脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

CASの長期成績は? サファイア研究より

2009年12月28日 | 脳梗塞
久しぶりに本論です。
頚動脈内膜はくり術(CEA)と違って頚動脈ステント留置術(CAS)を行った場合、プラークは取り去られるのではなく押し広げられているだけです(上図)。
ですから治療後の長期成績が気にかかります。
心臓ではバルーンを使って血管を広げた後に再狭窄がおこることが知られているからです。
ステントを使うと再狭窄は減りますが、それでもその確率は比較的高く、薬剤溶出ステントを使用する等の工夫が行われています(これについてはまた説明します)。
頚動脈はどうなのでしょうか?

頚動脈の場合には再狭窄がそれほど起きないことが経験的に知られていましたが、サファイア研究の長期成績が最近報告され、よく引用されています。
上の図に示されているように、治療後3年間の観察で、CASで治療を行っても長期にわたって問題がないことが分かります。
特に、「対象血管の再治療」はさすがにCASで多いと思っていましたが、これも差がありませんでした。

「CEAのリスクが高い患者さんに対しては、CASはCEAと同じような結果が出せる。」
このことがこのサファイア研究で実証されたのです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマス | トップ | 多発性ラクナ梗塞における予防 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名医 (ICU男児)
2009-12-28 09:08:35
久々に本論ですね。年末までご苦労です!
先生の名前をまた雑誌でお見受けしました。
プレジデントという雑誌の日本の名医のところで脳卒中のところとコイル塞栓術の二ヶ所に載っていますよ!
やっぱりすごいですね!
返信する
良かった(´∀`)♪ (ナッツボン)
2009-12-31 00:26:43
私の父は今年、左右の頸動脈のCASをしていただいたのですが‥‥‥あんなに狭窄していたのにステントだけで大丈夫なのか、ずっと気になっていたのです。でもこの研究結果にホッとしました。
体に負担が少ないだけでなく、ちゃんとした結果も出ているんですね。

おかげでもう元気にお正月を迎えられる‥‥感謝、感謝です(^ー^)
返信する
ICUさん! (Unknown)
2009-12-31 06:24:58
ココでよくおみかけするICUさん!ナイスな情報ありがとうございます。私も先生のファンなので、プレジデント探してきて見ようと思います。月刊誌ですよね?!
返信する
Unknown (Unknown)
2010-01-04 13:38:44
プレジデントファミリーにもトップで名前が乗っていましたよ。
どんどん有名になられて・・・先生凄いです!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

脳梗塞」カテゴリの最新記事