先日、岡山県北東端の西粟倉村を訪ねました。豊かな自然を見せていただいているグリーンさんのホームグラウンドです。
新緑が始まったばかりの山。
短い時間でしたがお気に入りの林道を教えていただきました。植林の林道沿いが宝箱。季節ごとに違った顔が見えることが想像できました。
?・・・
大きなハンショウヅルの株がありました。湧き水の通り道から太い幹が伸びて木の枝を登って繁っています。初めて自生の様子を見ることができました。開花までもう少し。
作り物のようなウバユリの新芽
ちょうど咲いていたウワミズザクラ
イワガラミ
ツルアジサイ
右がツルアジサイ。左がイワガラミ。「イワガラミはギザギザが鋭く先端がとがっていて、色が青みかかっている」と後から観察会で教えてもらいました。なるほど、と思いましたが、山ではやっぱり花か花がらがないとわからないかもしれません。
・・・・
短い時間でほんの少し。住んでいないと見えない四季折々の様子はこれからも便利なブログで見せていただくことで満足しようと思います。
グリーンさんが林道を車で楽しんでいると、山野草をごっそり積み込んだトラックに出会うことがあるそうです。その草木は、行った先で増えることができるでしょうか?山野草ブームが、先の見込みのない自然の破壊につながりますね。愛好家にも罪があるということ。地域ごとに対策がとられている場所もありますが、まだまだ行き届いていないようです。そういう現場を見つけたらナンバーを控えて警察に通報する、と自然愛好家のグループの人から聞きました。