脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

多発性ラクナ梗塞における予防

2009年12月31日 | 脳梗塞
Oさんから「多発陳旧性ラクナ梗塞と診断されたがどうしたらよいか」とご質問がありました。
このブログでも、2009年7月25日の「脳梗塞慢性期の病態について ラクナ梗塞ってなに?」、2009年8月28日の「脳梗塞慢性期の治療 はじめに」と、2009年9月06日の「脳梗塞慢性期の治療 基本的アプローチ」でラクナ梗塞について説明しましたが、再度まとめて説明します。

ラクナ梗塞とは「小さな脳梗塞」という意味です。主に脳の血管のうちでも細い栄養血管(穿通枝)が変性を起こしてつまる(閉塞する)ことによっておこります。脳の深い部分にできて、そのサイズは直径1.5cm以下とされます。
一般的には症状は軽度で、脳梗塞と反対側の半身麻痺やしびれ、ろれつのまわりにくさ(構音障害)が主です。意識まで悪くなることはほとんどありません。
もちろん、時には大きめ(直径2cm以上)の梗塞となって、比較的重度のマヒや感覚障害、視野障害を起こすことはありますが、一旦症状が出てもいずれ消失し、慢性期には無症状となることが多い病気です。
ただ、何度も再発すると血管性痴呆やパーキンソン症候群という病状を来しやすいといわれています。

原因としては「動脈硬化」が主ですから、血圧の管理や喫煙、コレステロールや糖尿病の管理など、危険因子の管理が中心となります。
では薬は有効なものがあるのでしょうか?
他のタイプの脳梗塞は再発予防のため内服薬が必須ですが、このラクナ梗塞に関しては上記の危険因子管理だけで様子をみるとする考えと、内服薬、とくにシロスタゾール(商品名プレタール)を使うという考えがあります。
いくつかある脳梗塞の薬の中でも、このシロスタゾールのみがラクナ梗塞の再発予防に効果を持つことが報告されているからです。脳卒中ガイドラインでも推奨されています。

以上、お役に立てたでしょうか?
もしさらにご質問があればメールを頂ければ幸いです。
stroke_buster@mail.goo.ne.jp
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CASの長期成績は? サファイ... | トップ | あけましておめでとうござい... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラクナ梗塞 (ゆず)
2010-01-01 16:01:38
ブログ上で判り易く教えて頂き、有難うござい

ました。医学の知識がない者は、診断の結果で

不安になってしまいます。健康で生きていく・・
 生きていきたい。特に脳の病気はマヒ等、自

分の意思でどうにもならない状態になる事もあ

ると思うので、予防等の知識も頂け有難いです。

 今後も先生のブログを楽しみにしております。 宜しくお願いします。

返信する
現在透析中です。 (智子)
2013-11-26 20:14:29
初めまして、よろしくお願いします。
2011年6月から慢性糸球体腎炎により透析中です。
先日脳のMRIを撮ったところ、右陳旧性ラクナ梗塞との
診断でした。
近々専門医の診察を受ける予定ですが、透析中ですので
薬の服用はどうなるのか心配なところです。
2年前にCTを撮った時には異常なしでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

脳梗塞」カテゴリの最新記事