明治日本の産業革命遺産が、ユネスコの世界文化遺産として登録されました。
九州五県と山口、岩手、静岡の八県にまたがる23ヶ所がで構成される遺産です。福岡県では,官営八幡製鉄所旧本事務所、遠賀川水源ポンプ場、三池炭鉱が含まれています。
一部炭鉱などで植民地時代に朝鮮半島出身者が動員され、「徴用工」として働かせられた経緯があって、韓国との間に齟齬を来し、気がもめるなか、予定されていた日程より一日遅れの6日に決定となりました。
その中で、旧八幡製鉄本事務所と、遠賀川取水場は、私の家からは東と南にそれぞれが半径15キロ圏内にあります。
私は小学校5年の後半から、戦時の強制疎開にかかり、枝光から遠賀郡に立ち退きした家族と離れて、伯父の家から通学していました。枝光小学校への最寄駅の旧枝光駅近くにあった旧本事務所の建物は朝夕通学の途次目にしていました。(当時の鹿児島本線は、今よりも洞海湾寄りを走っていたので、枝光駅も現在の高架になっている駅とは違い平地にありました。)現在の北九州ロイヤルホテルが建っているのは、丘の上に移った本事務所の跡地です。当時本事務所と呼ばれていた建物も立派なものでしたが、今は全く形を留めていません。
遠賀川水源のポンプ場は、八幡製鉄への水の供給を目的としたものです。遠賀川の土手を中間方向に走るとき、河口から10キロほどにあるレンガ造りの建造物のアーチは車から目にしていました。今年も菜の花を撮影した近くです。
北九州市には門司港レトロ地区はじめ、ビール工場やその周辺の倉庫群などレンガ造りの古い建造物が多いので、さほど気にも留めていなっかったので こうして世界の遺産として後世に残すべきものと認定されると、なんだかこちらまで誇らしい気分になります。
現在も稼働中の製鉄所ですから、企業機密もあって撮影禁止だでしたが、解禁になるようです。画像は転載禁止となっていますので、北九州市のホームページでごらんください。
九州五県と山口、岩手、静岡の八県にまたがる23ヶ所がで構成される遺産です。福岡県では,官営八幡製鉄所旧本事務所、遠賀川水源ポンプ場、三池炭鉱が含まれています。
一部炭鉱などで植民地時代に朝鮮半島出身者が動員され、「徴用工」として働かせられた経緯があって、韓国との間に齟齬を来し、気がもめるなか、予定されていた日程より一日遅れの6日に決定となりました。
その中で、旧八幡製鉄本事務所と、遠賀川取水場は、私の家からは東と南にそれぞれが半径15キロ圏内にあります。
私は小学校5年の後半から、戦時の強制疎開にかかり、枝光から遠賀郡に立ち退きした家族と離れて、伯父の家から通学していました。枝光小学校への最寄駅の旧枝光駅近くにあった旧本事務所の建物は朝夕通学の途次目にしていました。(当時の鹿児島本線は、今よりも洞海湾寄りを走っていたので、枝光駅も現在の高架になっている駅とは違い平地にありました。)現在の北九州ロイヤルホテルが建っているのは、丘の上に移った本事務所の跡地です。当時本事務所と呼ばれていた建物も立派なものでしたが、今は全く形を留めていません。
遠賀川水源のポンプ場は、八幡製鉄への水の供給を目的としたものです。遠賀川の土手を中間方向に走るとき、河口から10キロほどにあるレンガ造りの建造物のアーチは車から目にしていました。今年も菜の花を撮影した近くです。
北九州市には門司港レトロ地区はじめ、ビール工場やその周辺の倉庫群などレンガ造りの古い建造物が多いので、さほど気にも留めていなっかったので こうして世界の遺産として後世に残すべきものと認定されると、なんだかこちらまで誇らしい気分になります。
現在も稼働中の製鉄所ですから、企業機密もあって撮影禁止だでしたが、解禁になるようです。画像は転載禁止となっていますので、北九州市のホームページでごらんください。