みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風、曇り時々晴れ、最高気温は30℃の予報です。
お勤めで、ここ1年半、毎日ツイッターの八丈島検索を欠かしません。
毎日数回、島内外からの様々な八丈島情報を入手しています。
震災直後は、八丈島の地熱発電が全国的に話題になっていました。
最近の八丈島に関する島外からの話題は、「八丈島が涼しいらしい」ということです。
「関東の天気予報を見ていると、八丈島だけ毎日29℃!」
「そんなに涼しいなら、八丈島へ遊びに行きたいな!」
なんてことが日々つぶやかれておりますよ。
ほんとに今年は涼しい八丈島です。
内地が暑そうですから、その温度差はかなりのものかもですね。
実は、わが家の寝室、今年はまだ扇風機を出しておりません。
うちは二階に寝室があり、窓が多くて風通しがいいので、
もともと涼しい部屋ではあるのですが、例年8月はね、
さすがに扇風機をタイマーで回しながら休みますが、
今年はまだぜんぜん必要ないですね。
毎晩毎朝涼しくて、快適快眠!爽やかな目覚めです。
毎日潮風が吹きぬけていく島は、物が錆びやすい代わりに、
熱気がたまりにくいのがいいところですよね。
島外の皆様、八丈島へ涼みにおじゃりやれ~♪
さて、気候の話が長くなりましたが、八丈DAYご報告の続きです。
島市の写真もあまり撮れませんでしたが、面白い茄子が売ってました。
後で買おうと思ってたら売れちゃった。島市はすぐ買わないとね。
今回はお茶やさんの厨房を担当した海風おねいさん、これは買いました。
島の人参とアメリカ菜です。島ではそう呼ばれているそうです。
婦人会の方々がよく使うので、婦人会の菜っ葉とも呼ばれているそうです。
めっちゃポリポリ歯ごたえのある島人参は、島のきゅうりと浅漬けに。
婦人会の菜っ葉はさっと湯がいて椀だねに。
湯がくと少しだけぬめりの出る菜っ葉でした。
あさぬま鮮魚部ご自慢のトビのすりみで汁を作り、
島海苔と合わせて、島らしいお椀ができましたよ。
八丈ムロアジ丼ランチ★8の日にちなんで888円で販売いたしました。
これもピンボケですね~すみません。接写モードにし忘れました。
写真で見ると豪快さが足りないかな~?でも、これ丼が大きいんですよ。
お茶やさんには麺類用の丼しかないので、ご飯の丼よりかなり大きい。
一人前、ムロアジ一尾丸々使いました。かなり食べ応えのある丼です。
島の人はムロアジは(もらう魚)と思っている方が多いので、
島のお客様は少なかったですが、観光のお客様を中心に、
旬のムロアジをお腹いっぱい召し上がっていただけてよかったです。
これからも八丈DAYは、「八丈島のおいしい暮らし」をテーマに、
島の食材を使った、いろんなおいしい提案をしていけたらと思っています。
今月も八丈DAYご来店、誠にありがとうございました!
今週の特売チラシはこちらです。水曜日はアイスクリーム2割引き!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。
八丈島の今日のお天気は、南西の風、曇り時々晴れ、最高気温は30℃の予報です。
お勤めで、ここ1年半、毎日ツイッターの八丈島検索を欠かしません。
毎日数回、島内外からの様々な八丈島情報を入手しています。
震災直後は、八丈島の地熱発電が全国的に話題になっていました。
最近の八丈島に関する島外からの話題は、「八丈島が涼しいらしい」ということです。
「関東の天気予報を見ていると、八丈島だけ毎日29℃!」
「そんなに涼しいなら、八丈島へ遊びに行きたいな!」
なんてことが日々つぶやかれておりますよ。
ほんとに今年は涼しい八丈島です。
内地が暑そうですから、その温度差はかなりのものかもですね。
実は、わが家の寝室、今年はまだ扇風機を出しておりません。
うちは二階に寝室があり、窓が多くて風通しがいいので、
もともと涼しい部屋ではあるのですが、例年8月はね、
さすがに扇風機をタイマーで回しながら休みますが、
今年はまだぜんぜん必要ないですね。
毎晩毎朝涼しくて、快適快眠!爽やかな目覚めです。
毎日潮風が吹きぬけていく島は、物が錆びやすい代わりに、
熱気がたまりにくいのがいいところですよね。
島外の皆様、八丈島へ涼みにおじゃりやれ~♪
さて、気候の話が長くなりましたが、八丈DAYご報告の続きです。
島市の写真もあまり撮れませんでしたが、面白い茄子が売ってました。
後で買おうと思ってたら売れちゃった。島市はすぐ買わないとね。
今回はお茶やさんの厨房を担当した海風おねいさん、これは買いました。
島の人参とアメリカ菜です。島ではそう呼ばれているそうです。
婦人会の方々がよく使うので、婦人会の菜っ葉とも呼ばれているそうです。
めっちゃポリポリ歯ごたえのある島人参は、島のきゅうりと浅漬けに。
婦人会の菜っ葉はさっと湯がいて椀だねに。
湯がくと少しだけぬめりの出る菜っ葉でした。
あさぬま鮮魚部ご自慢のトビのすりみで汁を作り、
島海苔と合わせて、島らしいお椀ができましたよ。
八丈ムロアジ丼ランチ★8の日にちなんで888円で販売いたしました。
これもピンボケですね~すみません。接写モードにし忘れました。
写真で見ると豪快さが足りないかな~?でも、これ丼が大きいんですよ。
お茶やさんには麺類用の丼しかないので、ご飯の丼よりかなり大きい。
一人前、ムロアジ一尾丸々使いました。かなり食べ応えのある丼です。
島の人はムロアジは(もらう魚)と思っている方が多いので、
島のお客様は少なかったですが、観光のお客様を中心に、
旬のムロアジをお腹いっぱい召し上がっていただけてよかったです。
これからも八丈DAYは、「八丈島のおいしい暮らし」をテーマに、
島の食材を使った、いろんなおいしい提案をしていけたらと思っています。
今月も八丈DAYご来店、誠にありがとうございました!
今週の特売チラシはこちらです。水曜日はアイスクリーム2割引き!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。