが有田の案内人で登場しています。まだお目にかかったことはありませんが、友人の知り合いで、お噂は聞いておりました。 もしここを読まれたどうぞよろしく。(汗)

Arita_arita

友人一行とJR有田駅近くで別れ陶器市をいよいよ本格探索です。 が、目移りが激しいので結局香蘭社深川などのデパートで馴染みのところを中心に回ることにしました。こんな時ブランドは強いですね。 もちろん欲しいものは沢山ありましたが、我が家の食器棚は既に満杯です。結局程々の買い物になりました。 もちろんめぼしい店は来年に備えて記録しておきます。(笑)  

街並みの途中、稗古場の報恩寺は母方の曾祖父の菩提寺です。カミさんは初めてかも知れないので立ち寄って墓参です。 このお寺には百婆仙という陶工を率いて有田の地に来た頭領の妻の墓が残っています。 曾祖父の墓のすぐ近くにあります。 最初は武雄市武内町の黒牟田焼の地に陶工達が集まり、その後陶土を求めて佐賀の各地へ展開し、有田焼、唐津焼へと分かれていったようです。 この百婆仙は有田焼の礎を作った一人です。 かつ武雄にも関わりのあった人になります。

Arita_kujira 境内にある鯨の台座に載った記念碑です。

といった具合に、ウロウロしながら上有田駅まで行って有田駅まで戻るという一往復の買い物散歩となりました。 今右衛門美術館もしっかり見てきました。その他色々見て回ったのですが、やはり年のせい、次第に記憶から消えていることを感じています。 疵物と本物を比べてその差をじっくり調べるという暇なこともやっておりました。(汗) カミさんはよっぽど楽しかったとみえて翌日も有田に行くことになり、武雄散策の時間がぐっと減ってしまいました。(ペコリ)  それでも大楠淀姫神社タケタクさんのタクシーで回ったので一応武雄訪問の面目は果たせました。 さて、佐賀県や武雄にはいくらぐらいお金を落としてきたのだろうか? 少々恐ろしいので考えないことにしています。(笑)  そうそう、武雄土産は、武雄市文化会議発行の「新・ふるさとの歴史散歩 武雄」(1,500円)です。 東洋館にあったものを無理に譲ってもらいました。(笑)

ということで忘れてしまう前に旅の記録を慌ててここに書きました。お粗末様


武雄温泉よかった

2007年05月14日 12時24分25秒 | 佐賀のこと

 武雄温泉に二泊しました。今回は有田陶器市に行く温泉客を装ってです。(笑) 昨年二月の放浪の旅と違いさすがに時間がとれずお会いしたい方々も殆どパスしていまい申し訳ない次第です。 家人同行とあってフラフラすると叱られるので目的一筋、有田焼と温泉三昧でした。 いつもの定宿ピクニックは残念ながら今回は行けずじまいでした。 M先生、T先生失礼いたしました。 大蔵大臣が控えていたので湯元荘東洋館にしっかりお世話になり、典型的な武雄の湯を味合うことが出来たのは何よりでした。 昨年、この宿の一階のお湯に入ってその心地よさに愕然として再訪することにしたのですが、やっぱりいいですね。 数日後に黒川温泉に遊んだのですが、こちらは堅くて強い感触です。硫黄臭くていかにも温泉でした。 武雄のお湯は匂いはなくぬるりとした感覚にアレッと思いますが、上がってからも温められているようで心地いいものでした。 関東では味わえない温泉感覚です。4月中旬の日経新聞土曜版・日経プラスに武雄温泉が紹介されていましたが、この東洋館のことが載っていました。報道のあとだったら危うく予約できないところでした。

Takeo_gate0502 

地元の重鎮となっている幼馴染み達やはいびーさんご夫妻を交えての会食も実に楽しいものでした。これからの武雄市のことを夢ではなく実現する未来像で語りあうのは胸躍る思いです。以前には考えられなかったことす。

 喉元過ぎて忘れてしまった人も多いと思いますが、ほんとうに湯陶里市なんて馬鹿な名前にならなくて良かったですね。 この名前を聞いた三年前、激怒して武雄を後にしたことを思い出しました。(笑) 外から見て辻褄合わせのこんなことはもう起きて欲しくありません。

武雄温泉の課題は、突けばば色々ありそうですけどまずは温泉街と旧商店街の活性化、特に温泉街を緑と落ち着いた建築の並ぶ町に変貌させそぞろ歩きを誘う通りにすることが必要に思いました。それには役所や旅館だけでなく住民の皆さんを含めたベクトル合わせが望まれます。黒川温泉を見て尚更そのように感じた次第です。 桜山、温泉、興福寺、宿屋、温泉街のお店等が今のところバラバラに感じます。 楼門市はその一体化の始まりと思います。 これからの頑張りに期待します。 

「ふるさとは遠くにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」ではなくなってきているようで楽しみです。 素人評論失礼しました。

さて、次はいつ頃行けるのだろうか?


黒川温泉考?

2007年05月12日 21時06分45秒 | 佐賀のこと

 武雄温泉から熊本へ移動し5/6は黒川温泉への家族旅行になりました。武雄温泉の直後だったのでその違いを色々感じます。 忘れないうちに素人感想をまとめてみました。 この地を経験した方の感想は如何?

 連休中とあって人気宿はとれず、街外れでした。 第一印象は民宿を旅館にグレードアップしたという感じです。 泉質は、硫黄分の多い熱めのお湯でした。肌にぴりっと来る感触でいかにも肩こり、筋肉痛に効きそうな男っぽい温泉です。 肌にぬるりとまとわりつくような武雄温泉の優しい泉質とは対極にあるように思います。どちらがいいかといえば体調によっても違いますが、物理的に疲れた時はこちら、精神的な癒しは武雄温泉でしょうか?

食事も山深い熊本・小国(おぐに)の料理かと思っていたところ、何の何の13品目続くコースで一ひねり二ひねりしてあり食べきれないほどでした。肥後牛のステーキは一枚余分でした。これで体重増加は必至、婿殿は喜んでおりました。 デザートのさくら味のプリンは別腹。ご馳走様。 多すぎてもう食べられません。(汗) 残したので罪悪感が残り、適量であればいうこと無かったのに。 どちらかといえば洋風にシフトしているのは若い人の来訪が多いのでしょう。 そういえば、この宿の予約は娘夫婦がInternetで調べ、支払いもネットで済ませていたようです。

Kuro1

連休明けの翌朝、食事前に温泉街をブラリ一回りして黒川温泉の良さを感じたのは、通学する小学生諸君でした。 会う子供達それぞれが「おはようございます。」と挨拶してくれます。 もちろん大人の皆さんも同様でした。町全体がもてなしということでベクトルが合っているようですね。

Kuro2 このような街並み、20分もあればメインな場所は一回り出来ます。

Kuro3

ツツジ山もここだけ?のようですが、どこから見てもポイントになっています。この下を流れる川が筑後川の源流です。

チェックアウト後、開いたお店を順次見て回ると中にはなかなかかな処もあります。美味しそうな生クリームの匂いに誘われて入った店で、蕎麦皮シュークリームを食したのですが。クリームが溢れるほどのサービス?で昼食が要らないと思ったくらいでした。もちろん美味い。散策途中には農家もあるというのにこの意外性はなかなかです。宿のお店でなくまちなかのお土産店との共生が出来ているように思えました。店は好きずきですが個人的には余り興味ありませんでした。 温泉手形は雨ということもあり利用しませんでした。 それに露店温泉専用のようで各宿自慢の内風呂はこの手形では入れないのでやっぱり泊まるしかありません。 露天風呂はどうやら各宿とも設備は充分でなく、洗い場・シャワーを持っている宿は少なそうでした。泊まった宿もそんな露天で、泉質も感心せず結局場所が違う内風呂に入り直しました。温泉資源の保護を考えるとむやみに露天風呂を増やさずともいいと思います。

この町は山に囲まれた狭い温泉街ですが、その地域だけにリソースを集中して別世界を作り出している町作りは憎いですね。 中心地に駐車場と組合の事務所というのも分かりやすいレイアウトでした。 何もしなかったならばただの湯治場で終わった山のまた奥の村落を、ここまで育てた黒川温泉の旗振りの方々には脱帽です。

 交通の便が良く千二百年の昔からの温泉地である武雄温泉はこれまでどうであっただろうと、もてなしをされる側から気になってしまった次第です。

黒川温泉はその名声とともに拡散しているようで、その結果温泉噴出量が減っているようです。 他所から来た企業?が黒川周辺でボーリングするものだからと聞きました。 下流の別の温泉場では湯量の季節変動が激しくて冬場は減って困っている由。  頂点に立てばあとは追われる身です。如何にいまの立場を継続するかが今後問われてくるようです。

Kuro4

この後久住、阿蘇へと回ったのですが、瀬の本高原へ続く道は日本とは思えぬ風景で黒川温泉へ続く道道も黒川温泉の魅力であるとその地を離れてから気付いた次第です。旅するプロセスも既に黒川温泉旅行でした。

Kuro5 久しぶりに見る放牧の牛たち、ノンビリした放牧で肉質もさぞかし・・・

さて、我が故郷・武雄温泉のこれからはいかに。 樋渡市長はじめ市民の皆さんの今後の取り組みを大いに期待しています。


早駆け武雄巡り

2007年05月05日 10時22分07秒 | 佐賀のこと

 武雄温泉街をお客としてぶらり回るのは初めてのことでした。 が、温泉街の照明が暗いせいなのか連休中にしては寂しく感じます。 温泉通りは活性化するのに丁度良いコンパクトな領域なので色々面白い企画が出来そうに感じました。 くるりと一回りしましたが、町屋というかアパートがこの地域に点在してきたようです。 観光資源としたい地域に住宅が入り込むのは恐縮ながら観光資産価値が半減しそうです。観光を一番目置いた町には区分の調整が必要に思えます。 私の住む街でも一般住宅が商店街の中に新築されています。住む人には便利と思いますが、その結果商店街としての面白さと価値が削がれてきています。 武雄の町も充分留意して欲しいものです。 と気になることをまた書いてみました。

その一方で旅館を始め街のあちこちで我々観光客へ気軽に声をかけてくれます。 がばい効果に感じました。 タクシーでも色々ガイドしてもらい楽しめました。 今回は陶器市優先で時間が足りなかったのですが、それでも淀姫神社のロケ地と大楠はしっかり見てきました。川古の大楠では名物の平べったい草餅が早い時間にもかかわらず売り切れで涙を呑みました。 開店と同時にどさっと売れてしまったそうです。(汗)

Saga_gabaihouse  まだまだ遅いモバイル速度ですが写真を入れてみました。 これが新築の家だとはとても思えませんでした。 到着した時間が早すぎでがばいハウスは準備中でその全貌を見ることが出来ずに残念でした。 がばい絵馬を買って川古へ向かいました。可愛いお嬢ちゃんが市長のブログにでていたお子さんだったのですね。 漬け物をすすめてくれました。(笑)

歩きすぎて疲労困憊となった有田陶器市の話は、また次の機会に書きます。


一年ぶりの武雄

2007年05月04日 10時05分21秒 | 佐賀のこと

 家を出発してあっという間に五日経ってしまいました。モバイルでは自宅のようにパソコンが利用できませんが、何とか読み書きしています。テキストのみでアップします。(汗)  今日は熊本市からです。

さて、一年ぶりの佐賀県武雄市でしたが、変わったところもあればそうでないところもあって気になったり嬉しかったりの数日間でした。

有田陶器市の期間とあってか武雄温泉駅での降車客が意外に多いなというのが着いた時の印象です。が、駅前の寂しさというか荒涼感は何とかならないものかなと思いました。それにしきりに嬉野方面への誘い込み(笑) 列車を使っての温泉客比率がどのくらいなのか分かりませんが駅と駅前の印象は大切です。 がばいばあちゃんの町というふれこみとのギャップが大きいのではないだろうかという感想です。新駅のイラストをフェンスに掲げてありましたが、気付いたのは二日目。待合室に掲示すると我々外来客は次の機会に期待するかも知れません。

のっけからクレームじみ恐縮ですが、東京から長い鐡道の旅を終えて辿り着いた故郷の駅なので少々失望して感じたままを述べました。一年前と殆ど変化無いのも残念です。

とはいえ、やっと始まったという感がありますが、温泉楼門前の楼門市、嬉しいですね。定着にはもうしばらくかかりそうですが、まずは地元に利用し易すくして盛り上げ、我々外来客にも持ち帰りやすい品物をもっと増やして欲しいものです。 

 武雄温泉といい意味でも悪い意味でも類似の印象を受けたのは山形県かみのやま温泉です。新幹線が通ったにしては今一つ(笑)地の利を生かし切れていない上山市の努力不足を感じますが、旅館街の駐車場にはテント張りの市が立ち地元名産が並びます。サクランボ、漬け物、乾物、お菓子、鯉の甘露煮等々持って帰れそうなものが多かったので食指が伸びました。 宿の売店とのバランスが必要ですが、むやみに商品を増やした旅館の売店よりも仕組まれたとはいえ地元の方の市場は好印象を受けました。それに市民の方と直接会話できるのは楽しいものでした。輪島の朝市までとはいいませんのでこのレベルまでは育てて欲しいものです。

この市で近所の幼馴染みの小母さんと中学卒業以来の再開。グリーンピースをもらってしまいました。ありがとう。

かいぼーさんともお目にかかれてホッとしました。有田陶器市も重なっていたので武雄での行動がピンポイントとなり不義理をした人も多かったのでお詫びいたします。(汗)

いまから義父の墓参ということなので武雄の感想第一弾はこの程度とします。成果が上がった有田の話などもまた書こうと思っています。(笑)


おい、わい禁止令

2007年03月20日 10時03分17秒 | 佐賀のこと

 昨日のことです、朝早く故郷の学友・某県議先生から突然の電話、「見たや」、「何ば?」、「週刊新潮たい」 ということで先週3/22号に武雄市樋渡市長のことが出ているとの連絡です。 週明けなので慌てて買いに走ると2軒めでゲット。 斜め読みでは見つからず、真面目に読むとあの愛ルケの原作者・渡辺淳一さんのエッセイに登場されておりました。 愛ルケと武雄市長、この取り合わせにはにんまりしましたが、内容は「おい、わい禁止令」のお話しです。詳しくは武雄市長ご本人が今朝のブログに書いているので、そちらをご覧下さい。 つまり「おい」とか「わい」というのは自分の配偶者を呼ぶ地元の言葉でよく使われているようです。 が、正直、まだこんな呼び方をしている人がいたのかと思いました。 以前、年配者がそう呼ぶのを疑問も持たずに聞いていたのですが、それから数十年後の嬶天下の我が家ではまずもって考えられません。(汗)  「お母さん」と呼んでも叱られたこともあります。 もっとも、「お父さん」と呼ばれることもありますが、黙って返事しております。(笑)  些細な習慣が採り上げられ天下の新潮紙面を飾るのも38歳の新進気鋭の市長ならではの快挙?と思います。(笑)

さて、自分に配偶者のことを何と呼んでいますか?  うちの「わい」はこのところ肩こり続きで午前中は病院です。 

そうそう、私も肩や背中が張っているのでカミさんの仕事仲間が開業した鍼灸院に午後予約しました。先々週初めて行き、まずまずの効果だったので続けることにしました。 あとは運動不足解消ですけど・・・殿様とのぶらり旅ですね。(笑) 


気になる「佐賀のがばいばあちゃん」

2007年01月04日 10時10分55秒 | 佐賀のこと

 仕事始めの方々も多いことと思います。 私も今日から家のことに着手しますが、まだお屠蘇気分が抜けません。 そんなところへ出勤前のブログ市長から電撃連絡があり、今夜の8CHフジテレビ「佐賀のがばいばあちゃん」をよろしくとのことです。 今夜は佐賀県武雄市でロケがあったこのドラマの放送日です。「見て、明日は必ずフジテレビに感想を送って下さい。」とのだめ押しをされました。 任せて下さい。(笑)

Takeo_gate

 (重文の武雄温泉楼門と温泉の建物 東洋館より撮影)

という次第で、ここをご覧の方は少ないと思いますが、是非ともチャンネルをフジテレビ系に回して(古語)いただき古い貧乏な日本を生きた佐賀人の姿の感想を放送局に伝えていただきたいと思います。 映画も見ました。さてテレビの感想はどうなるか、ばあさん子だった自分自身が楽しみです。

さてこれから仕事を始めましょう。何からやるんでしたっけ(汗)


ザブングル

2006年12月26日 12時06分10秒 | 佐賀のこと

 11月の関東地区武雄高校同期会に名古屋から久しぶりに出席した有田町出身の松尾君が「倅が漫才をやっている。これまで大変だったけど仕送りをしなくてよくなったよ。」という話がありました。 それはご苦労様という話とともに松尾君の軽妙な語り口からなかなか面白い息子であろうと想像していました。

ところが、昨夕(12/25)の読売新聞夕刊のてっぺんまでもうちょいという記事に「ザブングル」愛知県出身・松尾陽介、三重県出身・加藤歩と出ています。 実は同期会の席でコンビの名前を聞いていたのですがど忘れ、でも「ザブングル」で思い出しました。(笑) 今年のM-1グランプリにも出場し、いいところまで行ったようです。残念ながら見ませんでしたが、そうと知っていたら視聴したのに残念でした。コンビの名前を覚えましたので次回からは見落とさないようにします。

松尾君、加藤君頑張れ! 親父さんの仲間も応援しているよ。

佐賀ネタではありませんがもとはといえば佐賀の武雄高校が始まり、同郷の皆さん応援下さい。


がばいばあちゃんツワー

2006年12月20日 16時51分00秒 | 佐賀のこと

新年の4日、フジテレビでの「佐賀のがばいばあちゃん」放映にむけて、はるばる佐賀県武雄市から応援団ご一行が上京されるというのでお台場にお迎えに行ってきました。 具体的な時間場所を聞いていなかったのでなかなか遭遇できませんでしたが、「がばいばあちゃん弁当売り場」で尋ねると「いま展望台見学と聞いています。」という返事。 慌てて有料展望台へ上るとご一行に出会うことが出来ました。 友人の奥様にも無事会えました。何人かご紹介していただき、ご挨拶。はいびーさんの奥さんも2月以来です。 かいぼーさんのお客様は結局分かりませんでした。(汗)  展望台では集合写真に紛れ込んで写してもらいましたが、熊本県八代から来ていた修学旅行中の高校生も一緒に巻き込まれていました。 「あんたたち、正月のがばいばあちゃんば見てくんしゃい。」、「ハイ、見っですよ。」と云う具合に懸命に宣伝しておられました。九州弁同士なので意思の疎通は簡単にいっておりました。(笑)

このあと一階に降りると皆さん弁当屋に殺到。

Saga1

弁当を注文して一安心して記念撮影です。さすがにこれには入らずに後ろの方からパチリ、皆さんお元気そうでした。 この時点でモバイル散歩に携帯の写真を送っておきました。

Saga2

友人の奥さんから思わぬ弁当の差し入れを受けました。かいぼーさんお薦めの貧乏弁当です。あとで海岸で食べようと思います。 I さんありがとうございます。

このあとお名残惜しかったのですが、ご一行の出るバスを見送ってお別れしました。これから県事務所、新宿とのことです。お天気がちょっと心配ですが、明日まで頑張って下さい。この続きのレポートは残念ながらありません。

と速報をお送りいたしました。(笑)


やっと一息

2006年12月09日 20時12分18秒 | 佐賀のこと

慌ただしい週が終わり一息ついています。風邪も何とか抜けてきたようです。が、カミさんにバトンタッチ(汗) 

 それはともかく、週半ばに武雄市長樋渡さんに思いがけなくお会いでき、がばいばあちゃん始め様々なお話に頼もしく思った次第です。 同行された方々も皆さん前向きな話が多くて久し振りに元気の出る会合になりました。 それに話をしていると共通に知っている知人の名前が出てきて驚いた次第です。 「会って話す」ということが新しいつながりの出来るきっかけであるようです。 なかなか生まれ故郷から離れることは出来ないようですね。(笑)

佐賀のがばいばあちゃん」の放映がフジテレビで 1/4 21:00に決まり、その視聴率アップに向けて仕掛けが始まります。まずは20日に応援団を組んで武雄から上京するそうです。先日お会いしたがばい課長の白濱さんが引率されるそうですのでさぞや盛り上がることでしょう。一行を目撃に出かけたいと思うのですが、さてどうすればいいのでしょうか? 先日偶然眼にしたクイズミリオネアの新春予告編で謎の老婆が大爆発をしながら回答中、さてはと思ったら案の定でした。(笑) この番組は1/2放映だそうで武雄市役所登場が楽しみです。

第二弾三弾に仕掛けも待たれます。私もまずは友人にメールすることにいたします。

こんなことを書き始めることが出来たのはどうやら元気が出てきた証拠のようです。明日は久し振りの吉祥寺北裏鉄道の運転会&忘年会です。何だか某マスコミから取材があるかも知れないので派手な汽車ぽっぽを持って来るようにと指令が飛んでおりましたが、さてどうなるやら、更に元気が出るように楽しんできます。