今年は病院通いで、なかなか絵筆を手にできずにいました。
、折尾駅の高架工事が最終段階で、大きな踏切が昨年12月から通行できなくなっているので、立ち寄ることがなくなっていた「梔子の池公園」の方に薬局に行くコースの回り道をしました。
池を覆っていた夏の日の白蓮は、今は枯れ蓮の無惨な姿です。この風景に会わないと私の「冬」は完結しないようです。思い切り放恣に乱れ、池水に沈む姿は痛ましくも悲しみの中に強い線を見せています。それは戦いの果ての古戦場もかくやと幻想させ、風に吹き寄せられた実を飛ばした蓮のうてなは、いくさに敗れた亡者たちのされこうべとさえみえて、全く人の気配もない公園の昼下がり、しばらく声もなく佇んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/a1206a86a3ae185ab72e8b784966c202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/17d1d800cad02e57742063c555170700.jpg)
枯れ蓮のおどろおどろの姿に触発されて、今年の手すさびの初めは枯れ蓮にすると決めました。ただし、例年のように、最初の一枚は「南天」です。これも年老いての縁起かつぎでしょうか。
庭の水仙を供花のつもりで、刀折れ、矢つきた枯れ蓮への挽歌を描いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/2eab3cea00bde64375fca3462cabb05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/a93ca9dd5f75d39077cb1b2992b72b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/294744fd2018a1aaaa763943cb91b102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/9a6fa4ab0e63e30d9f0bef52b7357db9.jpg)
レンコンの加工品、干して顆粒状になったモノ。
その活用例が沢山あって試し買いを思案中。
蓮池のbefore and after は月の満ち欠けに似ていますね。
泥中にありて 花咲く 蓮華かな。浄土真宗の原点。
維摩経の悟りにも、鶏群一鶴にも無縁ですが、どうにか生きています。
寒さもこれからです。お体を大事になさってください。