八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ひじきのいなり寿司

2007年09月23日 09時23分49秒 | お寿司/ちらし寿司/巻寿司
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
少し風がでてきましたね。八丈島の今日の朝は若干曇っておりますが、
元気な太陽も雲の間から顔を見せております。
これから晴れてきそうなかんじです。

連休中日、みなさまはどのようにお過ごしですか?
お彼岸で、お墓参りに帰省されるかたもいらっしゃるでしょうか。
今日は、お彼岸のお料理らしく「いなり寿司」をご紹介しますね。

ところがこれは、残った「ひじきの煮付け」と残りご飯でササッと作れる
残りもの利用の超スピードクッキングです。
とっても簡単ですので、ひじき煮が残ったときには、どうぞ作ってくださいね♪


「ひじきのいなり寿司」

おいしそうでしょう? とってもおいしいんですよ。
残りもので作ったとは思えないほどです。


「ひじきの煮付け」

ひじきの煮付けは、どこのご家庭でも作られるお惣菜かと思います。
わが家もときどき作ります。
具材に使うのは、ひじきの他に人参、大豆、ちくわ、薄あげなどです。

今回のは、ひじきより他の具材がちょっと多かったですね。
実は、生ひじき1パックの半分は、サラダ用に残したからです。
先日も「ひじきの日」の記事でご紹介した「しらすひじきサラダ」です。
うちはあのサラダも大好きなので、1パックを半々で使いまわします。

「ひじきの煮付け」はおいしいのですが、量をたくさん食べられません。
いつも残してしまうお惣菜でもあります。
そんなときには、ご飯に混ぜて、「ひじきご飯」を作ったりしますね。
このいなり寿司は、その応用です。



[作り方]
ご飯に残ったひじきを混ぜます。ご飯も残りご飯で大丈夫ですよ。
ここにお酢も少したらして混ぜるのです。これだけでOK!
ひじきの煮付けの甘味で丁度いい甘さ加減の酢飯のようになります。



そしたら、この袋に詰めるだけです。
「味付いなり」が今月はお安くなっております。

※もちろんご家庭で薄あげを甘辛に煮ていただいてもけっこうですが、
今回はスピードクッキングということで、こちらを使用しました。
あっという間にいなり寿司が作れてしまう、とても便利な商品です。



お子様もお年よりも大好きな「いなり寿司」です。
うちの息子も「ひじき煮」はあまり食べませんが、こうするとたくさん食べますよ。
とってもおいしいので、みなさまもお作りくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする