(つづき)
約半年ぶりに、西鉄貝塚線「西鉄香椎」駅前の様子。
2006年に始めたこのシリーズも、気がつけばもう9年目。

満開。
区画整理に伴う工事のため、2011年7月に駅前のバス乗り場がなくなって以来、西鉄バスの姿はここにはない。
当初は、もっと早く乗り場が戻ってくる予定だったようなのですが。

ここがバス乗り場になって、新たな拠点となる…ような日がやってくるでしょうか。

駅の反対側からはJR香椎駅のホームまで見渡せるようになっており、両駅の“一体感”も少し出てきた。

香椎名店街。
美味しい天ぷら屋(衣を付けて揚げるやつではなくて、練り製品のほう)も健在。

駅前の乗り場を発着していた路線は、依然としてセピア通りの乗り場で乗降取り扱い中。

都心行き乗り場。

「当分の間」っていつまでなのでしょうか。

古賀駅、青柳四角から来ていた「2番」に、箱崎ふ頭、都市高速経由の「23D」と、なかなかの史料。

郊外(下原方面)行き乗り場。
駅前を発着していた路線にとっては、ここが現在の「終点」。
(つづく)
約半年ぶりに、西鉄貝塚線「西鉄香椎」駅前の様子。
2006年に始めたこのシリーズも、気がつけばもう9年目。


満開。
区画整理に伴う工事のため、2011年7月に駅前のバス乗り場がなくなって以来、西鉄バスの姿はここにはない。
当初は、もっと早く乗り場が戻ってくる予定だったようなのですが。


ここがバス乗り場になって、新たな拠点となる…ような日がやってくるでしょうか。



駅の反対側からはJR香椎駅のホームまで見渡せるようになっており、両駅の“一体感”も少し出てきた。

香椎名店街。
美味しい天ぷら屋(衣を付けて揚げるやつではなくて、練り製品のほう)も健在。

駅前の乗り場を発着していた路線は、依然としてセピア通りの乗り場で乗降取り扱い中。





都心行き乗り場。

「当分の間」っていつまでなのでしょうか。


古賀駅、青柳四角から来ていた「2番」に、箱崎ふ頭、都市高速経由の「23D」と、なかなかの史料。


郊外(下原方面)行き乗り場。
駅前を発着していた路線にとっては、ここが現在の「終点」。
(つづく)