2015年12月13日 長崎県
平戸城 100名城
長崎県平戸市岩の上町
平戸城(別名:亀岡城)平戸藩主松浦30代雄香公棟により宝永4年(1707年)の築城によるもので、 山鹿流の縄張り設計による日本唯一の平山城である。明治4年の廃城まで藩主の居城であったが、その後は荒廃し、わずかに北虎口門と狸櫓が残っていた。 それを昭和35年から天守閣を始め、各櫓の復元に着手し昭和37年に完成したのが現在の城である。 よかとこby九州
※ 平戸城に着いたのは夕暮れ時で公開時間はとうに過ぎており、あちこちの門などは閉ざされていましたが、可能な限り城を巡りましたが、全貌を捉えるとこはできませんでした。たぶんここを訪れるチャンスはないでしょうけど、今一度ゆっくりと巡りたいな~
▲天守閣の左に見えるのは見奏櫓???
▲ 北虎口門
▲ 地蔵坂櫓?(たぶん・・・・)
▲ 狸櫓
▲ 見奏櫓
懐柔櫓
cosmopantom