goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

2025/04/13

2025年04月13日 11時50分49秒 | 受験・学校
dmenu
dメニュー
公立高校の授業料無償化、4月から所得制限を撤廃。私立は2026年から実施される? 無償化になったらどのくらい安くなるのか試算してみよう
ファイナンシャルフィールド

4/13(日) 0:00

share
シェア
自民・公明・維新の3党は高校授業料無償化について合意しました。法案が可決すれば公立高校は2025年4月から、私立高校は2026年4月から無償化が実施される見込みです。 では、実際に無償化になった場合、高校の費用はどの程度安くなるでしょうか。公立・私立ともに目安を確認してみましょう。2025年3月11日現在の情報をもとに最新情報をお伝えします。

2025年度から高校授業料無償化制度はどのように変わるのか
現在、公立・私立高校とも世帯年収910万円未満の家庭には年間11万8800円の授業料支援が行われています。この金額は公立高校の授業料相当額であるため、無償化対象の家庭が公立高校に通う場合は、授業料が全額無料となっています。
一方、世帯年収590万円未満で私立高校に通う場合は、年間最大39万6000円の授業料支援が行われています。
今回の改正では、2025年度から910万円の所得制限を撤廃し、公立高校は完全無償化となります。私立高校は2026年度から支援額が39万6000円から45万7000円に引き上げられるとともに、所得制限が撤廃される予定です。

公立高校でかかる費用は無償化でどう変わる?
文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」によると、公立高校の学校教育費は、授業料を除くと年間約30万円です。
この金額には、入学金(7398円)や修学旅行費(2万9680円)、教科書代(3万7507円)、学用品(2万4785円)、PTA会費(6581円)、生徒会費(1万1086円)、クラブ活動費など教科外活動費(4万9371円)、通学費(5万5020円)、制服代(2万8328円)などが含まれています。
実際は学年によってかかる金額は異なりますが、最も学校費用がかかるのが1年生です。たとえば、最近はお手頃価格の洋服が多いにもかかわらず、制服代と体操着、シューズ等合計で10万円ほどかかることがあります。
また、タブレットの購入も必要かもしれません。学校によって金額や対応は異なりますが、授業料が支援されたとしても平均的に年間30万円程度の費用はかかっていると認識しておいたほうがよいでしょう。

私立高校でかかる費用は無償化でどう変わるか
同様に私立高校の費用も見てみましょう。「令和5年度子供の学習費調査」によると、私立高校の学校教育費は、授業料を除くと年間約53万円です。
この金額には、入学金(4万7993円)や修学旅行費(4万8433円)、教科書代(4万2434円)、学用品(3万2131円)、PTA会費(7995円)、生徒会費(1万2441円)、クラブ活動費など教科外活動費(5万6800円)、通学費(8万6646円)、制服代(4万2497円)などが含まれています。
公立と比べて、年間20万円の増額ですが、注意していただきたいのは、授業料が全額支援されるとは限らないということです。
現在、45万7000円までの支援が検討されていますが、授業料がそれ以上の場合は保護者負担です。授業料が60万円、70万円の学校もあります。授業料以外の費用負担があるのはもちろんですが、授業料が支援額以上の場合は、差額は保護者負担になることも知っておきましょう。

高校費用を事前に知っておこう
高校授業料無償化は、子育て家庭にとっては非常に助かる制度です。私立高校の授業料も無償化されることで、進学の選択肢は広がることでしょう。
公立のほうが費用は安い傾向にありますが、推薦枠の多い私立に行って推薦で大学に入る、大学附属高校に入ってそのまま大学入学という形が取れれば、公立高校に行って塾に通うより費用は安くすむかもしれません。
子どもがどのような進学方法を選ぶかは高校入学時ではわかりませんが、事前に情報収集して慌てないように教育費の準備はしておきましょう。私立高校の場合は、学校のホームページなどで情報を得ることができます。
執筆者:前田菜緒
FPオフィス And Asset 代表、CFP、FP相談ねっと認定FP、夫婦問題診断士
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

2025年03月29日 13時09分52秒 | 受験・学校

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

 

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

大阪府教育庁が入る大阪府庁別館=大阪市中央区で、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 大阪府内の公立高校の2次募集の合格発表が27日にあり、全日制142校のうち、昨年の70校を上回る、過半数の79校が定員割れとなった。少子化に加え、府が進める高校授業料無償化により、進学のハードルが下がった私立に人気が集まったためとみられる。

 水野達朗教育長は28日の定例会見で「高校授業料無償化もあり、子どもたちは行きたい学校を自由に選択できる環境が整いつつある」と評価する一方、定員割れの公立高の増加に「志願割れの校数がバランスを欠いてどんどん増えていくのは望ましくない。志願割れをゼロにすることが目的ではないが、数字は真摯(しんし)に受け止める。選ばれない理由の分析が必要。改善につなげていく」と述べた。

 府立学校条例は3年連続で定員割れして、改善の見込みがない場合に再編整備の対象としている。今回新たに北摂つばさ、和泉総合、鶴見商、住吉商、淀商の5校が3年連続で定員割れとなり、これまでと合わせ計22校が再編整備の対象になる可能性がある。

 また28日の教育委員会会議で、府立高の入学者選抜制度の変更が決まった。面接やプレゼンテーションなどの学校独自の検査で合格者を決める「学校特色枠」を設ける。更に、合格者発表後から入学までの期間を十分に設け、高校生活の準備期間とするため、従来の特別選抜と一般選抜を統合し、新たな一般選抜として、3月1日を基準に実施することとした。2028年春の入試から適用する。【面川美栄】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

2025年03月29日 13時07分28秒 | 受験・学校

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

 

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

大阪公立高79校が定員割れ 昨年より9校増、過半数に 無償化影響

大阪府教育庁が入る大阪府庁別館=大阪市中央区で、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 大阪府内の公立高校の2次募集の合格発表が27日にあり、全日制142校のうち、昨年の70校を上回る、過半数の79校が定員割れとなった。少子化に加え、府が進める高校授業料無償化により、進学のハードルが下がった私立に人気が集まったためとみられる。

 水野達朗教育長は28日の定例会見で「高校授業料無償化もあり、子どもたちは行きたい学校を自由に選択できる環境が整いつつある」と評価する一方、定員割れの公立高の増加に「志願割れの校数がバランスを欠いてどんどん増えていくのは望ましくない。志願割れをゼロにすることが目的ではないが、数字は真摯(しんし)に受け止める。選ばれない理由の分析が必要。改善につなげていく」と述べた。

 府立学校条例は3年連続で定員割れして、改善の見込みがない場合に再編整備の対象としている。今回新たに北摂つばさ、和泉総合、鶴見商、住吉商、淀商の5校が3年連続で定員割れとなり、これまでと合わせ計22校が再編整備の対象になる可能性がある。

 また28日の教育委員会会議で、府立高の入学者選抜制度の変更が決まった。面接やプレゼンテーションなどの学校独自の検査で合格者を決める「学校特色枠」を設ける。更に、合格者発表後から入学までの期間を十分に設け、高校生活の準備期間とするため、従来の特別選抜と一般選抜を統合し、新たな一般選抜として、3月1日を基準に実施することとした。2028年春の入試から適用する。【面川美栄】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無償化で学校の選択肢は増えるのか? 成否は“授業料以外の部分”で決まるとの研究も 中室牧子氏と考える制度設計

2025年03月09日 14時49分31秒 | 受験・学校

 

 
 

無償化で学校の選択肢は増えるのか? 成否は“授業料以外の部分”で決まるとの研究も 中室牧子氏と考える制度設計

 高校の授業料無償化をめぐり3党が合意し、私立高校を対象とする支援金の所得制限を撤廃するとともに支援金の上限額を引き上げる方針となった。

【映像】授業料、通学費…一番お金がかかるのは?(円グラフ)

 授業料無償化のメリット・デメリットなどについて、教育経済学を専門とする慶應義塾大学の中室牧子教授に聞いた。

 まず、中室教授は「『目的』が一番気になる。教育費の負担が重いため現役世代の子どもを持つ親の教育費負担を減らしたいというのが一番大きい目的なのだと思う。だが、これをすることによって本当に親の教育費負担が減るのかはかねてから疑問だ。比較的所得の高い方の世帯で授業料の減免が行われると、そういう世帯は、 “浮いたお金”を塾や他の習い事に回すのではないかと思う。名門校への進学のパイは限られているため、そこで競争に勝たねばならないと考える親が、浮いたお金を教育費にもっと回すことで、結局家計の負担が減らないということが起きないか」と懸念を示した。
 

「無償化になれば子どもの選択肢が増える」

 文科省の「子供の学習費調査」で学校教育費の内訳を見ていくと、「通学関係費」など、授業料以外の負担も大きいことがわかる。

 中室教授は「授業料の無償化が経済学的にどういう意味があるのかというと、家計に資金制約があって子どもが望む教育を受けられない場合に、補助金によって望む教育が受けられる、ということだ。高校に限らず、無償化になれば子どもにとってみれば選択肢が増えるということが分かっている。進学先が変わる、あるいは進学しないと思っていた人が進学するなど、良い影響は確実にある。だが、この無償化の成否は、実は授業料だけではなく、“それ以外の部分”に補助があるかどうかによって決まるという研究もある。通学関係費の割合も大きいことを考えると、例えば『通学費の補助をせず、本当に授業料を無償化するだけで子どもの選択肢が増えるのか』ということは考えなければならない。これから無償化の制度設計をしていくうえで、授業料だけでよいのかという議論は出てくるのでは」と述べた。

「学校外活動費」はほぼ塾?

 文部科学省の「子供の学習費調査」の「高校生(全日制)の学校外活動費」を見ると、ほとんどが補助学習費、つまり塾などということがわかる。

 これに対し中室教授は「私立に行ったからといって塾に行かないということではないし、公立の3年生の場合、塾などの補助学習費とそれ以外を合わせて年間30万円も払っている。この負担は決して無視できるようなものではない。そもそもなぜ公立学校に通わせている人たちがこんなにも高い塾代を払うのかと考えると、やはり『公教育だけでは受験に不十分だ』と親が考えているということ。私はこの無償化に反対するわけではないが、王道はやはり公教育にしっかりと投資して、そして塾に行かなくてもちゃんと子どもたちの能力が伸ばせる状況を作ることの方が、本当は優先順位が高いと思う」と述べた。
(『ABEMAヒルズ』より)


 私立高校の授業料も全額免除ではなく、以前にも書きましたが、高い入学金や施設整備費等は保護者負担になります。
入学金を上げている私立高校も有ります。
マスコミの言う私立高校も無償化とは、本当に言えないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校無償化は「貧乏人の方が損をする」と現役東大生が断言するワケ。「教育格差が広がる可能性が高い」

2025年03月02日 18時19分34秒 | 受験・学校
 
 
 

高校無償化は「貧乏人の方が損をする」と現役東大生が断言するワケ。「教育格差が広がる可能性が高い」

高校無償化は「貧乏人の方が損をする」と現役東大生が断言するワケ。「教育格差が広がる可能性が高い」

高校無償化

(日刊SPA!)

 みなさんは、公立高校が無償化されることを知っていますか?
 2025年4月から公立・私立を問わず一律に年間11万8000円の就学支援金の所得制限を手敗し、公立高校を実質的に無償化すると発表されています。

 さらには2026年4月から私立高校を対象に加算されている就学支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円にひきあげるとも。

 私立高校に通えば3年間で200〜300万程度はかかります。これを実質無償化するとなれば、多くの家庭にとって家計は助かるでしょう。一見すると、国民のほうを向いた施策に思えます。

 ですが、これは大きな間違いです。高校を無償化するほどに、貧乏人が損をする未来が近づく。私はそう考えます。どうして高校無償化が教育格差を開く可能性があると考えるのかについてお伝えします。

◆私立高校進学の金額的な断念は減るが…

 この世には高校に行きたくても金銭的事情で諦めざるを得ないような方もいらっしゃいます。私自身も、それに近い形でした。

 私は世帯年収300万円台の家庭出身で、私が大学生になるまではずっと家計が苦しいままだったそう。借金も作っていたようで、何度も家を手放して逃げ出すことを考えたといいます。

 私は、私立高校に通っていますが、これは敢えての戦略です。いつも家計は火の車で、私立高校の学費なんてもちろん到底払えませんでしたが、特待生待遇で学費を帳消しにすることで、結果的に公立に通うよりも安あがりに済ませた。

 それでも、修学旅行積立金の毎月1万円が払えなかった時もあったとか。

 この境遇だけ聞けば、「私立高校を無償化して、もっと多くの人が高校へ通えるようにすべきだ」と感じるかもしれません。ですが、それは一面的な話です。

 教育はぜいたく品で、そもそもお金がかかるもの。そして、お金を払ったほうが、より良い教育を受けることができます。だからこそ、お金持ちの子どもは塾や予備校の手厚い指導のおかげで学歴を高くしやすい。

 では、高校無償化はこれに味方するでしょうか?高校がタダで通えれば、これまでは金銭的に断念していた私立高校への進学が可能となって、表面的には高等教育の比率が上がるかもしれません。

◆お金持ち家庭は浮いたお金をどこに使うのか

 一方で、高校がタダで通えるようになるのは、貧困世帯だけではありません。お金持ちも等しく恩恵を享受できます。

 お金持ちも、貧困世帯も、タダで高校へ通う。高校通学費用として失われていたはずのお金は、家庭内で別の出費に回されるでしょう。例えば、住居費、食費、水道光熱費などの生活に必要な出費をケアするために。もしくは、奢侈品の購入など娯楽交際費のために。

 ただ、こうも考えられないでしょうか。「より質の良い教育を受けるための出費に回す」と。

 貧困世帯は、浮いた費用を教育に回しにくいでしょう。かつての私の家庭がそうだったように、たまっている住宅ローン、年金や保険料、あるいはその他の借金、税金などの支払いに充てざるを得ない。

 一方で、元から私立に通えるような潤沢な資金を備える家庭は、その分のお金を別の形の教育投資へあてられます。年間100万円ちかくも浮きますから、塾や予備校に通うのはもちろん、短期留学程度なら十分可能になる。

 高校自体はタダになりますから、誰でも高校生にはなれる。ただ、そこから先で大きく差がつくことでしょう。高校の勉強だけで頑張る貧困学生と、高校の勉強にプラスして豊富な教育投資を受ける裕福な学生。どちらが結果を出しやすいでしょうか?

◆高校無償化は「おいしい毒薬」

美味しい毒薬 以前から、「受験は才能」とする声が一定あります。確かに生まれ持った知能など才能も大きく関係しますが、私は各人の才能の差を埋める外部からの試みを「教育」と呼ぶと考えています。よい教育を受ける人ほど、才能の差をひっくり返す可能性を持つ。

 受験に限らず、勉強には才能が大いに関係します。仮に才能が足りなくても「教育」で補える。

 そして、質の良い「教育」はお金で買えるのです。もし貧乏ならば、教育に頼らず、己の生まれ持った才能で勝負するしかありません。とはいえ、最近はスタディサプリなど、安価で質の良い教育サービスが増えてきたので、才能一辺倒の風潮も崩れつつある。

 ですが高校教育無償化によって、裕福な学生だけに「教育」のブーストをかけるとどうでしょう。お金持ちの子どもばかりが教育の恩恵を受けて、高学歴を手に入れ、一流企業へ就職し、やはり裕福になるループが強固になるのではありませんか。

 貧乏でも「高校に通う」基礎が保証されますが、それ以降の部分で大きく突き放される。それこそ、受験戦争の「才能」が占めるファクターを拡大させてしまう。

 高校無償化は、「おいしい毒薬」です。表面的な味だけに騙されていては、いつか毒が回ったときに倒れてしまう。

 個人的には、そこに多くの財源を割くならば、大学の研究費用などへ充填し、日本の大学に研究力を取り戻してほしいと思います。それこそが、結果的に日本の教育を後押しする一手になると私は考えているからです。



【布施川天馬】
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

https://nishi2.jp 甲子園短期大学が2026年から学生募集を停止 - 西宮つーしん

2025年02月26日 07時23分22秒 | 受験・学校
山手幹線沿い瓦林町にある甲子園短期大学が、令和8(2026)年度以降の学生募集を停止すると発表されました。 住所は兵庫県西宮市瓦林町4−25です。 甲子園短期大学は、生活環境学科と幼児教育保育学科の2学科を持つ女子短期大学で、1964年に開学しました。10 時間前
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学者は毎年定員の6割程…5年前開校した名古屋柳城女子大学が閉校へ 2026年度以降に入学する学生の募集停止

2025年02月23日 16時02分58秒 | 受験・学校

入学者は毎年定員の6割程…5年前開校した名古屋柳城女子大学が閉校へ 2026年度以降に入学する学生の募集停止

 5年前に開校した名古屋市昭和区の名古屋柳城(りゅうじょう)女子大学が2月19日、2026年度以降に入学する学生の募集を停止し、在籍している学生の卒業後に閉校する方針を明らかにしました。  昭和区にある名古屋柳城女子大学の運営法人は、学生が想定より集まらなかったことなどから存続が困難になったとして19日、2026年度以降に入学する学生の募集を停止すると発表しました。  大学は、2025年4月に入学する学生や在学生が全員卒業した時点で、閉校する方針です。  名古屋柳城女子大学は2020年4月に開校し、定員70人の「こども学部こども学科」を設置しましたが、入学者数は毎年、募集定員の6割ほどにとどまっていました。

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大学2026年問題】国立大学すら定員割れは時間の問題…文科省も「大学じまい」に舵を切ったが、そのタイミングはあまりに遅すぎた

2025年02月23日 06時35分50秒 | 受験・学校
 
河合雅司「人口減少ニッポンの活路」

【大学2026年問題】国立大学すら定員割れは時間の問題…文科省も「大学じまい」に舵を切ったが、そのタイミングはあまりに遅すぎた

arrow_forward_ios
もっと見る
 
 
人口減少社会で大学の未来はどうなる(写真:イメージマート)

人口減少社会で大学の未来はどうなる(写真:イメージマート)

 大学の「2026年問題」──2026年以降は大学への進学率が上昇したとしても、18歳人口の減り幅のほうが大きく、進学者数が減り続ける状況を予測した言葉だが、出生数の激減が続く中で、日本の高等教育は新たな局面を迎えている。大学の廃止・縮小・統合を含めた構造的な改革が求められているというのだ。

 新書『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』が話題のジャーナリスト・河合雅司氏が、今後取り組むべき具体策を提案する【前後編の後編。前編を読む

 * * *
 従来の“18歳人口減少対策”の行き詰まりを意味する「2026年問題」を間近に控え、文科省は政策の舵を大きく切り始めた。統廃合や縮小などで規模の適正化を図る「大学じまい」に道筋をつけようというのだ。文部科学大臣の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)が2月21日、答申をまとめた。

 その前段として、文科省は大学の未来図を可視化すべく、昨年11月に大学入学者数の新たな推計を公表した。

 文科省はこれまで国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の中位推計をベースに予測を立ててきたが、近年の出生数下落スピードは速く、中位推計を大きく下回っている。このため、社人研の「出生低位・死亡低位推計」を用いて計算をやり直したのである。

大学の未来図を可視化(文部科学省ホームページ資料「大学進学者数等の将来推計について」)

大学の未来図を可視化(文部科学省ホームページ資料「大学進学者数等の将来推計について」)

 文科省による大学入学者数の将来推計は、18歳人口を2035年が96.4万人、2045年に69.7万人、2050年に67.8万人としている。さらに、2021年の実績値で54.9%を示した大学進学率が2030~2045年は58~59%台で推移し、2050年には60.19%にまで上昇すると仮定。2023年度の入学定員に対する定員充足率を計算した。

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーター校 クライシス

2025年02月17日 06時50分59秒 | 受験・学校
DIAMOND Premium Special Features
2025年2月15日(土)配信
今週のおすすめ記事
エスカレーター校 クライシス
イメージ
幼稚園から小中高大まで、名門・白百合、全て定員割れ
「女子大離れ」の逆風を受ける白百合女子大学をはじめ、学校法人白百合学園が運営する幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の全てが「定員割れ」(収容定員ベース)に陥っている。傘下の小学校の一つが募集停止したのに続き、中学・高校で初めて男子を募集して共学化するところも出てきた。特集『エスカレーター校 クライシス』(全15回予定)の#1では、白百合学園の幼稚園6園、小学校3校、中学校4校、高校5校、大学2校全ての定員充足率を算出し、名門エスカレーター校の実情を伝える。

 気高い白百合の花が枯れようとしている。この“白百合”とは、名門女子校を運営する学校法人、白百合学園のことである。

 140年以上の歴史を持つ白百合学園は、幼稚園から小学校、中高一貫校、大学などを全国で展開している。一貫教育を行う名門女子エスカレーター校で、受験生の親世代の時代に「白百合出身」と口にすれば一目置かれた。しかし受験生の共学志向が強まり「女子大離れ」が進むにつれて、白百合女子大学の受験人気は剥がれた。2024年度入試での入学者は入学定員の6割で、大きく定員を割った。

 白百合女子大の苦境をグループ内の他校が支えられるかといえば、各校にそんな余裕はない。幼稚園6園、小学校3校、中学校4校、高校5校、大学2校、その全てがなんと定員割れしているのだ(収容定員ベース)。白百合女子大の定員充足率はまだマシな方で、「女子大離れ」は問題の一部にすぎない。

『白百合女子大学を擁する名門女子校グループが「全国・全校で定員割れ」の衝撃!ついに初の男子募集を始めた実情とは』では、白百合学園が運営する各校の「入学定員充足率」(入学者数÷入学定員)および「収容定員充足率」(在籍者数÷収容定員)を算出。白百合学園が直面する危機の正体を明らかにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド・プレミアム 大手塾や老舗予備校がなぜ次々破たん?「学習塾の倒産」が過去最多となった納得のワケ

2025年02月15日 12時49分32秒 | 受験・学校
大手塾や老舗予備校がなぜ次々破たん?「学習塾の倒産」が過去最多となった納得のワケ
会員限定
大手塾や老舗予備校がなぜ次々破たん?「学習塾の倒産」が過去最多となった納得のワケ1月4日に教室を閉鎖した大学受験予備校「ニチガク」(東京商工リサーチ撮影)

