八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

赤くないレッドカレー★ハーバルクラブのタイ料理講習会2011秋(1)

2011年11月13日 10時02分48秒 | 八丈島ハーバルクラブ
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風、晴れ時々曇り、
最高気温は23℃の予報です。
快晴で気持ちのいいお天気!なんて爽やかな秋晴れでしょう!
八丈富士もすっきりときれいに見えています。
◎今週はずっとお天気良さそうですよ♪

さて、先日行われたタイ料理教室の模様をお届けします。
ハーバルクラブ主催のタイ料理教室もこれで何度目でしょうか。
これまでに掲載したタイ料理もいろいろあって、タイ料理カテゴリを作りたいぐらい。
ただ、gooブログの仕様で、これ以上カテゴリを増やせないんですよね。
残念です。後日、タイ料理リンク集の記事をUPしますね。



今回は、レッドカレー、ガパオ(鶏肉のバジル炒め)、
パッタイ(米粉の平麺の焼きそば風?)、タイ風春雨炒め、
魚の食べるラー油(ノイ先生オリジナル)、カノンクロック(ココナツミルクのお菓子)
の6種類のお料理を作りました。

こうして見ると見事に茶色いお料理ばかり。
ガパオにのせた目玉焼き以外、真っ茶色のテーブルです。
タイ料理って茶色で、見た目地味なお料理が多いですよね。
でもでも、味がとびきりおいしいからいいじゃない!

今回も、うなるほどおいしかったタイ料理の数々。
ほんとにおいしすぎて、「うーーおいしい!うーうーおいしい!
と唸りながら食べてた海風おねいさんですよ。

以前にご紹介したレシピもありますが、おさらいの意味で、
6品全部レシピとともに掲載いたします! 
皆様もほんとにおいしいタイ料理を覚えてくださいね♪
※レシピはハーバルクラブが誇るお料理上手なタイ人のノイ先生です。

先ずは、レッドカレーから。


赤くないレッドカレー

「レッドカレーなのに、赤くないんですね?」と質問した生徒さんがいました。
いい質問ですね。ノイ先生、どうしてですか?
「赤は唐辛子だから、赤くなるほど入れたら皆さんが食べられないからです」
いいお答えありがとうございました。

レッドカレーペーストを使っていますが、日本人に食べやすい辛さに調整した
どなたにもおいしく食べられるレッドカレーを作りました。


千切りのたけのこ

■材料
鶏肉(一口大に切る)
たけのこ(千切り)※画像参照
レッドカレーペースト、ガピ(カピ=タイの蝦醤)、ココナッツミルク、
タイバジル、ハーブ(ナンキョウ、レモングラス、コブミカンの葉)
砂糖、ナンプラー、ほんだし


赤くない(辛くない)レッドカレー

■作り方
ココナッツミルクを鍋に入れ、レッドカレーペーストとハーブを炒める。
香りが出たら鶏肉を入れてよく炒める。
たけのこ、ココナッツミルクを更に加え、
砂糖、ナンプラー、ほんだし、(あれば)ガピで調味。
5分位煮たらバジルを入れて火を止める。

◎グリーンカレーとレッドカレーの作り方の違い@タイ料理講習会
作り方はこちらにも掲載していますので、ご参考にしてください。

◎青パパイヤのサラダ@タイ料理講習会
ガピ(カピ)については、こちらの記事をご参照ください。
表記は、ガピ、カピ、日本ではどちらも使われているようです。
カピの方が多く検索にヒットしますが、
今回は、ノイ先生の表記でガピとしておきます。

今回は基本の作り方に季節の南瓜を加えて作りました。
南瓜を使うと更に甘味が出て食べやすくなりますよ。


タイバジル

◎タイバジル@ハーバルクラブのタイ料理教室(1)
タイバジルについてはこちらをご覧くださいね。


◎そうそう、今日は優婆夷宝明神社のお祭りでしたね。
抽選券の配布は午後4時からですよ。お祭りは5時からです♪


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!

今週末の特売チラシはこちらです。お買い物はどうぞあさぬまで♪
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする