八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

昔の八丈島のお月見の風習

2007年09月25日 15時17分30秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日は十五夜ですね。あいにく曇り空の八丈島です。
今日は午後から全国的に晴れの予報が多いのですが、
八丈島は雨が降ったりやんだりしています。

月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月
有名な歌です。きれいなお月見したいですね。

 月見  クリック

みなさまのお宅では、お月見はどのようになさいますか?
わたしが子どもの頃には、八丈島ではお月見は盛んに行われていた覚えがあります。

縁側を開けて、そこにすすきとお団子やおはぎをお供えします。
もちろん季節の収穫物も供えるのです。
八丈島では、必ずおいしい島の里芋を供えます。
(正式には3方に供えるらしいですが)
わが家では、生の里芋だけでなく、きぬかつぎにしたものや
きしょげた里芋を煮付けにしたものも供えました。
他にも秋の果物をいろいろとお供えしました。

そして、一寸変わった風習として、昔は暗黙の了解で、
子どもたちがこれを盗って行ってもいいことになってましたね。
縁側のガラス戸を開いておいしいご馳走をたくさん並べておきますと、
近所の子どもたちがこれを盗りに来ます。(ハロウィンみたいですね)
家の人は、気づかぬフリをして、ご馳走を持って行かせます。
お皿は元通りに戻してあります。ご馳走は、からっぽです。
「ご馳走様!」と闇の中から、元気な笑い声が聞こえます。
わが家も例年、こんなかんじでした。

調べてみましたら、こちらのサイトにこの風習について詳しく書かれてありました。

 十五夜の民俗  クリック

●十五夜の貰い歩きと盗み
十五夜の供えものを、子どもたちが貰い歩くという伝承が各地にあります。
早いところでは大正時代に途絶えたようですが、
昭和の大戦後も細々と行われていた地域があります。
その内容も、家の人に見つからないように盗む場合もあれば、
家の人が黙認するかたちで持って行く場合、
さらには家の人に許可を得てから持って行く場合など、
地域によりさまざまなパターンがみられます。
いずれにしても、このような習俗が地域の子どもたちによって
支えられていたことは、ほぼ共通した要素となっています。

十五夜に供えものを貰い歩くことは、
社会的にもその地域で半ば公認された行為であっただけに、
子どもたちにとっては待ち遠しい行事の一つとされていました。
そこには、ごちそうをたくさん食べたいという願望と、
いかにうまく供えものを盗むことができるかという
遊び感覚の楽しさがあったといわれます。
また、盗まれる(あるいはさげてもらう)側では、
供えものを失うことが翌年の豊作につながるという期待感を
もつことができたのではないかと考えられます。

(以上、同サイトより引用)

※現在も八丈島にこの風習が残っているかは、知りません。
最近では、こんなのどかな話はあまり聞きませんので、
これを読んで盗りに行くのは、やめといてくださいね。

わたしも現在は縁側のない家に住んでますので、
お供えをするのは、2階の窓辺です。
眺めるのも食べるのもわが家の者だけです。
今年は忙しくて、まだお供えしておりません。夕方に少しだけお飾りします。
ちょっと寂しい感じがしますね。
わたしがもしも縁側のある家に暮らしていたら、
いまでもこの風習を続けたい気がします。
だけど、待ちぼうけになりそうですね。
いまの子どもで、この風習を知ってる子はいないでしょう。

このブログをご覧の方々に、盗りに行ったことのあるかた、いらっしゃいますか?
これは八丈島では男の子の遊びでした。
女の子は行きませんでした。わたしも行ったことがありません。


さて、連休明けの特売チラシは、(水)(木)のチラシとなります。
掲載は明日になりますので、よろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきのいなり寿司

2007年09月23日 09時23分49秒 | お寿司/ちらし寿司/巻寿司
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
少し風がでてきましたね。八丈島の今日の朝は若干曇っておりますが、
元気な太陽も雲の間から顔を見せております。
これから晴れてきそうなかんじです。

連休中日、みなさまはどのようにお過ごしですか?
お彼岸で、お墓参りに帰省されるかたもいらっしゃるでしょうか。
今日は、お彼岸のお料理らしく「いなり寿司」をご紹介しますね。

ところがこれは、残った「ひじきの煮付け」と残りご飯でササッと作れる
残りもの利用の超スピードクッキングです。
とっても簡単ですので、ひじき煮が残ったときには、どうぞ作ってくださいね♪


「ひじきのいなり寿司」

おいしそうでしょう? とってもおいしいんですよ。
残りもので作ったとは思えないほどです。


「ひじきの煮付け」

ひじきの煮付けは、どこのご家庭でも作られるお惣菜かと思います。
わが家もときどき作ります。
具材に使うのは、ひじきの他に人参、大豆、ちくわ、薄あげなどです。

今回のは、ひじきより他の具材がちょっと多かったですね。
実は、生ひじき1パックの半分は、サラダ用に残したからです。
先日も「ひじきの日」の記事でご紹介した「しらすひじきサラダ」です。
うちはあのサラダも大好きなので、1パックを半々で使いまわします。

「ひじきの煮付け」はおいしいのですが、量をたくさん食べられません。
いつも残してしまうお惣菜でもあります。
そんなときには、ご飯に混ぜて、「ひじきご飯」を作ったりしますね。
このいなり寿司は、その応用です。



[作り方]
ご飯に残ったひじきを混ぜます。ご飯も残りご飯で大丈夫ですよ。
ここにお酢も少したらして混ぜるのです。これだけでOK!
ひじきの煮付けの甘味で丁度いい甘さ加減の酢飯のようになります。



そしたら、この袋に詰めるだけです。
「味付いなり」が今月はお安くなっております。

※もちろんご家庭で薄あげを甘辛に煮ていただいてもけっこうですが、
今回はスピードクッキングということで、こちらを使用しました。
あっという間にいなり寿司が作れてしまう、とても便利な商品です。



お子様もお年よりも大好きな「いなり寿司」です。
うちの息子も「ひじき煮」はあまり食べませんが、こうするとたくさん食べますよ。
とってもおいしいので、みなさまもお作りくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールスローサラダ

2007年09月22日 12時50分43秒 | サラダ/ドレッシング
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
連休初日の今日の八丈島は、爽やかな秋晴れです!
気持ちのいいお天気ですね♪今日は、どちらか行かれますか?

来島中の大空翼さん、最高のお天気になりましたね。
八丈島を満喫してくださいね!
そして、前回の台風で上空まで来て引き返したオダワラジョーくん
明日はリベンジできそうですね!
観光のみなさま、爽やかな八丈島を楽しんでくださいね

そして明日、23日(日)は「今だ!青春 八高祭」の一般公開日です。
八丈高校の文化祭が、朝8時50分~午後3時まで行われます。
地元の高校生は、どんな発表をするのでしょうか?
お時間のあるかたは、どうぞお出かけくださいね。

今日のお料理は、高校生も大好き♪ コールスローサラダです。


「レーズンたっぷりコールスローサラダ」

昨年、「貝柱コールスロー」をUPしましたが、こちらは普通の(?)コールスロー。

今日はキャベツが特売ですので、キャベツを買われるかたが多いでしょう。
使い切れなくてキャベツが残ったときには、このサラダとってもいいですよ。
子どもも大人も大好きなコールスローは、消費率が高いです。
作り方も簡単です。コールスロードレッシングがなくても
マヨネーズでおいしくできますよ。

[マヨネーズで作るコールスローの作り方]
キャベツは短冊に、人参は細切りにして軽く塩でもみ、
少しおいてしんなりしたら、水でサッと洗い流して絞ります。
これをマヨネーズ、酢、サラダ油、蜂蜜(みりん)、塩胡椒で和えるだけです。
ハムの細切りやレーズンも入れると更においしいです。
(今日はベーコンを細切りにしてサッと湯がいたものを入れてます)



今日のわが家の(お休みでちょっと遅い)朝食のお献立です。
中学生の息子は、おにぎりを3個食べようか迷った末に、
おにぎりを2個にして、コールスローの増量を希望しました。(山盛りです)



お子様からお年寄りまで大好きなキャベツのサラダ、コールスロー。
たくさん作ってくださいね♪

週末特売チラシは、コチラです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸ですね

2007年09月21日 13時14分48秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
こちらは少しだけパラパラと天気雨が降りました。

さて、秋のお彼岸ですね。
この連休には、お墓参りに行かれるかたが多いでしょう。

おはぎは、ご自宅で作りますか?
おねいさんは久しぶりにおはぎを作ろうかと、一昨夜、あずきを煮ておりました。
そして、やってはならぬ禁を犯し、その間にネットで調べものをしてしまったために、
‥‥‥見事、焦がしてしまいました。
煮物中の調べものはイケマセン。つい没頭してしまい、煮物を焦がします。
賢いみなさまは、そんなことにはならないかと思いますが、
50代に入られたかたは、どうぞお気をつけくださいませ。



今週末の特売チラシです。
お彼岸で、ご親戚の集まる機会も多いでしょうか。
日曜日には、寿司だねセットやお刺身の盛り合わせがお買い得になっております。

今週末も「あさぬま」でお買物をお楽しみくださいませ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのカスタード焼き

2007年09月20日 14時29分20秒 | スイーツ/パン/ジャム
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
爽やかな風が吹き、いいお天気の八丈島です。

本日は、gooブログの緊急メンテナンスが入りましたために、
午前中にブログの表示されない時間がございました。
わたしも把握できてなかったので、お知らせできないでごめんなさい。
見に来てくださったみなさま、申し訳ありませんでした。

さて、今日は思いつきで作った簡単朝食(おやつ)メニューです。


「かぼちゃのカスタード焼き」

カスタードとは、卵と牛乳と砂糖を混ぜたものをいいます。
バニラエッセンスなどで香りをつけることが多いです。
これを型に入れてオーブンで焼いたり蒸したりすると「プリン」ができます。
具材を入れてオーブンで焼くと「カスタードグラタン」です。

これは、そのカスタード液に茹でた南瓜(かぼちゃ)を混ぜ込んで、
フライパンで蒸し焼きにした簡単手抜きのお料理。
南瓜の茹でたものが余ったときに作ったものです。

[作り方]
分量も適当で覚えておりませんが、
卵3個に牛乳300ccと砂糖大匙4~5くらいでしょうか。
これらを混ぜた液の中に(スライスして)茹でた南瓜も入れて、
フライパンに蓋をして(極弱火で)4~5分蒸し焼きにします。

前夜に作って冷蔵庫で冷やして食べてもよし、温かいままでもおいしいです。
朝のパン食のおかずにもなり、おやつにもなる一品ですよ。
南瓜の黄色とグリーンがきれいで、子どもが喜びます。
南瓜プリンを作るよりずっと簡単ですので、お試しを♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする