八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

三宅島でもニガタケについて調べはじめた!

2017年10月18日 16時00分20秒 | 島料理/島の幸
三宅村教育委員会(三宅島)主催のトコロジスト養成講座に参加されている方から
タコウナについて問い合わせがあり、情報交換させていただきました。

*三宅島トコロジスト養成講座のご報告|ひなこのお散歩日記
日本野鳥の会普及室普及教育グループ

活動内容の詳細が書かれてあるブログを見つけました。
(お電話いただいた方のブログではありません)
三宅島でもニガタケ(タコウナ)について調べはじめたことを知り、うれしく思いました。




*八丈島のタコウナと伊豆諸島のタケノコ食文化について(2017年06月27日)
*八丈島のタコウナに関する聞き書き(2017年07月27日)
当ブログ記事をご覧になり、八丈島の観光協会経由でご連絡いただきました。
トコロジスト養成講座の研究発表に記事の内容を使いたいというご依頼でしたので、
もちろんどんどん使ってください!とお答えしましたが、
来年の研究発表わたしも聞きに行きたいなー!!

三宅島でもご年配の方々に聞き取りしているそうなので、
ニガタケの酒盗煮の作り方について詳細をお聞きすることができました。
三宅島のおばあちゃんに酒盗煮を作っていただいたら、
皮をむいたニガタケを大鍋で茹で、その中に酒盗(鰹の塩辛)を入れて更に煮る。
それだけとのこと。「煮ているときのにおいがすごいです」と仰ってましたが、
煮上がるとほどよい塩分でおいしいそうです。実演を見たい!!
三宅島へ行きたくて、むずむずしました。

タコウナの歴史について、わたしが感じたこともお話しました。
タコウナが食べられはじめた詳細はまだ調べきれず分かりませんが、
八丈島の諸先輩方にお聞きした話から察するに、
八丈島では一部の地区で一部の方々に食べられていたタコウナは、
昭和後半に客土によって島内全域に普及していき、塩漬けの流行と共に注目され、
一般的な食事のおかずとして食べられるようになったのは意外と遅い。
八丈島の昭和時代は、八丈島の特産品(特に海産物)が豊富にあった時期であり、
また、昭和後半は八丈島に様々な食材が新たに入ってきた時期でもあるので、
竹薮から採ってくるタコウナの価値は低かったと思われる。
近年は海産物の不漁や農業特産品の価格の高騰があり、
加えて、地元の産物を見直そうという風潮があるので、
手頃に求められる島の幸であるタコウナの価値が見直されているように思う。
そのようなことです。

三宅島でも噴火があり、海産物の漁獲量が減っているせいか、
酒盗煮に使う鰹の塩辛も(昔は調味料がないので使われていたものが)
現在は三宅島産の鰹の塩辛はないので、他所のものを使っているとのお話でした。

特産品の歴史の話をすると悲しくなってくるので、
あまり考えたくないのですけどね。
いま、タコウナが見直され、あさぬまでも販売するようになったのは、
そのような背景があるのではないかと思っています。

「スーパーで売ってるなんていいですね!」と三宅島の方が仰ってました。
ほんとこれありがたいのですよ。特に皮をむいてあるのは即買いです。
「三宅島のスーパーで売っても売れると思う」と仰ってました。
あ~~タコウナ食べたくなってしまいました。来春まで我慢ですね。

三宅島で聞き取り調査したことは、また情報交換していただけることになったので、
面白い情報があったらまたブログでお伝えしたいと思います。


衆議院議員総選挙★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍食品の日★あさぬまは毎日3割引き!

2017年10月18日 13時23分37秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風強く、曇りのち雨、
最高気温21℃、最低気温18℃の予報です。
※強風・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1~2便は到着しました。


今朝の八丈島空港から

雨は止み、風が強い10月18日(水)です。
今日の1便のお迎えに空港へ行きました。
風はビュービューですが北東の風なので視界はスッキリしていて、
飛行機は条件なしで飛んできて無事到着しました。

また最近は、VFR(有視界飛行)からRNAV(広域航法)への導入で、
対応機材の飛行機に切り替えれば、悪天での到着が可能になってきているそうです。
それで一昨日の悪天候の中の到着が可能だったとか。
これにより、ホテルはお客様の入込の判断がますます難しくなると
ビューホテルの宮代支配人がフェイスブックに書いておられました。
(もちろんお客様が行き来できるのはありがたいという前提です)
このところ(よく到着できたな???)と思うことがあったので、謎が解けました。
航空技術もどんどん進歩しているのですね。

今日は海も変わらず時化ていますが、定期船は八重根に到着できて、
昨日入荷できなかった商品もいろいろ入ってまいりました。
おでん種も入っておりますので、どうぞご利用くださいね!

さて、
10月18日の今日は、日本冷凍食品協会が制定した「冷凍食品の日」です。
10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、
冷凍食品の世界共通の管理温度マイナス18℃以下から10月18日に制定されました。
冷凍食品協会では、この日に冷凍食品理解のためのイベントを開催しています。


あさぬま冷凍食品コーナー

度々書いておりますが、あさぬまの冷凍食品は、毎日が安い!
Everyday Low Price!毎日3割引き!
冷凍食品の日でなくても、イベントでなくても、毎日特売価格になっています。
おいしい冷凍食品が揃っていますから、皆様ぜひご利用くださいね!


衆議院議員総選挙★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする