2015年11月21日 宮城県
村田の街並み 重要伝統的建造物群保存地区
宮城県柴田郡村田町村田
仙台と山形を結ぶ街道の分岐点として、商都の賑わいをみせた「村田」。村田商人は、伊達藩が栽培を奨励した紅花や藍を仙南地方で買い集め、江戸や上方へ運ぶ商取引を行っていました。当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が、今も町の中心部に残っています。重厚な店蔵と門が一対となり、連続する景観が印象的で村田の特色といわれています。通りの両側には短冊形の地割りが整然と並び、江戸時代の「町人地」の姿を今に留めています。また、建築様式のみならず、江戸時代に活躍した村田商人の「紅花商い」を通じて、都から様々な文化がもたらされました。 村田町ホームページ
▲村田商人会記念館
村田商人「やましょう」は、江戸後期から昭和の初期にかけて紅花の取引をはじめ、生糸、綿糸、農産物、味噌醤油醸造販売業などを商いとした町有数の豪商として知られていました。記念館は、往時の面影が残る家並みが連なる表通り(蔵の町並み)にあり、歴史的文化価値の高い建築物で、建物に付随する表門は、薬医門と言って非常に珍しいとされ「やましょう」邸のシンボルでもあります。離れ座敷は、名曲「影を慕いて」の作曲者・古賀政男氏も宿泊したことがあります。 村田町ホームページ
「究極の納豆」との表示に、納豆をお土産として数種類購入。帰宅後食べてみたところ、なるほど美味い!原料の大豆は北海道産。なお、納豆はここ村田の特産品ではありません。念のため
ここのアクセスは非常に悪い!最寄り駅(大河原駅)からタクシーを利用した。バスの運行便数は極めて少なく、運良くバスに乗れた場合は「村田中央」で下車すると良い。
▲大川原駅:JR東北線
cosmophantom