ことしも受験シーズンが本番を迎え、受験生たちの戦いが始まった。ところが、年明け早々の1月4日、新宿にある老舗の大学受験予備校「ニチガク」が教室を閉鎖した。歴史と実績ある予備校として知られたが、受験直前の突然の事業停止で、生徒だけでなく従業員、講師も置き去りにして波紋が広がった。ニチガクの行き詰まりは経営環境が激変し、淘汰の波に晒される学習塾の苦境を浮き彫りにした。少子化が進むなかで、入試形態が多様化し、受験のトレンドも変化している。そこに、コロナ禍を転機に出現した新たなツールやプレイヤーが競争を激化させている。2024年は学習塾の倒産と休廃業・解散が過去最多を記録し、先行きの厳しさは増すばかりだ。(東京商工リサーチ情報部 増田和史)

世間の注目を集めた
「ニチガク」の経営破たん

「ニチガク」を経営していた(株)日本学力振興会(新宿区、以下ニチガク)は1982年の創業で、一貫して大学受験専門の予備校を展開してきた。

 

 一時期は都内に3校の校舎を構えたが、最近は東京・西新宿の1校だけになっていた。生徒数は約130人。個人塾レベルの範囲は超えるが、大手予備校などとの規模の違いは歴然だ。教室は新宿という好立地だが、新宿や代々木は大手予備校がひしめく激戦地でもある。

 老舗で中堅、という立ち位置だったが、生徒を集める営業手法は前時代的なアナログだった。同社の破産申立書によると、営業部門の関係会社が「受験生を持つ家庭の連絡先が記載されている名簿を手掛かりに、一軒一軒しらみつぶしに電話を架け、生徒を募集するという昔ながらの電話営業の手法を採用し、顧客である生徒を獲得していた」と記載されている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手塾や老舗予備校がなぜ次々破たん?「学習塾の倒産」が過去最多となった納得のワケ

2025年02月15日 12時38分34秒 | 受験・学校
大手塾や老舗予備校がなぜ次々破たん?「学習塾の倒産」が過去最多となった納得のワケ
 会員限定
大手塾や老舗予備校がなぜ次々破たん?「学習塾の倒産」が過去最多となった納得のワケ1月4日に教室を閉鎖した大学受験予備校「ニチガク」(東京商工リサーチ撮影)

ことしも受験シーズンが本番を迎え、受験生たちの戦いが始まった。ところが、年明け早々の1月4日、新宿にある老舗の大学受験予備校「ニチガク」が教室を閉鎖した。歴史と実績ある予備校として知られたが、受験直前の突然の事業停止で、生徒だけでなく従業員、講師も置き去りにして波紋が広がった。ニチガクの行き詰まりは経営環境が激変し、淘汰の波に晒される学習塾の苦境を浮き彫りにした。少子化が進むなかで、入試形態が多様化し、受験のトレンドも変化している。そこに、コロナ禍を転機に出現した新たなツールやプレイヤーが競争を激化させている。2024年は学習塾の倒産と休廃業・解散が過去最多を記録し、先行きの厳しさは増すばかりだ。(東京商工リサーチ情報部 増田和史)

「ニチガク」の経営破たん

「ニチガク」を経営していた(株)日本学力振興会(新宿区、以下ニチガク)は1982年の創業で、一貫して大学受験専門の予備校を展開してきた。

 

 一時期は都内に3校の校舎を構えたが、最近は東京・西新宿の1校だけになっていた。生徒数は約130人。個人塾レベルの範囲は超えるが、大手予備校などとの規模の違いは歴然だ。教室は新宿という好立地だが、新宿や代々木は大手予備校がひしめく激戦地でもある。

 老舗で中堅、という立ち位置だったが、生徒を集める営業手法は前時代的なアナログだった。同社の破産申立書によると、営業部門の関係会社が「受験生を持つ家庭の連絡先が記載されている名簿を手掛かりに、一軒一軒しらみつぶしに電話を架け、生徒を募集するという昔ながらの電話営業の手法を採用し、顧客である生徒を獲得していた」と記載されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験予備試験に449人が合格 法科大学院生の合格者数が激減、2年前の9割超減

2025年02月08日 06時26分29秒 | 受験・学校

司法試験予備試験に449人が合格 法科大学院生の合格者数が激減、2年前の9割超減

弁護士ドットコム2/6(木)17:16

 

法務省は2月6日、司法試験予備試験の最終合格者が前年比30人減の449人だったと発表した。

2024年度は1万2569人が受験。2024年7月実施の短答式試験は2747人が合格、さらに同年9月実施の論文式試験は462人が合格し、2025年1月の口述試験に臨んでいた。全受験者数に対する最終合格者の割合は3.57%(前年比マイナス0.01ポイント)だった。

合格者の男女比は男性354人、女性95人。女性の割合は21.16%で、20%を超えたのは2021年度(21.84%)以来3年ぶり。平均年齢は26.60歳で、最高年齢が66歳、最低年齢が17歳で、10代の最終合格者数は4人だった。

職種別にみると、大学生が279人、法科大学院生が8人、会社員50人、公務員30人だった(いずれも出願時)。

法科大学院生の最終合格者数は、2022年度は124人だったが、2023年度は21人と大幅に減り、今年度さらに減少した。2023年度からはじまった法科大学院生が司法試験を直接受けられる「在学中受験」制度の影響とみられる。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬学部退学者割合、私立6大学で30%超え

2024年12月12日 12時38分41秒 | 受験・学校

薬学部退学者割合、私立6大学で30%超え

最高は青森大の41%、10年在籍の学生も

2024/12/12 04:50

 文部科学省が公表した6年制薬学部における退学者の調査結果によると、2018年度入学者は私立6大学で30%を超えた。最も退学者の割合が高かったのは青森大の41%で、▽日本薬科大(36.3%)▽医療創生...

残り245文字

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年司法試験 合格者数・合格率ともに慶應が全国1位

2024年12月11日 06時43分42秒 | 受験・学校



 

 

2024年司法試験の結果が11月6日に公表され、慶應義塾大学法科大学院の出身者が合格者数・合格率ともに全国1位だった。合格者数は146人、最終合格率は59.35%で、他大学を大きくリードした。合格者数では、早稲田大学法科大学院が139人で慶應に次いで全国第2位、東京大学法科大学院が121人で全国第3位となった。一方、合格率では、愛知大学法科大学院が55.56%で全国第2位、京都大学法科大学院が49.31%で全国第3位に入った。

昨年度の司法試験では、慶應義塾大学法科大学院は合格者数で186人を記録し全国第2位、合格率は60.0%で全国第3位だった。今年は昨年度と比較して、合格者数では1つ、合格率では2つ、順位を上げる結果となり、その実績をさらに向上させた。

例年数多くの合格者を輩出する慶大法科大学院

同大学院は今年や去年のみならず、例年数多くの司法試験合格者を輩出している。その入試は、法学既修者コース特別選抜(開放型)・法学既修者コース一般選抜(6科目)・法学未修者コースの3つのコースに分けられる。募集人員は、法学既修者コース特別選抜(開放型)で約45名、法学既修者コース一般選抜(6科目)で約80名、法学未修者コースで約50名とされている。

魅力的なカリキュラム

カリキュラムは、「法律に関する高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識および卓越した能力を培うこと」を目的としている。「国際性」、「学際性」、「先端性」を重視した教育を通じて、院生は司法試験合格後も実務で即戦力となる基盤を築くことができる。

 

成沢緑恋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員合格しても7割の200人辞退、自己都合退職も増加 地方の現実. 2024年11月26日14時0分 · 教員試験前倒しでも志願者減 「働き方改革進める」と県教育長. 2024年11月26日10 .

2024年11月27日 06時09分32秒 | 受験・学校
34 分前 — 教員合格しても7割の200人辞退、自己都合退職も増加 地方の現実. 2024年11月26日14時0分 · 教員試験前倒しでも志願者減 「働き方改革進める」と県教育長. 2024年11月26日10 ...
 
日本の学校教育の正に危機的状況です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする