からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

クラウドコンピューティング

2009年05月29日 09時43分53秒 | コンピュータ

 昨日の日経に「クラウド」研究、NTT本格化という記事が出ていました。このところ流行り始めたコンピュータ用語のようですが、元はといえばgoogleの偉い方が言い出しっぺで流行らせた言葉です。「何処かの雲の中にあるサーバーを使って新サービスを行う。」だったと思います。 そのような言葉に三年間で450億円を予算化する??各社も同様のようですが。

 新しい言葉が出てくる度に構造的には類似の研究・実用化を繰り返しているような気がしてなりません。一歩先を歩む頭脳集団なのでもう少しオリジナリティのあるテーマで頑張って欲しいと願いますが・・・・?

 コンピュータ(サーバ)と処理端末を通信回線でつないで、ある業務を実現するというのがデータ通信システムのコンセプト。そのバリエーションがこの40年間色々出て今日に至っているようです。 このクラウドコンピューティングという言葉から連想したのは40年近い昔、電電公社が世の中に提供していたデータ通信のDRESS、DEMOSS、DIALS設備サービスです。これを見て反応する方はお年が分かるというものです。 それはさておき、これらのコンセプトも通信回線の先にあるコンピュータがあなたのお役に立ちますということではクラウドそのものでないかと思いました。技術がまだ未熟だったのは仕方ないとして漢字交じりのネーミングが悪すぎたのかも知れません。(苦笑)

これまでも時代をリードしそうなコンピュータ用語が飛び交いました。 既に忘却したものが殆どでありますが、MISに始まりC&C、ITCと変わり、ダムターミナル、クライアントサーバ、最近はシンクライアント、そして集中型から分散、更にはwebサーバにモバイル通信と沢山ありましたね。 一体どう違うのだと裏の仕掛けから見ると考え方は大きく違わないようです。利用方式や部品の違い、それに世の中にどうアピールさせるかのキャッチコピーの良し悪しではなかったのかと当事者でなくなったせいか冷たく考えてしまう最近です。

言葉に踊らされるのではなくものの仕掛けから考えていけば違った見方が出来るのではないかと思います。システムを組み上げるのは結局個人とその集合体である組織ですからこのような用語に過大な期待を持たない方がいいと感じています。

一兵たりとも、一円たりとも、一人たりとも逃さないなどとと言葉に酔って大見得を切ってしまって取り返しが付かなくなった例もありましたが、これと同じような気がします。

と云いつつもクラウドコンピューティング入門なる本を買ってしまったのはやっぱりミーハーなんでしょう。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユビキタス、NGN、クラウドコンピューティング・・・ (くり)
2009-05-29 22:28:22
ユビキタス、NGN、クラウドコンピューティング・・・
いろんな言葉を創り出して、雲に巻く人々が多くて困りますね。国内のメーカは伝統的にNTTの造語を展開するパターンで、最近では、NGNの解釈を拡げてイメージを膨らませてましたが、それがクラウドコンピューティングとおなじような物だったりして。
10年後に生き残る言葉は、何でしょうか?

そういえば、携帯電話の普及が本格化する前に、モバイルという言葉が出てきて、何?と思ってたら、数年後に、DoCoMoが出来ましたね。

返信する
NTT自身が中身がなくなってしまったのが大問題です... (smatu)
2009-05-29 23:30:44
NTT自身が中身がなくなってしまったのが大問題です。googleの後追い。
でもこれでは困るのですが、こんなレベルかも知れません。屁理屈言わずに実績出して頂戴ね。と云うところです。NGNなんて概念だけで何も中身がなかったような気がしています。
返信する
こんにちは。 (10max)
2009-06-07 00:46:22
こんにちは。
裏の事情はよく知りませんが(笑)
NTTがこういうことをぶち上げる際には、
お役所からのおせっかい
「NTTはこのクラウドの時代に向けて何か取り組みはしないのか」
というのが幹部に入るという背景があるとかないとか。

技術者レベル、あるいは現場レベルでは、クラウドに使われる技術というのは
当然取り入れているわけで、現場から見ると
「もうとっくにやってるよ。いまさらお偉いさん方が何言ってるの?」
という話もよく聞くとか聞かないとか(笑)
返信する
コメントありがとうございます。 (smatu)
2009-06-07 19:48:47
コメントありがとうございます。

 一昔前は対等であったお役所が変に権限を持って生煮えの横文字で攻め込んで、かたやオリジナリティのなくなったNTTがヨイショをさせられているのかなぁ-という構図??
横文字で誤魔化すのはよくない。ASPとの差とか、どうでもいい話で盛り上がってきたようですね。
昔、MS-DOSとUNIXの差を資料化して説明する馬鹿馬鹿しいこともありました。

幹部はもっと勉強してオリジナリティを持つべきです。それがグローバル時代の定石と思います。横文字コンサルの報告を鵜呑みにする会社であってはなりません。

無理かな?(笑)
蒸気機関車の技術史でショックを覚える最近です。
それもフランスが・・・・TGVが速いはずです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。