簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

伊勢国(東海道歩き旅・伊勢の国)

2023-05-01 | Weblog


 伊勢国は伊勢湾に沿って南北に細長く、八つの藩から構成されている。
中での最有力大名は、「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ」と古くから謳
われ、現在の県庁所在地、津市に津城を構えた「津藩」32.3万石である。



 藩祖は外様大名、築城の名手と言われた藤堂高虎で、藩の推定人口は
26万人余りと言われ、当時は伊勢の国の大藩であった。
 因みに現在の津市の人口は、27.1万人余である。
津市には、藤堂家から分家立藩した久居陣屋も置かれ「久居藩」5.3万石
が治めていた。



 桑名城を拠点としたのが「桑名藩」11.3万石である。
立藩したのは、徳川四天王の一人と称された本田忠勝で、その後家康の
異父弟・松平定勝が入封し、以後は主に松平氏が藩主を務めている。
伊勢の国への入口、七里の渡しが有るだけに、譜代大名が治めている。



 桑名の輪中地帯・長島を中心に治めたのは、長島城を拠点とした譜代
大名「長島藩」2.0万石 である。
菰野市には菰野陣屋が置かれ、外様大名「菰野藩」1.1万石が支配地とし
ていた。



 東海道の要衝地亀山を治めたのは、譜代大名「伊勢亀山藩」6.0万石だ。
松坂市には、松坂城の外様大名「松坂藩」5.5万石があり、鈴鹿市神戸の
「神戸藩」は、神戸城を拠点とした1.5万石の譜代大名であった。



 東海道は四日市宿を出て、泊村の日永の一里塚から、日永の追分けま
でやって来た。当時とまり村は、紀州藩の飛び地だったようで、その南
端に当るのが追分けである。



 江戸中期「松坂藩」は、紀州藩の領地になっている。
この国には紀州の飛び地が幾らかあったようだが、追分けが紀州領地で
あったかは、調べてみたが良く解らなかった。(続)

 こちらも宜しくお願いいたします。 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大元・宗忠神社 (岡山臨港... | トップ | 小古曽(東海道歩き旅・伊勢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事