八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

チキンの青梗菜クリームあんかけ

2007年06月26日 08時06分11秒 | 肉料理
みなさま、おはようございます。海風おねいさんです。
早朝にも豪快なひと降りがあり、
現在は雨上がりにホトトギスがさかんに鳴いています。

早速、お料理まいりましょう。
最近、お料理の検索でこのブログに来てくださる方が大勢いらっしゃいます。
いろんな素材のいろんなお料理を作っていますので、
このブログはいろんなキーワードにヒットしますが、
その中で一番多いキーワードは、なんだと思います?

答えは、「ホワイトソース」です。
ホワイトソースの作り方を検索なさる方が多いんですね。
それで、ホワイトソースのお料理をもう一度載せようかと思いましたが、
もっと簡単な、ホワイトソースより手間いらずのお料理をご紹介します。
なんちゃってホワイトソース料理です。


「チキンの青梗菜クリームあんかけ」

鶏モモ肉を焼いて、青梗菜と人参、いんげんをクリームあんかけにしたものです。
これは、小麦粉を炒めたホワイトソースを作るのでなく、
牛乳を片栗粉でとじたミルクあんかけですので、
以前にご紹介した「ポークソテーのマッシュルームソース」に似てますが、
それよりずっと簡単にできます。お料理の初心者にもオススメです。

[作り方]
鶏肉に塩胡椒で下味をつけてフライパンで蒸し焼きにします。
(鶏のにおいの気になる方はおろし生姜を鶏にもみ込んでください)
皮の面をよく焼いてから、ひっくり返して表面を焼き、
料理酒を振り込んで蓋をして蒸し焼きです。

フライパンの鶏の脂を捨て、キッチンペーパーで汚れをふき取り、
サラダ油で人参、いんげん、青梗菜を軽く炒めます。
これに牛乳を注ぎ入れ、中華練り調味料(またはコンソメ顆粒など)、
塩胡椒で味をととのえ、沸騰させないように野菜を煮て、
片栗粉の水溶きでとろみをつけます。
油は、お好みでバターや胡麻油を使っていただいても違った風味が楽しめますよ。

野菜もお好みで、いろいろお使いくださいね♪



これを見たわが息子、「お、クリームシチュー久しぶりだね♪」
(よく見て)

野菜も一緒に食べられるし、牛乳使ってるので、成長期のお子様にいいですよ。
フライパンひとつで簡単に作れますから、ひとり暮らしの方も作ってみてね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムール貝とつぶ貝

2007年06月24日 11時02分52秒 | 魚貝海草料理
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
雨が上がりましたね。風も止みました。
今日はずいぶん湿度が高く感じます。
昨日降った雨が水蒸気になって上がっていくからでしょうか。
こんな日には、午前中はお布団を干さない方がいいと聞いたことがあります。
その水蒸気をお布団が含んでしまうそうです。

さて。お料理です。
先日購入した貝ですが、
「殻付きの貝は、どのようにお料理したらいいかわからない」
とおっしゃるかたがいらっしゃいます。
あまり難しく考えないで、シンプルに酒蒸しなどで十分おいしくいただけますよ。
簡単な調理例をご紹介しますね。


「ムール貝の白ワイン蒸し」

[作り方]
オリーブオイル(またはサラダ油)でにんにくのみじん切りを炒め、
香りが出たらムール貝と白ワインを入れて蓋をして少し煮ます。
殻が開いたら、塩胡椒してでき上がり。

わたしはサラダオイルで炒め、最後にバターを加えました。
黒胡椒を多めに振ってます。
ご家庭に調理用の白ワインがない場合には、料理酒でも大丈夫です。
パパの焼酎のボトルからちょっと拝借するのでもOK!
食べるときにレモンを振りかけてもおいしいですね♪

※調理の前に殻をよく洗ってね。


「つぶ貝の煮浸し」

こちらは、市販の麺つゆで煮たつぶ貝です。
簡単ですよ~お鍋に水、麺つゆ、酒を入れて沸騰させ、
貝を入れて煮るだけです。
甘辛く煮付けた貝もおいしいですが、
わたしはこのくらいの薄味で煮るのが好き。(画像参照)
冷めるまで煮汁に浸しておくと、味がしみておいしいです。

「あさぬま」には、日替わりでちょっとめずらしい商品も
いろいろと入荷しております。
わたしの子ども当時と比べると、島暮らしもずいぶん変わりました。
いろんな食材の入手できる現在の島暮らしが幸せで、
おねいさんは、変わったものがあったらすぐお料理してみます。
みなさまもどうぞ敬遠なさらずに、
いろんな食材をどんどん使ってみてくださいね。
調理法のわからない食材がございましたら、
コメント欄までお寄せいただければ、
随時、調理法をご紹介してまいりたいと思います。

今日も「あさぬま」で、お買い物をお楽しみくださいね♪

特売チラシは、コチラです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島ものが元気です!

2007年06月23日 11時34分34秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
雨が降りました。いまは上がっています。 入梅でしょうか?
そして、今年のこれからの夏野菜は大丈夫でしょうか?
いまのところ、島の夏野菜はとても元気そうに見えますが。



島の夏野菜の女王です。ねり(八丈島産のオクラ)の初物が出ましたよ。
数日前に、店長から「ねりが出たよ!」と聞いたのですが、
そのときにはすでに売り切れていて、写真を撮ることができませんでした。

八丈島の人はみんな大好きなねりです。
高いとお思いでしょうか?でも、普通のオクラとは味も香りも数段違うんです。
まだ短いですが、これがこれからもっと細長くなります。

ねりの調理例は、コチラコチラコチラもご覧くださいね。



青くさいピーマンの香りが袋の外まで香ってくる島のピーマンです。
緑が濃く肉厚でジューシー、しっかりと味のある島のピーマンが安いです!
同じ大きさのピーマンでもお腹の満腹度が違うのは、この肉厚のせい。

ピーマンを使ったおりょうりはいろいろありますが、
こんな風にオリーブオイルでさっと炒めて、
ピーマンの味を楽しむお料理がおねいさんは一番好きですね~♪



八丈島産のいんげんもまたおいしい夏のご馳走。
茹でて、マヨネーズをつけて食べるだけでおいしい
他に、いんげんの天ぷらもよく作ります。
いんげんだけを天ぷらにすることもあります。そのくらいおいしいです。

ビタミンカラーサラダもおすすめよ。



八丈島産のほうれん草もありますよ。
根元がしっかり赤いでしょう?おいしいしるしです。
葉がすらっと長くて、見るからにおいしそうなほうれん草ですね。
こちらも味と香りが濃いですよ。よく味わってお召し上がりくださいね。



長くて大きな島のきゅうりです。
夏の冷蔵庫には、きゅうりは欠かせませんよね。
どうぞいろんなお料理にどんどんお使いくださいね。

「あさぬま」では、只今、島の緑の野菜がとても元気です
みなさま、どうぞお召し上がりくださいね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の特売!おすすめ商品!

2007年06月22日 13時13分28秒 | 店内・商品・特売情報
本日、22日(金)限りの目玉特売商品です。



キャベツ 100円です



ほうれん草も 100円です
どうぞお買い忘れなくゲットしてくださいませ。

そしてこちらは、日配部やすえちゃんの超おすすめ商品です。



「タイで食べたタイカレー」のレッド・グリーン・イエローの3色のカレーです。
レトルトなので、お手軽にご家庭でタイの味が楽しめるシリーズ。
おねいさんもぜひ食べてみなくては



そして、「トムヤムクンセット」もございます。
トムヤムクン、お好きな方多いでしょう?
特別入荷ですので、お早めにお買い求めくださいね。



まだまだあります。
タイ焼きそばセットと生春巻きセットです。ブラボー
これだけあれば、ご家庭でもタイディナーできますね。

今日は夏至です。「100万人のキャンドルナイト」の日ですね。
各地で電気を消灯したキャンドルイベントが行われます。
早めにお料理をすませ、キャンドルの灯りで食べるタイディナー、
素敵ですね。 あなたもいかがですか?

100万人のキャンドルナイト  クリック



ちなみに、おないさんは今日はこれも買いました。

週末特売チラシは、コチラ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末特売チラシ

2007年06月22日 12時42分08秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
八丈島地方はお天気が崩れてきました。
今日は風がありますね。ときどきパラパラッと雨も降り始めました。
お洗濯は出しっぱなしになっていませんか?
そろそろ除湿機の活躍する季節ですね。

さて、今週末の特売チラシです。



1日限りの特売も多いので、よくご覧になり、お買い物くださいね。



まだまだございます。
後ほど、本日のお買い得品を画像でご紹介しますね。
今週末もお買い物は「あさぬま」でお楽しみくださいませ。






24日(日)には、「ちょんこめ作業所」
「物作り交流会」「草取り交流会」が行われます。
興味のある方は、どうぞご参加くださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする