八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

中学生の運動会のお弁当

2007年09月16日 18時50分00秒 | お弁当
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
爽やかな秋晴れの日曜日、島内の中学校では一斉に運動会が開かれました。
わたしも朝から見に行っておりましたために、更新時刻が遅くなりました。



息子の中学校は、わたしの母校でもあり、校舎は変わってしまっても
いつもここを訪れる度に懐かしい気持でいっぱいになります。


「今日の運動会のお弁当」

唐揚げ、肉巻き、玉子焼き、アスパラベーコン、フルーツいろいろ、
(息子が人参が好きなので、肉巻きは人参巻きになってます)
おにぎりは詰めやすいように俵に握り、中味は鮭とおかかです。
初物のみかんが入ってるところが、わたし的には、運動会のお弁当ぽいところ。
定番中の定番!みたいなお弁当でスミマセン。
息子が小学生の頃には、6年間、張り切って毎年お寿司を作りました。
八丈島の小学校の運動会は、昔は祭り的な要素が大きかったので、
どこの家も島寿司や海苔巻きなどを作り、大ご馳走を持っての運動会でした。
いまでも多少そのムードが残っていて、おばあちゃんのいるお宅などは、
島寿司を用意する家庭も少なからずあります。

ところが、子どもが中学校へ上がると、とたんにこれが普通のお弁当に変わります。
お弁当は子どもの分だけを用意して、親は家へ食べに帰ります。
内容も「なるべく普通にして」と、息子に言われるわけです。
年頃なので、自分だけご馳走のお弁当を持って行くのは恥ずかしいようです。
わたしは、ウズウズする気持ちをおさえて、なるべく地味なお弁当を作ります。

昔は、中学校の運動会でもやはりご馳走弁当を家族で食べましたので、
なんだか張り切りどころがなくて、母としては物足りないですね。

 …こんなことをいろいろと書くのは… 時節柄ですね、
最近、「運動会のお弁当」検索で、こちらにいらっしゃるかたがとても多いんですよ。
せっかく検索でいらっしゃったのに、あまりに普通すぎるお弁当で申し訳なくて。

それで、小学校の頃のお弁当画像を探しました。
昔ながらの八丈島風の運動会のお弁当画像をご覧くださいね。


「小学校5年生時の運動会のお弁当」

息子が小学1年~5年までは、欠かさず毎年、島寿司を握りました。
おかずもミニステーキ、スコッチエッグ、海老の鬼殻焼き、煮貝に野菜の煮物、
大勢で食べるお弁当ですから、家族の分だけでなく、たくさん作ります。



親戚とお弁当を持ち寄って、にぎやかなお昼になります。
まるでお花見のお弁当か、お正月のようですね。


「小学校6年生時のお弁当」  Photo by おじゃ

6年生のときには、鰻の散らし寿司とスパムミートおにぎりを作りました。
毎年、お友だちも招いて、ビールを飲みながらのお昼でした。



当時、スパムミートのおにぎりが流行っていたので作りました。
いろんなおかずと一緒に盛り付けてあります。
小学校の6年間は、まるで仕出し屋並の仕事をしました。(笑)



ところが今年は、こんだけ~~~ なんだか寂しいで~す!
前日から用意する必要もなく、朝にちょちょいとできて簡単でいいですけど、
子どもがどんどん大人になっていくと、母親は寂しいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする