goo blog サービス終了のお知らせ 

脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

コメントに対して

2008年06月16日 | 閑話休題
ドイツ語がかけないドクターもいますよ。
私もそうです。
現在ではそうとう年配のドクターしかかけないと思います。
でもそれでいいのです。

MRIは一般にCTより鮮明な画像が得られます。
また造影剤を使用せずに血管がわかります。

「でもいきなりMRIではなくまずはCTからの撮影ということは何か理由があるのですか?」
まずCTで出血の有無を短時間で確認するのが一般的です。
第1の理由:MRIは撮影に時間がかかります。それと15分程は頭を動かさずにじっとしていないとMRIは取れません。
一方、今のCTは良くなったので、1分安静にできれば取れます。頭を押さえつけながらでも取れます。
これらは救急では大変重要なポイントなのです。
第2の理由:MRIではその時期により出血がかえって見にくいことがあります。
第3の理由:どこの病院でもMRIは予約で一般なので、頭痛だけの患者さんに気軽には取れません。

ですからまずCT。その後MRIとなるのです。

「フレア画像やティーツースター 画像って何ですか?」
MRIはCTと違い、磁場や信号を変化させることで色々な画像が撮影できます。
例えば良く行われるものに
T1強調画像、T2強調画像、FLAIR(フレア)画像、拡散強調画像があります。
このうち、FLAIR(フレア)画像はT2強調画像の水の部分を黒く見えるようにした画像です。
といっても分かりにくいですね?
あえて言えば、小さな脳梗塞などが分かりやすい画像です。
最近ではT1, T2, FLAIRの3つがスタンダードなんですよ。
急性期脳梗塞が疑われた場合には、これに拡散強調画像が追加されます。

ちょっと難しいですね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする