脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

CEA高危険群に対してCASの有用性が示された!

2009年11月08日 | 脳梗塞
10月20日の「CEA高危険群について」の続きです。
CEAのリスクが高い患者さんにCEAを行えば当然治療結果が悪い。
そこで別の治療ができないか?ということになります。
その候補となる治療は頚動脈ステント留置術(Carotid artery stenting: CAS)です。
上の図はCEAのリスクが高い患者さんにCEAとCASを無作為に割り付けて行った結果を示しています。
表に示すように、全ての項目でCASの方が良い成績です。
統計学的には「CASの方が良い」とまでは行きませんでしたが、「CEAとほぼ同等の結果」という結果が得られました。
結果が同じであれば低侵襲のCASの方が良く行われるはずです。
ですから事実上、CASの有用性を示した報告ということになるわけです。

現時点ではCASの有用性を示す大規模臨床研究はこれだけです。
しかしこの結果を受けて、米国も日本も頚動脈用のステントを認可しました。
それが上の図のJohnson & Johnson社のPrecise stentです。
もう一つ、傘のようなものが右側にありますが、これは脳に血栓を飛ばさないようにするための保護フィルターです。
次回、もう少し詳しくお話しします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シルク・ドゥ・ソレイユ | トップ | 頚動脈ステント留置術中の脳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

脳梗塞」カテゴリの最新記事