八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

島食材でヤムウンセン風

2020年01月26日 17時27分00秒 | サラダ/ドレッシング

島食材でヤムウンセン風

次のお料理はこちらです。島セロリと八丈フルーツレモンの皮、島スコを使ってタイのサラダ(和え物)ヤムウンセン風のお料理を作りました。

ヤムウンセンは、ヤム=混ぜる(和える)、ウンセン=春雨という意味で、油を使わないタイ風のサラダです。タイ料理が好きな方はヤムウンセン大好きですよね?わたしも大好きですが、八丈島ではパクチーは入手しづらい(あさぬまにもございません)ので、セロリの葉っぱを代わりに使い、島スコで簡単に調味して、残ってた八丈フルーツレモンの皮も刻んで入れました。


ユーアイファームの島セロリ(右)とわけぎ(左)

ユーアイファームの無農薬野菜コーナーで買った島セロリと島のわけぎを使いました。

*本格ヤムウンセンレシピ。温かいまま食べるのが正解だった!|FOODIEFoodie(フーディー)
ちゃんとした作り方はこちらをご覧ください。



ポイントは春雨を茹でて、温かいうちにたれを吸わせることです。上のリンク先にはありませんが、わたしは中華調味料を熱湯で溶いたスープも入れました。(これは以前にタイの方に教えていただきました)スープ+ナンプラー+砂糖+島スコのたれに茹でた春雨を浸しました。島スコは、ピッキーヌ(唐辛子)+レモン果汁の代わりです。



これに茹でた海老と豚ひき肉、にんにくのみじん切りを加えて混ぜ合わせ、



その後に、刻んだセロリ、赤玉ねぎ、パプリカ、わけぎ、セロリの葉っぱ、八丈フルーツレモンの皮を加えて混ぜました。あと、先ほどの記事でご紹介した、クラッシュアーモンドすりごまも入れました。



ご本家とは少し違いますが、ヤムウンセン風のおいしいサラダができました♪



島スコを唐辛子+レモン果汁の代わりに使うの簡単でおすすめです!(本場ではピッキーヌをすりつぶすそうですが)パッション果汁も入っているので、フルーティーな辛さがおいしいです。

島の食材使って、おいしいサラダをお作りくださいね♪^^


第30回八丈島産業祭◆週末特売チラシ(4日分)はこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきの白和え

2020年01月26日 16時21分00秒 | 魚貝海草料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風強く、雨時々曇り、波4メートル、気温は11~13℃の予報です。
※本日の定期船は八重根港に到着しました。エア便も全便到着です。※明日着予定の定期船の欠航が決まりました。

思ったよりは荒れなくて良かったですね。1月26日(日)です。産業祭も無事終わり、スタッフの皆様はお疲れ様でした!


今日でツイッターが10周年になりました。過ぎてしまうとあっという間ですが、フォロワー数は現在2,965人。まだまだですので、もっと多くの方に読んでいただけるよう精進したいと思います。あさぬまのお客様には、度々あさぬまでのお買物ツイートをしていただき、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます! 今後も良い情報をタイミングよく発信できるようがんばりますね。


そして、安物ですが、iPhone用の三脚を買いました。インタビュー動画に挑戦したいと思います。練習してみますので、しばらくお待ちくださいね。

さて、今日はお料理を2つ続けて掲載します。次の記事も併せてご覧ください。


乾燥ひじき

先日、あさぬまで乾物を見ていたら、このパッケージに目が釘付けになりました。



(おいしそう!)ひじきの白和えが無性に食べたくなり、裏面のレシピを確認しました。



白和えの作り方は知ってますが、一応確認。そしてメモ代わりに写真を撮りました。


生ひじき

ひじきはこちらを使ったからです。鮮魚部にございます。



早速作りました。豆腐の水切りは様々なやり方がありますが、重しを載せるのが一番早く水分が切れるそうです。ボウルに水を入れて豆腐にのせて水切りしました。白和えは水っぽいとおいしくないので、途中で出た水分を捨てながら4時間ほど切っておきました。



作り方の詳細は先ほどの画像をご覧くださいね。わたしは自分の好きにアレンジしながら作ります。練り胡麻はあまり使わないので省略して、代わりにこちらを入れてみました。



クラッシュアーモンド入りのすり胡麻です。アーモンド入りの白和えとかおいしそうなので試してみました。



砂糖、薄口しょうゆ、塩を入れて(すり鉢で当たらず)スプーンで丁寧に押しつぶして混ぜました。



ひじきは茹でてから使います。人参、絹さやも軽く茹でてあります。



おいしそうにできました。味見!うまーい!!


ひじきの白和え

めっちゃおいしくて、和食欲求が存分に満たされましたよ。アーモンド入りもなかなかいい感じでした。



ひじきの白和えはおいしいだけでなく、栄養バランスにも優れています。豆腐の植物性たんぱく質に、ひじきのカルシウムと食物繊維、野菜のビタミンとかなり強い副菜ですよ。主菜がどんなものでOK!健康になれそうなものを食べると気分的にも元気になりますね。簡単ですから皆様もぜひお作りください!


第30回八丈島産業祭◆週末特売チラシ(4日分)はこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする