宮崎産のマンゴーをいただきました。なんと桐箱入りで「太陽の宝石」と記されています。
ブラジルで暮らしていた時はフェイラ―で、無造作に山積みされて売られているパパイアやアボガド、パイナップルに比べて、甘いアップルマンゴーはやや割高でしたが、宝石とまでは考えもしませんでした。一個が120円くらいだったかと思います。大きいのは子供の頭くらいのものまでありました。
「懐かしいでしょう」と下さったものですが、デパートで売られていても高価で、日本ではとても手が出ません。
夫は好物で、ブラジルでも時々「あまりに美味そうだったから,蕁麻疹が出てもいいと覚悟して買ってきた」と言っていたのを思い出します。牛乳とは食べ合わせになるからと言っていました。台湾旅行の際にも市場で購入していました。私には何の障害も出ないので機嫌よく食べていました。
久しぶりに丁寧に花切りにしていただくのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/9d0f5a2cf7b313bea6cc61fc98dccbaf.jpg)
参考までにWikipediaによると
マンゴー(檬果、芒果、学名: Mangifera indica)は、ウルシ科マンゴー属の果樹、またその果実。菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)ともいう。マンゴーの栽培は古く、紀元前のインドで始まっており、仏教では、聖なる樹[とされ、ヒンドゥー教では、マンゴーは万物を支配する神「プラジャパテイ」の化身とされている。
ブラジルで暮らしていた時はフェイラ―で、無造作に山積みされて売られているパパイアやアボガド、パイナップルに比べて、甘いアップルマンゴーはやや割高でしたが、宝石とまでは考えもしませんでした。一個が120円くらいだったかと思います。大きいのは子供の頭くらいのものまでありました。
「懐かしいでしょう」と下さったものですが、デパートで売られていても高価で、日本ではとても手が出ません。
夫は好物で、ブラジルでも時々「あまりに美味そうだったから,蕁麻疹が出てもいいと覚悟して買ってきた」と言っていたのを思い出します。牛乳とは食べ合わせになるからと言っていました。台湾旅行の際にも市場で購入していました。私には何の障害も出ないので機嫌よく食べていました。
久しぶりに丁寧に花切りにしていただくのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/9d0f5a2cf7b313bea6cc61fc98dccbaf.jpg)
参考までにWikipediaによると
マンゴー(檬果、芒果、学名: Mangifera indica)は、ウルシ科マンゴー属の果樹、またその果実。菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)ともいう。マンゴーの栽培は古く、紀元前のインドで始まっており、仏教では、聖なる樹[とされ、ヒンドゥー教では、マンゴーは万物を支配する神「プラジャパテイ」の化身とされている。