みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
いいお天気ですね!今日はお布団を干しました。

さて、雑学です。
先日、息子から教えてもらいました。息子はテレビで見たそうです。
画像は、農協果汁100%のジュース類ですが、パックをよく覧ください。
フルーツが半割りになったおいしそうな写真が使われていますね。
そして、果汁のしたたる絵が描かれてあります。
これは、果汁100%のジュースだけに許された特権なのだそうです。
果汁100%未満のものには、断面を見せた写真やしずくの絵は禁止です。
ご存知でしたか?わたしは知りませんでした~
(ほんとかしら?)と調べてみたら、
「果実飲料等の表示に関する公正競争規約」に本当にそう書かれてありました。
(8ページ目です)
いろいろ細かい取り決めが多いんですね~勉強になりました。

「オレンジゼリー」
果汁100%のオレンジジュースを使ったオレンジゼリーです。
可愛いワイングラスに作ってみました。
最近のゼライスパウダーは、扱いがとても簡単です。
熱い液体に振り込むとサッと溶けてくれるので、かき混ぜて冷やすだけで
おいしいゼリーが簡単に作れます♪
ジュース類は、耐熱容器に入れてレンジでチン!と熱するだけの手間いらず。
うちでは、寝る前や朝食の片付けの後にササッと作って冷蔵庫へ入れておきます。

「グレープゼリー」
ゼライスパウダーの表示通りの分量で作ると、かなり固めのゼリーになります。
型に入れて、ひっくり返して出す場合には固めがいいけど、
わたしはゆるゆるのゼリーが好きなので、ゼライスは半量ぐらいで
グラスなどの器に入れて作ることが多いです。

「朝食の野菜ジュースゼリー」
寝る前に作っておくのは、朝食用のゼリーです。
寝る前のほんのひと手間で、朝食が楽しいかんじになるでしょう?

「ミルクゼリー」
甘味を加えてない牛乳だけのゼリーです。
息子には蜂蜜をかけて食べさせています。

「朝食のミルクゼリー」
朝食がスープのときなど、毎朝飲む牛乳をゼリーにしてみたりします。

「明日葉ゼリー」
明日葉の粉末をお湯に溶いて作った明日葉ゼリーです。
これだけは、少しだけ手間がかかりますね。
粉末が底に沈殿してしまうので、放っておくと全体が緑のゼリーになりません。
(色が二層に分かれます)
固まる直前にスプーンでくるくるとかき混ぜて、沈殿を防いであります。

左側の黒蜜をかけていただきます。
「明日葉には黒蜜が合う」とりょんちゃんに教えてもらってから、
うちでも黒蜜を使うことが多いです。
お菓子作りのコーナーにございますので、どうぞお試しくださいね。

明日葉のほろ苦さと黒蜜の甘味、風味が絶妙にマッチします。
かき混ぜたおかげで、全体が緑色のきれいなゼリーになりました。

「コーヒーゼリー」
コーヒーゼリーも無糖で作り、ガムシロップやミルクなど、
個々で好きなものをかけていただきます。
今日は、わが家の簡単いろいろゼリーをご紹介しました♪

手間のかかるデザートを毎日作るのは大変です。
だけど簡単ゼリーなら、いつでも気軽に作れますよね。
いいお天気ですね!今日はお布団を干しました。


さて、雑学です。
先日、息子から教えてもらいました。息子はテレビで見たそうです。
画像は、農協果汁100%のジュース類ですが、パックをよく覧ください。
フルーツが半割りになったおいしそうな写真が使われていますね。
そして、果汁のしたたる絵が描かれてあります。
これは、果汁100%のジュースだけに許された特権なのだそうです。
果汁100%未満のものには、断面を見せた写真やしずくの絵は禁止です。
ご存知でしたか?わたしは知りませんでした~

(ほんとかしら?)と調べてみたら、
「果実飲料等の表示に関する公正競争規約」に本当にそう書かれてありました。
(8ページ目です)
いろいろ細かい取り決めが多いんですね~勉強になりました。


「オレンジゼリー」
果汁100%のオレンジジュースを使ったオレンジゼリーです。
可愛いワイングラスに作ってみました。
最近のゼライスパウダーは、扱いがとても簡単です。

熱い液体に振り込むとサッと溶けてくれるので、かき混ぜて冷やすだけで
おいしいゼリーが簡単に作れます♪
ジュース類は、耐熱容器に入れてレンジでチン!と熱するだけの手間いらず。
うちでは、寝る前や朝食の片付けの後にササッと作って冷蔵庫へ入れておきます。

「グレープゼリー」
ゼライスパウダーの表示通りの分量で作ると、かなり固めのゼリーになります。
型に入れて、ひっくり返して出す場合には固めがいいけど、
わたしはゆるゆるのゼリーが好きなので、ゼライスは半量ぐらいで
グラスなどの器に入れて作ることが多いです。

「朝食の野菜ジュースゼリー」
寝る前に作っておくのは、朝食用のゼリーです。
寝る前のほんのひと手間で、朝食が楽しいかんじになるでしょう?


「ミルクゼリー」
甘味を加えてない牛乳だけのゼリーです。
息子には蜂蜜をかけて食べさせています。

「朝食のミルクゼリー」
朝食がスープのときなど、毎朝飲む牛乳をゼリーにしてみたりします。

「明日葉ゼリー」
明日葉の粉末をお湯に溶いて作った明日葉ゼリーです。
これだけは、少しだけ手間がかかりますね。
粉末が底に沈殿してしまうので、放っておくと全体が緑のゼリーになりません。
(色が二層に分かれます)
固まる直前にスプーンでくるくるとかき混ぜて、沈殿を防いであります。

左側の黒蜜をかけていただきます。
「明日葉には黒蜜が合う」とりょんちゃんに教えてもらってから、
うちでも黒蜜を使うことが多いです。
お菓子作りのコーナーにございますので、どうぞお試しくださいね。


明日葉のほろ苦さと黒蜜の甘味、風味が絶妙にマッチします。

かき混ぜたおかげで、全体が緑色のきれいなゼリーになりました。

「コーヒーゼリー」
コーヒーゼリーも無糖で作り、ガムシロップやミルクなど、
個々で好きなものをかけていただきます。
今日は、わが家の簡単いろいろゼリーをご紹介しました♪


手間のかかるデザートを毎日作るのは大変です。
だけど簡単ゼリーなら、いつでも気軽に作れますよね。

