(つづき)
4月1日から柏原三丁目地区へのバス乗り入れが始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/84/c9abf4a305df76aa2fd42b8a4953f809_s.jpg)
もともと桧原営業所と柏原営業所を結んでいた系統(行先番号なし)が、古野~大城戸間で新たに柏原三丁目地区を複乗するようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/68/f04fd4dec511ba3282cafb0078a93a67_s.jpg)
「柏原」の交差点から来ると、「古野」バス停の先にある交差点を左に進み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/c2/e85911ee299cea3fd71ef308ab356a0f_s.jpg)
坂を上って柏原三丁目地区へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/a8/3db56df0e8502bae1115a998a2ba7cca_s.jpg)
結構な標高。
ちなみにこの記事の画像も柏原三丁目地区で撮ったもの。
新ルート上には2つのバス停が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/e0/82b5d5df99eaa5709834314ed746ff6e_s.jpg)
「北公園前」と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/a8/f235e2fba5db97c6b52109504b7c9382_s.jpg)
「柏原三丁目」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/b5/31623ca6846aaace49adde4d38fc21f7_s.jpg)
乗り入れるのは通常サイズのバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/85/de4e9f28f4785e1981e5745884db7264_s.jpg)
2つのバス停の間にある交差点。
バスはここを右折するが、直進すると那珂川町方面への抜け道に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/da/e9bb8596488f1274e9775e707ed87503_s.jpg)
住民の皆さんの要望により実現した路線であることが窺える。
桧原と柏原という2つの営業所が比較的近い場所にあり、もともと両営業所間を運行する路線が既にあり、また、乗り入れによる時間のロスもそこまで長くないことから、他の街路条件や地勢が類似した住宅地に比べると、バス乗り入れ実現へのハードルは低かったのかもしれない(もちろん、住民の方の意見集約とか西鉄との交渉など、とても大変だったとは思うのですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/22/8b689f9825cdb90d7a6d2ad7824950e1_s.jpg)
新路線用に新設された「柏原」の桧原行き乗り場。
「柏原」でも他の路線に乗り換えられるように、ということのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/bf/ea07183e731516e890eeb3919a31dd75_s.jpg)
「柏原」という町名の住宅地が南西へ拡大を続けたことで、「柏原」のバス停や、県道大野城二丈線の「柏原」交差点は、今となっては柏原地区の北東端部の「柏原入口」的な場所に位置している。
西鉄バスの「柏原営業所」も、ここから南西に約1.7kmのところにある。
(つづく)
4月1日から柏原三丁目地区へのバス乗り入れが始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/16/9cbd6d6085bf373ed194afa9939c4b7e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/84/c9abf4a305df76aa2fd42b8a4953f809_s.jpg)
もともと桧原営業所と柏原営業所を結んでいた系統(行先番号なし)が、古野~大城戸間で新たに柏原三丁目地区を複乗するようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/20/5427b3322151bc84e80c1493ed3f29be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/b8/b4f977d6f03211aa5bb35584b03b7413_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/dc/03b6acd1af2255bb4a7e777f0f5109ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/27/cd581b00b079134efebcb6e3595098a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/68/f04fd4dec511ba3282cafb0078a93a67_s.jpg)
「柏原」の交差点から来ると、「古野」バス停の先にある交差点を左に進み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ba/6f17aedb49cc7c37fe475748a11c4aa3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/c2/e85911ee299cea3fd71ef308ab356a0f_s.jpg)
坂を上って柏原三丁目地区へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2b/444db090253f09d7bbffa813abcf47e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/a8/3db56df0e8502bae1115a998a2ba7cca_s.jpg)
結構な標高。
ちなみにこの記事の画像も柏原三丁目地区で撮ったもの。
新ルート上には2つのバス停が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/75/70badf182790854a334c6c31135f978a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/81/8899afa738edba6f0c9f1bbdea7a5873_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e0/aa89e4172fb6655784e741f5c514fac0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/e0/82b5d5df99eaa5709834314ed746ff6e_s.jpg)
「北公園前」と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/1a/4ad77771b64e764c4a58f44b9cfa0c9a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e2/4cc9c9e1ccb8c39049ff591342251e72_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/44/7fdabe0079941304d372d919b70640de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/46/f0c8c227e94b4a01b4e21b710e83ed2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/a8/f235e2fba5db97c6b52109504b7c9382_s.jpg)
「柏原三丁目」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/87/4098450515aaff00cbd0d94785163cc6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/4d/0060ba00a0862c802fdf6af402f8843b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/b5/31623ca6846aaace49adde4d38fc21f7_s.jpg)
乗り入れるのは通常サイズのバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/85/de4e9f28f4785e1981e5745884db7264_s.jpg)
2つのバス停の間にある交差点。
バスはここを右折するが、直進すると那珂川町方面への抜け道に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/9f/b695c65bb1378a8e4adc4ca098cbd446_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/af/ee2ebadf8f6fce2dedbcd1b013c71c16_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/2c/426c43dc266ad7003764d13db01b1826_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/da/e9bb8596488f1274e9775e707ed87503_s.jpg)
住民の皆さんの要望により実現した路線であることが窺える。
桧原と柏原という2つの営業所が比較的近い場所にあり、もともと両営業所間を運行する路線が既にあり、また、乗り入れによる時間のロスもそこまで長くないことから、他の街路条件や地勢が類似した住宅地に比べると、バス乗り入れ実現へのハードルは低かったのかもしれない(もちろん、住民の方の意見集約とか西鉄との交渉など、とても大変だったとは思うのですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/72/fc700ea6fb02cd1becde1ca3cb96c1a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/3e/03730814730b93d7894b70befe12ec8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/fc/c0bb8c54154590213215f4e94e214a65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/22/8b689f9825cdb90d7a6d2ad7824950e1_s.jpg)
新路線用に新設された「柏原」の桧原行き乗り場。
「柏原」でも他の路線に乗り換えられるように、ということのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/bf/ea07183e731516e890eeb3919a31dd75_s.jpg)
「柏原」という町名の住宅地が南西へ拡大を続けたことで、「柏原」のバス停や、県道大野城二丈線の「柏原」交差点は、今となっては柏原地区の北東端部の「柏原入口」的な場所に位置している。
西鉄バスの「柏原営業所」も、ここから南西に約1.7kmのところにある。
(つづく)