![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/528311812e0ba8e2a5e0eb78596ddcf2.jpg)
予定していた今回の見学のうち、私にとっての収穫の第一はこの「大和文華館の日本絵画」
展でした。開館50周年の記念特別展の期待に背かない所蔵品の逸品揃いの展示でした。
出発前のネットの検索で、前期に国宝「婦女遊楽図屏風」(松浦屏風)が出ていることはわかっていましたが、六曲一双の豪華な屏風は、等身大に描かれる遊女達の身に纏う着物の文様や手にする小道具の類は何度見ても目を楽しませてくれます。九国博の開館記念展で初めてお目にかかりましたが、所蔵するこの館で見るのは初めてでした。ただ、左隻と右隻が私の記憶間違いかもしれませんが九国博では逆だったようで意外に感じた覚えがあります。この館の形のほうが絵としての流れもあって正しいと思ったことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/8c90e4fdf374ffd7f5bd488a8d9cc21b.jpg)
六曲一双のうち右隻
そのほかに、はじめて目にした国宝の寝覚物語絵巻(菅原孝標の女の作とされる「夜半の寝覚」を絵画化した作品)の料紙の金銀の切箔や銀の砂子のきらびやかな料紙に描かれた絵を前にすると、平安時代、これを手にして読みふける姫君へと空想は広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/c541350ebcbed3ebdca46d6659a04cc4.jpg)
わが家でのお正月には必ず出番を迎える復刻の小大君像の原本(佐竹家伝来の三十六歌仙絵巻の断簡)。伊勢集断簡の石山切も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/34739d7b9194d05b3c0962e7d8c0c4f4.jpg)
伝・宗達筆といわれる伊勢物語図色紙のよく知られた六段芥川も展示されていました。背にした女に、月光に煌く露を「あれは何か」と訊ねられて、振り返る男、二人を包む金泥の朧な輝きにこの場面の持つ叙情性と後の展開の悲劇が象徴的で、観るものを惹きつけてやみません。今の色紙のサイズよりもやや小振りでした。
この館を訪問するうち何度か目にしている尾形光琳の、金箔を敷き詰めた上に扇面と団扇画を貼り交ぜた豪華な手筥が出ていました。今回も入り口中央のガラスケースの中に、弟、乾山の武蔵野隅田川図乱箱とともに並んでいました。乾山の乱れ箱の墨の線は、いかにも伸びやかで、晩年の境地が心地よく感じられ、きらびやかな光琳と並んでも引けを取らない存在感がありました。
閉館も間近の時間のせいか、入場者も数えるほどで、中央吹き抜けに群生する竹もあって、ゆったりとした鑑賞の時に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/9c3628e7fab572be89f689950951f911.jpg)
京都までしか巡回しないので、弟が目的にしていた展覧会でした。
確かに見応えのある展覧会で、晩年の作品には穏やかな温かみが感じられ、描かずに語る部分も豊かな広がりがありますね。正しく円熟とはこのようなものかと悟らされます。
今日の日曜美術館で先日見たばかりの作品が紹介され、選択の一致を喜びました。
食に事欠いた時代に、矢代氏が、情熱を注いで筋の通った蒐集と、美術館の構想をなさったこともはじめて知りました。
奈良に行くと必ず訪れる大和文華館が、落ち着いて鑑賞できる理由が分かりました。
私のブログは堅苦しいようで、訪問してくださる方は多いのですが、コメントは遠慮されます。書き手は粗忽者で、軽いのですが。
蛙さんにコメントしていませんが、全部拝読しています。一区切りついたら、一挙にかためて投稿しますね。
豊かな解説と多くの写真を、ありがとうございます。ふくら雀さんの感動がつぎつぎUPされて胸を打ちました。
大和文華館へ伺ったことがありません、
きょうの日曜美術館とともに楽しみました。
「序の舞」にも再会してうれしいです。
「左手の緊張感や 囃子の音… 静かな躍動感」等々… 雀さんならではの たしかな深い鑑賞で、あらたに気づきます。
流れの中で浅くしか見てこなかったのを反省しました。ありがとうございます。
雀さんの隠れファンは多いですね。 先日も勇気が出ないと別所沼までいらした方などありました。こちらに感想が寄せられるよう願いました。