脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

埼玉医科大学国際医療センター

2010年03月13日 | 学会/研究会
昨日、埼玉医科大学国際医療センター(写真左上)にお招き頂き、講演をしてきました。
到着後、すぐに脳卒中センターの先生方(写真左下)にお話ししたのは「脳卒中の急性期治療」についてです。ここでも何度かお話ししているtPAと救済療法、そしてもうすぐ始まるRESCUE registryの紹介をしてきました。上の写真で、私の向かって右側に座っておられるのは脳卒中内科の棚橋紀夫先生です。棚橋先生は岐阜のご出身で、岐阜高校の私の先輩に当たる方です。講演の後もRESCUE studyへのご協力に関して、大変心強いお言葉を頂きました。
さて、今回お招き頂いた石原正一郎先生は脳血管内治療で有名ですが、神経内視鏡でも有名です。ですからご自分のオフィスに二つ机をおいて、テーマごとに分けておられるそうです。写真では奥の血管内治療の机についておられます(写真右上)。とても面白いので写真を撮らせて頂きました。
また石原先生は治療器具などを工夫されることで知られています。脳血管内治療は一階の血管造影室と、手術室内の血管造影室で行われていましたが、特に手術室の方は徹底的に細部にまでこだわっておられ、自ら「この部屋はF1カーです!」とおっしゃられていました。
オープンされて3年というこの施設は、がんセンター、心臓病センター、救急救命センターの3部門からなっていて、救急救命センターの中に脳卒中センターがサブセンターとして置かれています。その中に脳卒中内科、脳卒中外科、脳血管内治療科の3つがあり、それぞれが協力しつつ独立して診療に当たっているということです。新しい形のセンターで、とてもやりやすそうだと感じました。
棚橋先生の向って右におられる救急救命センター長の佐藤 章先生にもとても温かいお言葉を頂きました。
石原先生は、「ここはほんとに田舎なんです」と謙遜されていましたが、症例数も非常に多いそうで、血管内治療を目指す若いスタッフも多く集まっており(写真右下)、新しい息吹を感じる素晴らしいセンターでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする