脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

難しい動脈瘤3 メッシュカバードステント

2008年12月15日 | 閑話休題
お待たせしました。前回の続きです。
内皮がはるようにするには?そう、カバーに穴をあけることが必要です。
以前お話ししましたが、私が国立循環器病センターにいた頃、研究部門におられた松田武久先生が「ステントのカバーに細かい穴をあけると内皮がはる」と教えてくださいました。
その研究は今でも続けられているそうです。
しかしステントのカバーの材料自体の安全性が問われます。
日本は認可が厳しい。
だから私は「細かい目のステントを作ればいい」と考えていました。
しかし世界的にも同じ考えの人たちがいて、実際に細かい目のステントを作成して脳の治療に使っています。
PipelineとかSilkというステントです。

自分たちもそういったものを目指していましたが、先を越されていました。
ただし、自分たちのこれまでの実験で分かったことは、「かなり目が細かくないと動脈瘤はすぐには血栓化しない」ということです。
pipelineやsilkは即座に動脈瘤を血栓化することはできません。それを目指せば道はあります。
そこで通常のステントに、非常に目の細かくて薄い金属のメッシュをかぶせました。
動脈瘤のネックに留置すると、動脈瘤は即座に血栓化して再開通しませんでした。
これが「超微細メッシュカバードステント」です。

このように説明すると非常に簡単ですが、ここに到達するまでには、ずいぶんと失敗を繰り返しました。
カネカの深谷さんと橋本さんが根気よく改良を重ねてくれたおかげで、動物ではうまくいくようになっています。
あとは足りない部分を追加してまずは医学雑誌に報告する予定です。

現状の治療で最善の結果が得られるよう努力しつつも、さらに先を見据えて器具の開発をする。
これが自分の目標です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 難しい動脈瘤3 カバードステント | トップ | 滝 和郎先生 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
超微細メッシュカバードステント (Unknown)
2011-07-31 16:48:10
はじめまして、ステントに興味があるものです。超微細メッシュカバードステントの曲げ性はどの程度でしょうか?フレキシブルに曲がるのでしょうか?
返信する
超微細メッシュカバードステント (吉村)
2011-08-02 06:09:09
うーん、ここではちょっとお答え出来ませんねー。ごめんなさい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

閑話休題」カテゴリの最新記事