みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。

八丈島の今日のお天気は、北西の風、曇り、波2メートル後1.5メートル、気温は10~14℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

わたしの仕事部屋からの風景(木の奥は明日葉畑)
風が静かですね。1月16日(木)です。仕事部屋の前の木の枝がぴくりとも揺れません。八丈島の冬はたいてい強風・波浪注意報が出てますから、この木はいつも揺れています。今日みたいに注意報が出てない日は少ないですよね。

黒豆
さて、
島寿司体験教室からパブリックロードレースで再会した、ちゃきちゃき江戸っ子お祭り女の方々から、お土産に黒豆をいただきました。契約農場に育ててもらい、自分たちで収穫した黒豆だそうですから貴重な黒豆です。ありがとうございます!

黒豆ごはん
お正月に煮豆はたくさん食べたので、黒豆ごはんを作りましたが、これがおいしい!作り方を掲載しますので、黒豆残ってる方はどうぞ作ってみてくださいね。
だいたい売ってる黒豆の1袋を煮豆にしたら絶対多いですよね。毎年末、困ったなと思う方が多いと思います。ぜんぶ煮て、お友だちにあげるとか、お正月過ぎてもアレンジしてずっと食べるとか?そういう方が多いと思います。今度から迷わず余らせて、黒豆ごはんをお作りください。
黒豆は洗ってから水に浸しておきます。豆が水を吸収しますからひたひたでなく多めの水に一晩浸しましょう。
途中で一度水を足しました。大きな黒豆で、かなり水分を含みましたね。
浸しておいた水は捨てずに豆と分けます。立派な黒豆です。つやつやしてきれい。
といでおいた米に黒豆を浸しておいた水を入れ、足りなければ水を足して、普通に炊くよりやや多めの水分量に調整します。黒豆をたくさん入れるなら水分を多めにしないと炊き上がりが硬くなってしまいます。
ここに酢を少々垂らします。画像で右側がピンク色になってるのおわかりですか?酢を垂らした部分です。黒豆の色素であるアントシアニンが酢の酸に反応してピンク色に変わるんですね。リトマス試験紙を思い出してください。ここにアルカリ性の食品(卵など)を入れると青くなってしまいますよ。酢を少し入れることで出来上がりの色がきれいになります。
塩を入れて普通に炊きます。
炊き上がりました。少し蒸らしてから混ぜてくださいね。
おいしそうに炊けましたね。味をみて、塩が足りなければ足して混ぜてくださいね。
黒豆ごはんのために黒豆買ってもいいなと思うほど、おいしい豆ごはんの出来上がりです。いろんな豆ごはんがありますが、黒豆ごはんもレパートリーにぜひ加えてください。

そして、黒豆はまだ残ってるので、黒豆茶を作ってみようと思ってます。黒豆茶は以前にいただいたことがあって、香ばしくてとってもおいしかったので。作ったらまた載せますね!(^^)/

バリスタキャンペーン継続中◆今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!