京阪電気鉄道 京阪本線 天満橋〜京橋
2024.11.18NEW
大阪城を横目に京都へと向かう京阪特急。大阪を代表する晩秋の情景。
- 2024.11.18 撮影
- 安達宏行
大阪城を横目に京都へと向かう京阪特急。大阪を代表する晩秋の情景。
「PCCカー」というものをご存知でしょうか。昭和30年代に、アメリカで流行していた高性能な路面電車のことを指します。
今でいう「超低床電車・LRT」などと同じく、路面電車の技術がグッと進化した瞬間の名称なのです。
静かすぎて「無音電車」とまで称された保存車が、北加賀屋にあるので見てきました。
「ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス 2024」|ティザームービー|全国5か所で開催が決定!https://youtube.com/watch?v=eBRwhB56GBo&feature=shared
昭和の高度成長期を中心に、かつて日本の主要都市には、多数の路面電車が走っていました。それは、関西の中心地、大阪も例外ではありません。現在は地下鉄が網の目のように走っている大阪ですが、かつては路面電車(市電)が、バスとともに市内の公共交通の一端を担っていました。
大阪市電は、1903年に開業。その最盛期は1940年代で、路線総延長は110キロ以上。北は守口、東は百済(現在のJR大和路線東部市場前駅付近)、西は天保山(大阪メトロ中央線大阪港駅付近)や桜島、南は出島(南海本線湊駅付近)と、大阪市を飛び出し、守口市や堺市といった近隣の街にも根を張っていました。昭和30年代に入ると、大阪市電は徐々に規模を縮小。1969年、その役目を終えました。
大阪市電の車両は、その廃止後も一部が解体を免れ、保存されています。保存車がもっとも多く集結しているのは、大阪メトロの緑木検車場に設けられた市電保存館ですが、通常は非公開。ですが、数は少ないものの、いまも気軽に会いに行ける市電車両があります。
そのひとつが、3012号車。大阪市住之江区の道端に置かれています。この地域に住んでいない人が偶然通りかかったら、「なんでこんなところに電車が!?」と驚くことでしょう。
3012号車は、1956年にデビューし、大阪市電の廃止まで運用された3001形という形式の1両。アメリカの高性能路面電車車両「PCCカー」に倣った「和製PCCカー」としても知られています。3012号車は市電の廃止後、大阪府富田林市内の幼稚園に移り、園内の図書室として使用されていたそうです。しかし2019年、幼稚園の移転とともに3012号車は「卒園」し、大阪市に戻ってきたのだとか。長らく大阪市を離れていた3012号車にとって、久々の「里帰り」となりました。
現在の3012号車は、線路にこそ乗せられているものの、屋根上の機器類は取り払われた「鉄の箱」状態です。側面部分にはLEDの電灯がついており、季節や時間帯によってはライトアップされることもある模様。図書室だった3012号車は、里帰りによって「ライトアップのモニュメント」へと転身したようです。
このほか、同じ住之江区内の幼稚園に3001形3044号車、守口市に2601形2665号車(色は現役時代と変わっています)など、複数の車両が残されているほか、遠く離れた広島県の広島電鉄では、いまも3両の大阪市電車両が現役で走っています。うち2両は、上半身ベージュ、下半身ブラウンという、戦後の大阪市電の車両を模した塗装になっており、往年に近い姿を見ることができる貴重な存在となっています。
読売新聞4/26(金)14:17
高台の住宅団地と麓の駅を結んできた「スカイレール」。30日で廃止となる(広島市安芸区で) 【読売新聞社】
広島市安芸区の高台にある住宅団地「スカイレールタウンみどり坂」(約2200世帯7300人)と麓のJR瀬野駅を結ぶ交通システム「スカイレール」が30日、四半世紀あまりの歴史を閉じる。モノレールとロープウェーを組み合わせた世界でも“唯一無二”の交通機関だが、利用は低迷し、部品調達も困難になって廃止が決定。利用者からは別れを惜しむ声も上がる。
スカイレールは、神戸製鋼所と三菱重工業が開発し、レールにぶら下がったゴンドラをワイヤで引っ張って動かし、駅に入るとワイヤではなく、リニアモーターで加減速する。1998年8月、瀬野駅前のみどり口駅からみどり中街駅を経てみどり中央駅までの約1・3キロで開業。ゴンドラ1基の定員は25人。平均時速は約15キロ、片道約5分で上り下りする。運賃は大人で170円均一。
しかし、利用者数は当初予定の1日あたり5000人に届くことはなく、運賃収入が低迷。新たな交通システムとして期待されたが、他で導入されることもなく、部品の製作会社も廃業して維持は厳しくなった。
今後は、3月30日に団地内を走り始めた芸陽バス(広島県東広島市)の電気自動車(EV)バスに役割を譲る。
スカイレールの最終便は4月30日正午、みどり口駅とみどり中央駅をそれぞれ出発。25日、広島市佐伯区から家族で訪れた主婦(39)は「最後に映像に収めようと初めて来た。天気が良くて、ゴンドラから見た景色が最高だった。世界で唯一の乗り物なのでもったいない。なくなると思うとさみしい」と話していた。
今回、「S.RIDE」の導入を開始したのは、梅田交通グループ(かいタクシー、さかい交通、敷津タクシー、平野交通、淀川交通)の保有するタクシー車両、計54両で、この導入によって大阪市域交通圏において700台を超える車両で、「S.RIDE」が利用可能となっている。
S.RIDEは今後も、タクシー事業者との連携を通じて、大阪府での「S.RIDE」導入台数のさらなる拡大を目指す。
「S.RIDE」は、ソニーグループが保有するAIとIT技術を活用して開発したタクシーアプリで、タクシーの配車、クレジットカードの事前登録によるネット決済、車載タブレットからネット決済できる「S.RIDE WALLET(エスライドウォレット)」、経費精算プログラムとの連携 、メールでの電子領収書発行といった機能を備えている。
「S.RIDE」のダウンロード
iOS版=https://apps.apple.com/jp/app/id1458325928
Android版=https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sride.userapp
現行の「ライドシェア」制度、首長9割「問題解決せず」
地域総合
2023年11月30日 15:30日本経済新聞
兵庫県養父市ではライドシェアサービス「やぶくる」を導入して5年半がたった
全国の首長ら270人が参加する「活力ある地方を創る首長の会」(田中幹夫会長=富山県南砺市長)は30日、地域交通に関する首長へのアンケート結果を公表した。一般ドライバーが有償で客を車に乗せる制度が実施されている自治体の首長の9割が、移動の足の問題を解決できていないと答えた。
アンケートは全都道府県知事と市区町村長に送付し、26日までに回答した617人分を速報値として公表した。一般ドライバーが客を乗せることは原則禁止だが、過疎地などで例外として認められている。
回答では309の自治体で実施したことがあるか実施予定で、このうち首長の94%が移動の足の問題を全く解決できていないか、全ての問題を解決できていないと答えた。
国はライドシェアのさらなる解禁を検討している。自由記述では「バス・タクシーの運転手不足が深刻化している。交通空白地以外でも自家用有償運送を可能にするなど、広くライドシェアを認める法整備と支援体制を確立して」という前向きな声がある一方、安全性や既存の交通事業者の撤退を懸念する声もあった。
首長の会は10月、公共の福祉の観点からタクシー不足の影響が大きい外国人観光客向けと深夜帯をライドシェアの許可対象に加えるよう求める提言を発表している。