八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

週末特売チラシ

2007年09月08日 13時33分14秒 | 店内・商品・特売情報
週末特売チラシです。



あいにく台風の影響で、本日も船便は欠航しております。
明日は条件付就航となっておりますが、無事到着するでしょうか。心配です。
特売商品につきましても商品入荷の遅れによる欠品がいろいろ出ております。
いましばらくのご理解とご協力をお願いいたします。


 「八丈島しまめぐりナビ」のお知らせです。
島内の観光スポットに、携帯電話で読み取ることができるQRナビが設置されました。

こちらは、「八丈島宝探し2007」とも連携しています。
「八丈島宝探し2007」は、昨年に当ブログでもご紹介しました宇喜多秀家の秘宝を探す
宝探しイベントです。期間中に八丈島へご来島の方は、チャレンジしてくださいね
昨年は、おねいさんのお友だちも往復航空券を見事ゲットしましたよ。

八丈島観光旅行のみなさま、
しまめぐりナビを上手に使って、八丈島を楽しんでくださいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六夜様のご馳走

2007年09月08日 10時32分56秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
台風一過、晴れてまいりました八丈島です。
昨日は一日涼しくて嬉しかったのですが、今日からまた残暑が戻るのでしょうか?

さて、台風明けの昨夜、八丈島の末吉地区では、「六夜様」のお祭りがありました。
六夜様はこの島独特のお祭りではなく、「二十六夜待ち」と呼ばれる
古くから各地でお祭りされてきた逆さ三日月のお月様のお祭りのことをいいます。

「眺海の森天体観測館」のHPに詳しく書かれてありました。

 六夜様=二十六夜待ち  クリック

「二十六夜」は深夜の夜半すぎ明け方に昇ってくる細い逆三日月です。
この逆三日月の月の出を拝するのが「二十六夜待」です。
夜遅い月の出を待つことから、お江戸での「二十六夜待」はお花見気分で
飲めや歌えやの騒ぎだったらしい。「中秋の名月」、「後の月」は静かなお月見、
「二十六夜待」はにぎやかな月待ち行事だったようです。


花のお江戸で盛んに行われた六夜様のお祭り。
かつて流人の島であったこの島にも、お江戸の流人が伝えたのでしょうか?
八丈島では、明け方に海に昇るこの逆さ月を宝船に見立てます。
昇る月が海に映って、そんな風に見えるのだそうです。ロマンティックですね。


生演奏によるマイムマイム
そして、末吉のお祭りといえば、「盆バンド」の生演奏で踊るマイムマイム
これは盆踊りのときも同じです。 昨夜は台風明けで人の出が少なかったのですが、
中高生を中心にエキサイティングな踊りで夜が更けます。
にぎやかな月待ちにふさわしい楽しいお祭りです♪

そして、六夜様のご馳走に関する面白いページを見つけました。

 江戸食文化紀行 二十六夜待ちの料理  クリック

ワタリ蟹や水物(冷水に栗・茄子・胡瓜など浮かべ、塩をつけて食べる)のご馳走が、
浮世絵で描かれています。

では、八丈島末吉の六夜様のご馳走は、どんなものでしょう?
末吉地区では、お祭りに集まったお客様どなたにもご馳走の振る舞いがあります。
これは盆踊りのときにも同じです。お祭りごとを大切にする末吉地区の心なんですね。
地区の方々が集まって準備してくださったご馳走をご紹介しますね。


「豚の生姜焼き&焼きそば」

お祭りの屋台らしい焼きそばですが、生姜焼きがのっていて豪華です。


お酒の肴3点セット

飛魚の塩干し、はじかみ生姜、らっかせいの3点セット。



そして、こちらはなんだかおわかりになりますか??
山羊肉スペアリブの塩炊きです
珍しいでしょう?これはなかなかいただけるものではありませんよ。


「山羊肉スペアリブの塩炊き」

他に山羊肉の焼肉もありました。末吉地区には、昔から山羊肉食の文化があります。
でも、おねいさんは、滅多に食べられないスペアリブの塩炊きにもちろん挑戦
おいし~~~い 塩炊きのシンプルな調理法ですから、
独特の風味があり、ひょっとしたら苦手な方もいらっしゃるかもしれませんね。
おねいさんは山羊肉大好きですから、とってもおいしくいただきました


「島酒」

そして、お祭りといえば、もちろんこれですね
青々とした美しい竹の器に注がれた島酒(島の焼酎)は格別おいしいです。



ですが、おねいさんは車で行きましたので、昨夜はこちらをいただきました。
缶ジュースやお茶のサービスもあるんですよ。いたれりつくせり申し訳ないほどです。


「綿菓子」

そして、お子様には(大人にも)綿菓子のプレゼントもありました。

なんて楽しい末吉の六夜様
末吉地区のみなさま、八丈島のおいしいご馳走、ご馳走様でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする